静岡市葵区瀬名中央で見学会
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>静岡市葵区瀬名中央で見学会
静岡市葵区瀬名中央で見学会
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区瀬名中央の現場では、明日から見学会の開催です。。
今日は、その現場で、見学会の準備、、、ソファ-やテ-ブルなどの配置をしました。
昨日は、TV台の設置や棚板などの取付。
その棚板について紹介です。
キッチン後ろの壁には、ちょっとした小物がおけるよう、奥行き20cmほどの棚板がついています。
この棚板、、スッキリとした形でついていると思いません?? なぜか?というと
棚板を支える金具が無いから・・・なんですね~。。
ふつう、棚板をつけるとしたら、、
写真のようなアングル形の金具を取付して、棚板を支えるようになります。
ですが、今回の棚板は、インロ-取付にしています。
ホゾのような桟を壁に取付して、そこに差し込むような形で、この棚板を取付。
そうすると、金具が見えないスッキリした棚板になるのですね。。
しかし、このタイプの棚板は、あまり奥行がある棚板ですと、
物を置いた時に垂れ下がってしまう可能性があるので、お勧めできません・・
今回のように、奥行き20cmぐらいまででしたら、ちょっとした小物置きスペ-スになるでしょう。
次は、TV台背面壁のタイルです。
左の写真は、明日からの見学会のタイル。
右の写真は、先週の見学会のタイル。。。
同じ、エコカラットのスト-ングレ-スなんですが、貼り方の違いがわかるでしょうか??
それは、目地の通し方の違いなんですね。。
目地(継手)をタテヨコとも揃えるのが、いもっ貼り、と言って左の写真
目地(継手)を半分ずらすのが、うまっ貼り、と言って右の写真
それぞれ、人によって感じ方は違うと思います。。正解はない・・ですね。
どの貼り方も、正解なんです。 どちらが、自分の好みに合うのか、、
そんな見方をしながら見学会に来場されると、より一層、家創りが楽しくなると思います・・・
関連したページを見る
石風タイルの補修
LIXILのキッチン リシェルSI
シロアリの保証は??
テレビ廻りの造作あれこれ
YKK窓サッシのいいところ
建築部ブログ(2299)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
石風タイルの補修(23/09/30)
LIXILのキッチン リシェルSI(23/09/29)
シロアリの保証は??(23/09/28)
テレビ廻りの造作あれこれ(23/09/27)
YKK窓サッシのいいところ(23/09/26)
浴室ドアはロックして(23/09/25)
家の周りに置く機械類(23/09/23)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム