木造軸組みの部首の名前
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>木造軸組みの部首の名前
木造軸組みの部首の名前
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、木造軸組み工法による、そのそれぞれの部材の名前について紹介です。
聞いたことはあっても、意外とどこに使われている木材なのか、知らない部材。。
例えば、水平面に使用する材料でも、
1階の床組みは、『土台』『大引』 と言いますし
2階の床組みは、『梁』と言いますし、
屋根を支える面は、『小屋梁』『母屋』と言います
屋根組みをみてみると、、、
小屋梁の上に垂直方向にたっている短い柱を 『小屋束』といい
斜めにその束が倒れないように支えるのが、『雲筋』といいます。
屋根のベニヤを支える、流れ方向に付いているのが、『垂木』。。
こういった、部材によって名前がついていますが、樹種に関係なく
桧であろうと、杉であろうと、松であろうと、 梁は梁ですし、束は束、、と呼ぶんです。
この名前、、もう超古いですね~、、木造建築ができたころから、ず~っとこの名称。
木造協会とか、これらの名前の変更とかしないのかな、、なんて思ってます。
例えば、小屋束を『かわぐち』。。とか(笑)、、
何か、新しい接続方法とか新しい形の束を、私が開発すれば、そうなることもあるかも~(笑)
関連したページを見る
駿河区谷田で地鎮祭
天井下地は、@303mmピッチ
洗濯機のエラ-表示で困りました
太陽光パネルの設置確認
羽子板ボルト
建築部ブログ(2038)
家づくり小噺(66)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
羽子板ボルト(21/01/11)
富士山に異変?(21/01/10)
木造軸組み工法(21/01/9)
中間検査(21/01/8)
階段の種類(21/01/7)
建築現場の作業効率をあげる工事車両(21/01/6)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム