壁掛けTVの取付下地
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>壁掛けTVの取付下地
壁掛けTVの取付下地
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市清水区西高町の現場では、ウレタン断熱の吹付け前、
いろんな下地組み作業が内部では進んでいます。
間柱取付や、内壁の入隅部分、、棚などの取付下地・・・
リビングに取付される、壁掛けTVの下地も作業中。
上の写真が、リビングのTVが設置される予定の壁、、
両サイドにある縦長窓の中央に壁掛けTVが取付されます。
イメ-ジとしては、、、
TV台と壁掛けTVは、こんなイメ-ジでしょう!
その壁掛けTVの取付高さが重要になります。
そこに下地を入れておかなければなりませんからね・・・
一般的に、リビングでソファ-に座り、そこからTVを見る際、画面のセンタ-が
床から、1m10cm~1m20cm が良いとされてます。
なので、その位置に、下地をいれておくといいでしょう。。
キッチン横のダイニング壁にも、TV設置予定です。
イメ-ジは、ここにTVが付きます。
そして、もっと重要なのが、ちょうどTVの後ろ側になる部分に
コンセントとTV配線が必要になってくるのですね~
どこにTV設置するか、そしてそこにはDVDなどのデッキは置くのか、そのデッキの位置は、、
これを決定しておくことが、ポイントです。
2階の寝室にも、壁掛けTVです。
私も思います! リビングの壁掛けTVは、多くのみなさんが採用していますが、
その他の部屋、、寝室であったり、子供部屋も、壁掛けTVの方が良いと思います。
スッキリしますし、地震でも倒れることなく安心。。
どの高さで、TVを見るのか想像して、下地を入れておくことをお勧めします。
もちろん、、壁掛けTVだけでなく、その他取付される設備機器についても
下地が必要になります。
写真は、食器棚ですね。。
このような下地作りが、実は、大工さんのメイン仕事と言っても過言ではありませんね・・・
関連したページを見る
防水検査
基礎の鉄筋組み
外壁サイディングの長さは、3mが基本
床下の通気方法
木材の継手加工
建築部ブログ(2042)
家づくり小噺(68)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
防水検査(21/01/22)
基礎の鉄筋組み(21/01/21)
外壁サイディングの長さは、3mが基本(21/01/20)
床下の通気方法(21/01/19)
木材の継手加工(21/01/18)
足場撤去して外観のお目見え(21/01/17)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム