基礎の水切り
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎の水切り
基礎の水切り
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、基礎水切りについて紹介です。
『水切り』という通り、この部材は、外壁材に降りかかった雨を、
下に垂れないようにする為の部材、である一方、ここから基礎下へ空気を取り入れる部材でもあります。
換気部材でもあるのですね。。
床下に空気を送るので、空気が通るようにあいていなければなりません。。
でも、あいていたら、ネズミとか虫とか、何かしらの害虫などが入るかも、、
なので、当社では、JOTOというメ-カ-さんの防鼠水切りを採用しています
断面で見ると、このようになっています。
基礎と外壁との境のこの部材、、こうなっているのですね~。。
建築部材には、ほんと、それぞれひとつずつ、しっかりとした役目があるのです。
その役目を知ると、建築の奥深さがわかって面白いですよ~
そして!
基礎の上にパッキン材を敷いてから土台(木材)がのっています。その黒いパッキン材も
JOTO(城東)というメ-カ-さんの部材を使っているので、白アリ保証が得られる・・・
そんな仕組みになっています。
この城東部材を使用し、木材が桧材、、基礎がベタ基礎、、、
こうしていれば、白アリの被害とは無縁で、安心できると思います。。。
床下を換気する!! これが白アリ対策に一番です!!
関連したページを見る
駐車場の土間コン打設
屋根防水のルーフィング
ウレタン断熱の厚み確認
SBSマイホ-ムセンタ-
ハイブリッド梁と集成梁の違い
建築部ブログ(2244)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
駐車場の土間コン打設(23/02/8)
屋根防水のルーフィング(23/02/7)
ウレタン断熱の厚み確認(23/02/6)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/02/5)
ハイブリッド梁と集成梁の違い(23/02/4)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム