外壁防水紙の貼り方
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外壁防水紙の貼り方
外壁防水紙の貼り方
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、焼津市下小田の現場で、外壁防水紙の貼り方について紹介です。。。
先月、上棟しまして、窓サッシを取付。そうすると、次の工程は、外壁の防水工事になります。
外壁の防水は、躯体に、専用の防水紙を貼ります。 それは、
【透湿防水紙】とうしつぼうすいし です。
この防水紙って特殊で、、、
その名前の通り、、
外側からの雨水を防ぐ、防水紙なんですが、、実は、室内側から発生した湿気は
この防水紙を通過して外へでる、、、そんな特殊な防水紙なんですね~
さらにです!! 当社で採用している防水紙は、銀色です・・
これ、遮熱タイプの防水紙なんですね~。。ってことは、
外部からの日射熱を室内へ伝わりにくくしているのです!。 なるほど!!
そして、その防水紙の貼り方のチェック!!!!
まず、、窓廻りに防水両面テ-プを貼っているか。
窓の下に水切りシ-トを取付しているか。。
防水の基本は、下から施工する! です。
下から貼って、次を上に重ねて、、、の繰り替えしなんですね~。
防水紙も同様に、下から貼り、、サッシ下の水切りシ-トに差し込むように防水紙を貼る・・
うん! 合格です~!!!
防水を理解していない職人さんだと、ダメですが、これをみるだけでも
理解している職人さんが施工しているようなので、安心・安心。。
もうひとつ、外壁防水のチェックポイントの紹介。
上の写真は、下屋と外壁との取合い部分の写真です。
これ、雨仕舞で、超重要です!! 私のこのブログでも何回か登場しましたが、
下屋部分の捨てル-フィングをし、ここに下から防水紙をはることで、
三面交点によるピンホ-ルを防ぎ、雨による侵入を防ぐことができるのです!
みなさ~ん、、下屋などの屋根と外壁が接する部分の雨仕舞、防水処理・・・重要ポイントです~
関連したページを見る
網戸の外し方と調整方法
家電用スライド棚
ブラインドINガラス
既存住宅にEV用コンセントの増設
完成見学会
建築部ブログ(2240)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
網戸の外し方と調整方法(22/12/20)
家電用スライド棚(22/11/26)
ブラインドINガラス(22/11/21)
既存住宅にEV用コンセントの増設(22/11/15)
完成見学会(22/11/10)
SBSモデルハウスに屋上あります(22/11/7)
パテ処理も丁寧に(22/11/5)
吹抜けの足場は?(22/11/3)
基礎と土台を緊結するナット(22/11/1)
パソコン新しくしました!!(22/10/29)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム