ボ-ド類の色の違い
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>ボ-ド類の色の違い
ボ-ド類の色の違い
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
先日、上棟した駿河区小鹿の現場では、昨日、中間検査を受けました。
そんな中、1階のリビングスペ-スに、架台の上にキレイに積まれた材料を発見。
これは、ボ-ド類の材料です。。
ボ-ド類は、ほぼ全ての材料の大きさが一緒なんです。
ヨコ幅、、、910mm タテ幅、、、1820mm で出来ています。
では、なぜ? この寸法なんでしょう??
それは、、、家が尺貫法で創られているからなんです。
柱の間隔、、芯々で910mm 床の間取りも、@910mm
そうすると、ボ-ド類も、910mm間隔の大きさで作っておけば、半端がでなく
ボ-ド加工も極力少なくして施工できるのですね~。。
もちろん、メ-タ-サイズの材料もあります。。。ですが、やはり日本家屋は、尺貫法が合ってますね!!
その積んであるボ-ド類をヨコから見てみると、、
みな色が違います。。。キレイな積層色になってますね・・・
この色を見るだけで、どんな材料なのか、、大工さんはすぐ分かってしまいます。
もちろん、私も分かりますよ~
写真で、上から言いますと、
1階の天井に使う、強化プラスタ-ボ-ド12mm
洗面や浴室の壁下地に使う、耐水プラスタ-ボ-ド12mm
居室などの壁や2階の天井に使う、普通プラスタ-ボ-ド12mm
トイレや洗面床下地に使う、ラワン合板9mm
その他下地などに使う、ラ-チ合板12mm
こういった、順番に積まれているのです。。。
どの材料をどこに使うから、これだけの枚数を注文する、、、数字の管理も大変ですよ~
関連したページを見る
吹抜けに鉄骨階段
ホ-ス用蛇口に取替
Trip完成
アオダモを植えた素敵な外構
オシャレな照明
建築部ブログ(2330)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
吹抜けに鉄骨階段(23/12/28)
ホ-ス用蛇口に取替(23/12/27)
Trip完成(23/12/23)
アオダモを植えた素敵な外構(23/12/22)
オシャレな照明(23/11/17)
完成見学会(23/11/16)
天井クロスの貼り方(23/11/14)
コンセントにア-スは必要(23/11/13)
マグネットボ-ド(23/11/10)
床断熱にグラスウ-ルボ-ド厚さ80mm(23/11/9)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム