野蒜のネギ坊主
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>野蒜のネギ坊主
野蒜のネギ坊主
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、いつもの散歩時間より、ちょっと早め、、
夕方前に、安倍川沿いの土手へ散歩に行きました。
今月初めに、野蒜を採った時よりも、あっという間に、雑草が一面生えて、緑一色に・・・
もう、ここまで雑草が多いと、野蒜(のびる)なんて、わからないだろうな~って思いながら、
うちのワンコを連れて、てくてく歩いていると
ん?
何だか、白い、蕾(つぼみ)のような、物を、葉っぱの先についているのを発見!!
この雑草が生い茂っているなか、よく発見したな・・って私でも思います。。。
これ、何だと思います??
そう! 野蒜(のびる)なんですよ~
のびるの刃先に付いているんです。花のつぼみのような、、、
これ、調べたら、花序部につくネギ坊主、らしいです。
ネギ坊主です!! いやぁ~、びっくりしました。
毎年、4月初めに野蒜を収穫すると、この時期は、あまり見たことが無かった、というか
今の時期の野蒜には興味ありませんでした・・・ですが、ほんとのネギのように、葉先にこんな玉がつくのですね~
このネギ坊主が、しばらくすると、割れてつぼみが出て、むかごも表れるようです。。(ネットで調べてみました)
へぇ~、なるほど。。勉強になりました。
一応、その野蒜を抜いてみましたが、、
根っこの玉は、さほど大きくなっていませんが、
茎がかなり4月初旬頃に比べると、
太くなっていて、、まぁ、もうちょっとこの太さでは、食べれないでしょう・・
大切に育てて、また来年、おいしい野蒜が収穫できるように、見守ることにしました(笑)。。。
何だか、このままいくと、私、野蒜博士になっちゃいそうで・・・
関連したページを見る
木材の継手加工
足場撤去して外観のお目見え
駿河区谷田で地鎮祭
天井下地は、@303mmピッチ
洗濯機のエラ-表示で困りました
建築部ブログ(2039)
家づくり小噺(67)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
木材の継手加工(21/01/18)
足場撤去して外観のお目見え(21/01/17)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
羽子板ボルト(21/01/11)
富士山に異変?(21/01/10)
木造軸組み工法(21/01/9)
中間検査(21/01/8)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム