土台と大引の設置
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>土台と大引の設置
土台と大引の設置
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
昨日から、焼津市祢宜島の現場では、土台や大引を設置。。
この週末には、建て方・上棟をむかえます。。
そこで、先日、土台大引の設置チェックポイントを紹介しましたが、
ここの現場で、実際にチェ~ック!! です。
基礎の上にのっかる、設置される、105mm角の木材を【土台】どだい といい
それ以外、、土台と土台の間に組まれる、鋼製束で支える90mm角の木材を【大引】おおびき といいます。
その大引は、土台との接合部分に、釘を2本打ちます
このように、釘をうっておかないと、この接合点で、
木材どおしが擦れて、
床が鳴ってしまうことがあるのですね~
ちょっとプラスアルファの仕事ですが、ここに釘をうつことが、実は超重要なんです。
合格~ですね。
大引を支える束、、これは、鋼製束を採用しています。
約10年前ぐらいは、プラスチック製の束を使っていました。
(川口家は、プラ束かも・・もう、覚えてませんが・・)
その鋼製束は、基礎の土間部分に、ビス留めとボンド付け
大引の裏側には、ビス留め。。これが、施工チェックポイントですね~
いずれも、正しく施工されていたので、合格~!!
今日、床のベニヤも設置して、、土曜日の上棟前には材料を搬入して、
無事に上棟日を迎えられそうです・・天気予報も良さそうですし(笑)
関連したページを見る
網戸の外し方と調整方法
家電用スライド棚
ブラインドINガラス
既存住宅にEV用コンセントの増設
完成見学会
建築部ブログ(2240)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
SBSモデルハウスに屋上あります(22/11/7)
パテ処理も丁寧に(22/11/5)
吹抜けの足場は?(22/11/3)
基礎と土台を緊結するナット(22/11/1)
パソコン新しくしました!!(22/10/29)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム