外壁の貼り分け
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外壁の貼り分け
外壁の貼り分け
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、外壁サイディングの貼り分け方について紹介です。
外壁を一色で仕上げるお客様もいますが、二色、三色とサイディングを貼り分けるお客様もいらっしゃいます。
よく、ヨコ方向で貼り分ける方は、1階と2階部分で貼り分けする。。。
しかし、タテ方向で貼り分けしたい場合、、どこでその色を変えるのか、悩むとことです。。
当社でお勧めしているのが、上の写真のように、
入隅部分で貼り分ける方法です、、、そうすると、サイディングを貼り分けすることで
立体感が増すように見えます。。
さらに出隅部分で貼り分けする場合、、
上の写真のような貼り分けになりますが、、
タテ樋がかかっているので、サイディング自体の貼り分け位置が見えづらく、
自然に色が変わっていますね。。。こんな樋の位置、配慮も実は考えているのです!!
外壁の貼り分け方、、
樋の位置や大きさ、、
換気扇などのフ-ドの形、、
外部機器の色、、
いろいろと細かくデザイン性を突き詰めていますので、パッと見て外観は、
他社とは違う、高級感というかこだわりがあるので、一味違うと思います。。。
その辺も、実は、当社はこだわっているのですね~!!
関連したページを見る
石風タイルの補修
LIXILのキッチン リシェルSI
シロアリの保証は??
テレビ廻りの造作あれこれ
YKK窓サッシのいいところ
建築部ブログ(2299)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
石風タイルの補修(23/09/30)
LIXILのキッチン リシェルSI(23/09/29)
シロアリの保証は??(23/09/28)
テレビ廻りの造作あれこれ(23/09/27)
YKK窓サッシのいいところ(23/09/26)
浴室ドアはロックして(23/09/25)
家の周りに置く機械類(23/09/23)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム