ユニットバスの配管の仕組み
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>ユニットバスの配管の仕組み
ユニットバスの配管の仕組み
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、ユニットバスの配管、、、排水や給水・給湯がどのようになっているか紹介です。
ここの現場では、2階にユニットバスを設置しています。
そうすると、1階の天井ボ-ドを貼る前だったら、ユニットバスの裏側というか、
下がまるまる見えるので、その確認しながら、、、です。1階に設置すると、その下は
基礎(土間)ですので、こんな姿は見えないのです。。
まずは、ユニットバスを2階の内側から見ると
浴槽横の窓を、よ~く見てください。
外側に外壁が貼ってあります。。目隠し壁がすぐあって、窓は透明ガラス。。
ってことは、、、
そう! この窓の外側に箱庭を設置予定!!
お風呂に入りながら、その箱庭を眺め、、、体も気持ちもゆっくりリラックスできるよう
そんな計画なんですね~
このユニットバスは、2階に設置。。。その裏側は、
2階に設置する場合、、
木造の梁に、金物を引掛けるように、専用のフレ-ムが取付されます。
そのフレ-ムの上に、ユニットバスがのっかるのですね~
あっ!! ちなみに何度もユニットバスと言ってますが、【UB】と図面状は表記されことが多いです。
そして、上の写真を見て、排水管や給水菅などが、どれなのか、
どのように配管されているかわかりますでしょうか??
これをすぐ、パッと言えるようになれば、一流の現場監督とも言えるかも知れませんね。
みなさんも、排水菅などがどのように繋がっているか、、それだけ知っていても、
今後長持ちさせる家のメンテナンスに役立ちます。。
ユニットバスの下で、給湯配管、給水配管がつながって、
浴槽と給湯器をつなぐ、追い炊き配管が2本あります。
排水管も、、、
そこで、ポイント!!
浴槽の排水と洗い場の排水は、ユニットの床下で繋がっています。。
なので、洗い場の排水がつまり気味ですと、浴槽の排水の流れも悪くなります。
例えば、洗い場には、髪の毛が溜まりやすいですよね。。
そのつまりが、浴槽に直結するので、、洗い場の排水を常に掃除することをお勧めします。。
こうやってユニットバスの構造というか仕組みがわかると面白いですね。
新築後のメンテナンスも分かりやすいですね。
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム