足場撤去で見えてくること
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>足場撤去で見えてくること
足場撤去で見えてくること
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市駿河区宮竹の現場では、3階建ての足場が無くなりました。
足場が撤去される事って、実は、現場監督としてひとつの区切りにもなります。。
外部工事が終わって、足場撤去することで、現場がせいせいして、
完成にむけて、ぐ~っとラストスパ-トした感じなんですね。。。
足場撤去前と撤去後の写真を並べると、一目瞭然ですね・・・
なんだか、気持ちいいです!!
足場撤去すると、外に付いている機器が見えてきます。
その一つに、フ-ドがあります。
室内の換気扇を外に空気を出す部分、、この位置関係を見ると
実は、外から見ても、どこにお風呂があって、トイレがあって、、、って分かってしまうのですね~
まず、フ-ドの大きさ。。
100Φぐらいですと、トイレの換気か、お風呂の換気、、です。
トイレの窓は高め、、お風呂の窓は大きくてちょっと低め、、これを考えると、
外のフ-ドと窓の大きさ位置を見ると、間取りが分かってしまうのですね~
キッチンのフ-ドは、他より比べて大きくなります。。Φ150。これがキッチンの換気扇フ-ドになるのです。
こんな事を考えると、実は、現場監督は、、、
外部から、フ-ドや窓の配置大きさを見て、
なんとなくキッチン・トイレ・浴室の間取りが分かってしまうのです。
内部では、内装仕上げ工事のクロス貼りが始まりました・・
さぁ、完成へ向けてダッシュしましたよ~
関連したページを見る
駿河区谷田で地鎮祭
天井下地は、@303mmピッチ
洗濯機のエラ-表示で困りました
太陽光パネルの設置確認
羽子板ボルト
建築部ブログ(2038)
家づくり小噺(66)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
駿河区谷田で地鎮祭(21/01/16)
天井下地は、@303mmピッチ(21/01/15)
洗濯機のエラ-表示で困りました(21/01/14)
太陽光パネルの設置確認(21/01/13)
羽子板ボルト(21/01/11)
富士山に異変?(21/01/10)
木造軸組み工法(21/01/9)
中間検査(21/01/8)
階段の種類(21/01/7)
建築現場の作業効率をあげる工事車両(21/01/6)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム