透湿防水紙の貼り方
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>透湿防水紙の貼り方
透湿防水紙の貼り方
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
外壁防水紙の施工状況のチェック・・・紹介します~
外壁防水紙って、雨仕舞の防水ですごく重要な部分です。
外からの雨の侵入を防ぐのは、外壁サイディングではなく、この防水紙なんです!
この防水紙が、しっかりと雨仕舞の貼り方をしていれば、雨漏りなんて絶対にしないのです。
その外壁防水紙、、
当社では、この銀色の紙で、マルモホ-ムのネ-ム入りを採用。
防水紙の特徴は、、透湿防水なので、内側からの湿気は外へ通過するけど、
外からの水の侵入は防ぐのです。。さらに、当社で使用している、この銀色の防水紙は
遮熱タイプでして、外からの熱を通しにくくなっています。。ってことは、、
夏涼しくて、冬暖かい環境をつくってくれる・・ってことなんですね~
その防水紙を貼る時には、サッシ(窓)の下部分に、水切りシ-トを貼ります。
水切りシ-トを貼った上でサッシを取付し、防水紙を下から貼っていく、、これが、雨仕舞のポイント!
なぜ? この水切りシ-トが必要か、というと、、
やはり開口部分というのは、3面交点ができたり、サッシ枠から雨が侵入したり・・
ひと昔前、、いや20年前ぐらいは、、、ここのサッシ枠の部分から雨が入り
室内壁に雨漏り発生・・なんてことを、ときどき聞きました。
でも、この工法にしてからは、雨漏りなんていっさい起きてないんです!
ほんと、この水切りシ-トって重要なんですよ。。
(でも、意外とこの窓下のシ-トを施工していない工務店さん、いるんです・・)
そして、外壁防水紙のタテ方向の重ね巾は、100mm以上。
写真のように、室内からみると、防水紙がどう重なって、どう雨仕舞されているか、
わかりやすいですね~
さらに、さらに、、
ベランダ腰壁部分の防水紙、、天端にこのように水切りシ-トを被せています。
このプラスしている水切りシ-トで、防水層を1重、2重にしているのです。
入隅部分は、特に雨侵入の恐れがあるので、フクビ製のゴム状のコ-ナ-材をいれたり、、
細かいことですが、こうやってひとつずつ、防水材を下から重ねることで、
雨漏りしない家を作っているのです。。。お客様に安心をお届けしているのですね~
他の工務店さんとかの防水紙の貼り方と、比較して欲しいなぁ~、、なんていつも思っている川口でした。
関連したページを見る
吹抜けにアイアン調手摺
吹抜け天井までタイル貼り
洗濯機の水栓
天井に取付く機器の工夫
物干し金物とアンテナの向き
建築部ブログ(2195)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
吹抜けにアイアン調手摺(22/06/22)
透湿防水紙の貼り方(22/06/20)
吹抜け天井までタイル貼り(22/06/18)
洗濯機の水栓(22/06/17)
天井に取付く機器の工夫(22/06/15)
物干し金物とアンテナの向き(22/06/13)
H2.4mの建具(22/06/11)
クロスを貼る前に穴あけ(22/06/10)
壁ボ-ドの貼り方(22/06/9)
性能評価の検査(22/06/8)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム