柱の向き上下方向
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>柱の向き上下方向
柱の向き上下方向
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、柱の設置についてです。
当社の標準仕様として、柱の材料は、桧を採用。
桧(ひのき)、または檜とも書きますね。。。(漢字難しいです)
その柱の向きをチェックです。
柱の向き?? どのようなことでしょう??
木は当然、生えていた時の状態、、根本と木の先端、上と下があります。
柱の設置は、生えていた状態と一緒の向き、、根っこ方向が下になるようにしたいですよね。
では、丸太を四角く加工した状態で、どうやってどちらが根っこ方向だったか確認すればいいでしょう?
柱についている節(ふし)をよ~くみてください。
節の年輪がみえるはずです。
その年輪の中心が上の方に向いている、、その方向が、上になるのですね~
枝は、上の方に向いて生えますよね。。ってことは、木の年輪も、上の方が密になります。。
なので、柱の節をみれば、ほぼ、その木材の生えていた方向がわかるのです!!
なるほど~!!
自分の家の柱が逆さまに建っていたら嫌ですもんね。。
もともと生えていた状態の柱の向きで家を支えてほしいもんです!!
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム