設備機器の水量の調整
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>設備機器の水量の調整
設備機器の水量の調整
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、設備機器の水量の調整方法の紹介です。
まずは、一般的なキッチンの場合。。。
シンクについているハンドル水栓で、もちろんレバ-を上げたり下げたりで、出てくる水量は調整できます。
ですが、その下の収納スペ-スを開けてください。
そうすると、元栓が水の配管、お湯の配管ともにあるのです。
アングル形水栓と呼ぶのですが、ここを廻すと、水・お湯の量が調整できますし、
逆に全部閉めてしまえば、水・お湯はそれぞれ全く出なくなります。
なので、長期に渡って旅行するときなど、念には念を、、でここを締めていけば安心かもしれませんね。
そして、トイレ
一般的なトイレです。
左側の奥に、コインで回せるような溝があります。
ここを廻すと、トイレタンクへ入る水の量が調整できるのです。
ただし、気を付けなければならない点があります。
これは、トイレ使用後に流れる水量を調整するものでなく、あくまでタンクへ貯まる水の止水栓なんです。
なので、流す水量調整は、先日、このブログでも紹介したように、
トイレリモコンで水量セッティングができます。(メーカ-や機種にもよります・・・)
次は、お風呂の水栓です。
シャワ-付き混合水栓がお風呂にあると思います。
その側面に、このような、溝があり、そこを廻すと、
シャワ-から出てくる水量、吐水口から出てくる水量を調整できるのですね~
洗面化粧台は、キッチンと同様です。
洗面下の収納部分を開けると、やはりアングル水栓がありますので、
これを、開けたり閉めたり・・・
止水栓には、2タイプにわかれますね。
アングル形か溝タイプか、、です。
さらに、もっと根本的なとこで水を留めたい場合は、水道メ-タ-BOXをあけて、
その中のバルブを閉めれば、家へ供給される全ての水が止まりますし、
井戸の場合は、ポンプの電源を抜いてしまえば、水は全て止まります。
水が止まってしまえば、お湯も出ないのですね~
家で生活してくなかで、プチ知識として、こんな事を理解しておくといいですよ~
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム