こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区上土の現場で、地盤改良工事が始まりました。
この工法は、柱状改良工事といい
セメントミルクと既存の土とをかくはんして、杭状のものを整形する工法です。
地名が『上土』。。。ってだけあって、やはり地盤の補強が必要な現場でした。
千代田とか沼上とか、この辺の地域の名前は、由来の通り、緩い地盤のようです。
地名である程度、地盤の判断ができますね(笑)。。。
静岡市葵区上土で地盤改良工事
ぐいぐい、地盤を掘っていきます。
測定しながら、規定の杭長さまで、改良してます。
今回も、そのセメントを採取し、試験体をつくり
後日、強度試験をします。
工場製品でなく、現場で作る、、、というのは、ほんとその品質管理が重要ポイントになるんですよね
測定しながら、規定の杭長さまで、改良してます。
今回も、そのセメントを採取し、試験体をつくり
後日、強度試験をします。
工場製品でなく、現場で作る、、、というのは、ほんとその品質管理が重要ポイントになるんですよね
杭を整形する打設重機とは別に、そのセメントを水と混ぜ、重機に送るプラントが必要になります。
トンパックに入っているセメントをプラントに入れ、重機にホ-スで送ります。
この柱状改良にも長さの限界があり、あまり長いと、形成も不可能ですし、強度も出ないので
支持地盤が長くなると、鋼管杭になります。。
そうすると、一件に対する本数も増え、費用的にもかかります。
しかし、見えない地盤の下の部分であるからこそ、しっかりと工事をしときたいですね。。
トンパックに入っているセメントをプラントに入れ、重機にホ-スで送ります。
この柱状改良にも長さの限界があり、あまり長いと、形成も不可能ですし、強度も出ないので
支持地盤が長くなると、鋼管杭になります。。
そうすると、一件に対する本数も増え、費用的にもかかります。
しかし、見えない地盤の下の部分であるからこそ、しっかりと工事をしときたいですね。。