壁ボ-ドの貼り方
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>壁ボ-ドの貼り方
壁ボ-ドの貼り方
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、内装工事であるクロス屋さんの作業の紹介です。
大工さんが壁や天井のプラスタ-ボ-ドを貼りおわると、
次の工程は、クロス貼りの作業に移ります。。。
クロスを貼る作業の一番最初の仕事は、下地処理。
プラスタ-ボ-ドのビス穴をパテ埋めしたり、
ボ-ドとボ-ドのジョイント部分をパテ埋めしたり、、、
この作業が、クロスをキレイに貼ることの最大ポイントであり、
仕上がりに大きく左右される作業なんです~
そのパテ処理なんですが、
例えば、壁のボ-ド貼りです。 床~天井までの高さ、2.400mmの大きさのボ-ドを貼っているので
途中にジョイントがありません、、パテ処理の状況をみても、キレイにまっすぐパテされています。
こうすることで、壁のクラックが発生しにくくなりますし、
何より、クロス屋さんのパテ処理する仕事も少なくなりますよね。。
ボ-ドの貼り方、、このパテ処理の状況を見れば、すぐ分かりますね。。。
(写真は、駿河区高松の現場)
キレイにパテのラインが見えれば、ボ-ドもキレイに貼ってある・・ってことなんですね~。
大工さんが丁寧に貼った作業が、次のクロス屋さんにバトンタッチされたわけなんです。
そうやって考えると、家を一件完成させるのに、たくさんのバトンリレ-があります。
基礎屋さん⇒大工さん⇒外壁屋さん⇒電気屋さん⇒水道屋さん⇒キッチン屋さん⇒
クロス屋さん⇒また登場の電気屋さん⇒クリ-ニング屋さん・・・
まだまだ、たくさんいっぱいの他のバトンがあります。
バトンを落とさないよう、次の人に丁寧にバトンを渡したいですね。。
関連したページを見る
石風タイルの補修
LIXILのキッチン リシェルSI
シロアリの保証は??
テレビ廻りの造作あれこれ
YKK窓サッシのいいところ
建築部ブログ(2299)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
石風タイルの補修(23/09/30)
LIXILのキッチン リシェルSI(23/09/29)
シロアリの保証は??(23/09/28)
テレビ廻りの造作あれこれ(23/09/27)
YKK窓サッシのいいところ(23/09/26)
浴室ドアはロックして(23/09/25)
家の周りに置く機械類(23/09/23)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム