仮筋・本筋
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>仮筋・本筋
仮筋・本筋
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、静岡市駿河区西脇の現場で、建て方・上棟をむかえました。
朝から柱を建て始め、夕方には屋根の下地まで完了。。いつものように、作業は順調に進みました。
ですが!・・
天気予報では、今日、雨が降るなんて言ってなかったのに、、、
今日の天気は『くもり』だったハズ! 全国的にも晴れマ-クが多いのに、
この静岡付近だけ、雨・・?? 結局、まる一日、パラパラ雨がふる日になってしまいました。
前向きに考えると、パラパラの雨で良かった!! 本降りの雨でなくて良かった!! ですね。
朝8:00 1階の柱を建て
9時ごろ 2階腰(梁)を組んできます
9:30ごろ もう2階の床組みが完了
10:30ごろ 2階の柱設置、小屋組み開始
16時ごろ、、屋根下地完了し、今日の作業も終了。
最後は、雨養生でブル-シ-トで囲まれました・・・
そんな中、、
1階の柱を建て、梁組みした時点で、大工さんは、『おき』をみました。
おき・・? おきって、柱が垂直に建っているか、、のことをいいます。
この作業を『おきをみる』って言います。
東西南北面、それぞれ、おきをみていきます。
柱に専用のさげふりをあてがい、、その柱が垂直なのか、確認しています。
これまた、専用の突っ張り棒がありまして、それをテンションかけて突っ張ったり、緩めたり、、
垂直になったことを確認できたら、そこに『仮筋』を取付するのですね~
これを、1階の柱、2階の柱、、しかも東西南北、それぞれおこなうのです。
建物が垂直に建っているのか、ねじれゆがみがないか、、それを矯正する大事な建て方時の作業なんですね~
そのおきをみたときに取付する斜めの木材を、『仮筋』(かりすじ)と言います。
現場内部に入ると、写真のように、仮筋でいっぱい。。。
でも、安心してください!! 柱と柱の間に入る、45mm×90mmの筋違いが設置されると
この仮筋は撤去されますので・・
この筋違いを『本筋』ほんすじと言います。
『仮筋』に『本筋』、、、いずれも、家創りにかかせない素材なんですね。
関連したページを見る
駐車場の土間コン打設
屋根防水のルーフィング
ウレタン断熱の厚み確認
SBSマイホ-ムセンタ-
ハイブリッド梁と集成梁の違い
建築部ブログ(2244)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
駐車場の土間コン打設(23/02/8)
屋根防水のルーフィング(23/02/7)
ウレタン断熱の厚み確認(23/02/6)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/02/5)
ハイブリッド梁と集成梁の違い(23/02/4)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム