剛床
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>剛床
剛床
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、昨日に引続き、、焼津市西小川の現場での紹介です。
それは、『剛床』。。
1階の床、2階の床、両方とも剛床(ごうゆか)という工法で施工しています。
むか~しは、土台組みの上あるいは2階梁組みの上に、根太(45×45)を設置して
その上にベニヤを貼ってフロ-リング施工したものです・・・
ですが、これでは、水平構面の剛性がなかなか確保できない、、ということで、
梁組みのうえに、28mmベニヤを直接貼って、水平面での耐力を向上させるようになったのですね。。
その剛床は、75mmの長さで指定されたN釘という、釘でベニヤを留めなければなりません。
さらに、その釘のピッチ(間隔)は、150mm以下で取付されないと、剛床として認められないのですね~
取付されている釘の間隔は、どうやら150mm以内なので、合格。。。
その釘は?? よ~く、老眼を駆使しながら見てみると、
頭に、75という表示が確認できました!!
では、その釘の梱包がどこかにあるはず・・・
N75、、、釘を発見!!
コンプレッサ-につながれた釘打ち機で、この釘をバンバン打っていくので、
こんな風に、ロ-ル状になっているのですね~
ちなみに、剛床の釘は、N75、、ですが、
写真に写っているN50という釘は、どこに使用するかと言いますと、
それは、屋根下地である、12mmの合板を取付する際に、N50で打っているのです。。
これも、指定された釘なんですね~。
そう!
構造的な部分を留めるベニヤやボ-ドは、指定された釘や指定されたビスでないと
計算された強度が出ないので、ほんと要注意なんです、。
ビスや釘は、何でもいい。。ではないんですね~
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム