こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、清水区草薙の現場で基礎の鉄筋作業が終わったと連絡があったので
夕方、基礎配筋の検査に行ってきました。
私は、瑕疵担保責任保険の検査官の資格を持っているので、自分の現場を自分で検査できるのです。
もちろん厳しい目で検査をしました。
規定通りの鉄筋、補強筋、みな配置されていたので、問題なく合格です。
そこで、今日は、補強筋の定着長さ、、、について報告します。
静岡市清水区草薙で配筋検査をしました
当社では、耐震等級『3』を取得するために、強度計算をし、写真のような
太い鉄筋がところどころ、入るようになります。
写真は上部にD19という鉄筋を2本入れています。
そうすると、補強が必要な部分から、さらにその鉄筋がしっかり機能するように
余分に伸ばしておかなければならないのです。。それを鉄筋の定着長さ、と言います。
太い鉄筋がところどころ、入るようになります。
写真は上部にD19という鉄筋を2本入れています。
そうすると、補強が必要な部分から、さらにその鉄筋がしっかり機能するように
余分に伸ばしておかなければならないのです。。それを鉄筋の定着長さ、と言います。
その定着長さは、40d。
40×d(=鉄筋の太さ)
なので、D19の鉄筋の定着長さは、40×19=760 になります。
そこで、曲がってる部分のD19の補強筋の長さを測ると
760mmありました!! 合格ですね。
以前にも、お話したように、私は、信用できるキレイな仕事をしてくれる業者さんにしか
仕事をお願いしません!!。基礎は見えなくなってしまうだけに、細心の注意が必要ですが、
ほんと、この基礎屋さんなら、お任せできますね。。。安心、安心。。。
40×d(=鉄筋の太さ)
なので、D19の鉄筋の定着長さは、40×19=760 になります。
そこで、曲がってる部分のD19の補強筋の長さを測ると
760mmありました!! 合格ですね。
以前にも、お話したように、私は、信用できるキレイな仕事をしてくれる業者さんにしか
仕事をお願いしません!!。基礎は見えなくなってしまうだけに、細心の注意が必要ですが、
ほんと、この基礎屋さんなら、お任せできますね。。。安心、安心。。。