柱の向き
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>柱の向き
柱の向き
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
島田市船木の現場では、明日、ウレタン断熱の吹付け予定。。。
今日、まちづくりセンタ-の中間検査を受けました。
そこで、現場をマジマジ見ていると、柱についている節が気になりました。。
その節は、大きな物は無いですし、死んで抜けているような節もないので、安心安心。
その節を見れば、柱がもともと生えていた向きが分かるのをご存知でしょうか??
そう!
住宅で使用する柱は、生きていた木の通りの方向で、加工して設置するのです。
床面が地面で、天井が空方向・・に設置。。なのですね~
イメ-ジとしては、こんな感じでしょうか・・
生えたいた通りに、設置。。
そうですよね、加工して真四角な柱だとしても、上と下が生えていたころと一緒のほうが
木材として力を発揮できそうですし、もし逆さだと、ちょっと気持ち悪いですもんね・・
その柱の向きを確認する方法がひとつあります。。
それは、節。 なんです。 節の方向、円の形をみればわかるのです。
節は、その柱材に、枝が付いていたことを示します。
枝にも、年輪があります。
その節、年輪をよく見ると、年輪の中心がわかります・・
年輪の中心が、その節の上方向にある方が、生えていた方向になるのです。
枝は、下にむかって生えることは、ほとんどないので、上にむかって、
空にむかってのびていく様子がわかる、年輪をみれば、分かるのですね~。。
(現場のベテラン大工さんに教えてもらいました・・・)
関連したページを見る
外壁サイディングの長さは、3mが基本
床下の通気方法
木材の継手加工
足場撤去して外観のお目見え
駿河区谷田で地鎮祭
建築部ブログ(2040)
家づくり小噺(67)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
外壁サイディングの長さは、3mが基本(21/01/20)
床下の通気方法(21/01/19)
木材の継手加工(21/01/18)
足場撤去して外観のお目見え(21/01/17)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
羽子板ボルト(21/01/11)
富士山に異変?(21/01/10)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム