外部の建築的な名称の紹介
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>外部の建築的な名称の紹介
外部の建築的な名称の紹介
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、外部写真をもとに、建築的な用語というか名称の紹介です。
意外と知らない建築用語の外部編って感じでしょうか?
どうしてもお客様とお話しをするときに、我々は専門用語が出てしまいます。
その言葉が、どこの部材を示しているのか、これで少しでも理解いただければ。。。
外部の仕上げ材が、上の写真のように、さまざまです。
屋根先に取付されるのが、『軒樋』 それに対して、タテ方向が 『タテ樋』です。
屋根の先っぽが『破風板』と言い、、その屋根裏が『軒天』
あと、『地デジアンテナ』 これが、スッキリした形のアンテナなんです~
サイディングの一番下に取付される『水切り』に対して
玄関やベランダのサイディング下に取付されるのが、『オーバ-ハング水切』です
90度に外側曲がる部分を『出隅』、、、逆に内側に90度の部分を『入隅』と言います。
窓では、、床と同じ高さ、、にあるサッシを『掃出し窓』と言いますし
それに対して、外に出れない窓を『腰窓』と言います。。。
ん~、、それにしても、難しい建築用語、、、
この業界に入った時、、超、若い時は、建築用語集などを買って一生懸命、勉強しました。。。
そんな時を、思い出して、私ももう一度、勉強しなきゃ・・・ですね(笑)
関連したページを見る
足場のネットをはずしました
JISマークとJASマ-ク
ベランダのFRP工事
基礎断熱と簡単に配管の取替えができるように・・・
新たなモデルハウス
建築部ブログ(2187)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
足場のネットをはずしました(22/05/28)
JISマークとJASマ-ク(22/05/26)
ベランダのFRP工事(22/05/25)
基礎断熱と簡単に配管の取替えができるように・・・(22/05/24)
新たなモデルハウス(22/05/23)
建具調整(22/05/21)
道路を汚した場合、水をまいて清掃する(22/05/20)
タイルは貼り方によってイメ-ジが変わります。(22/05/19)
ガス給湯器の吹出し口に近隣対策を(22/05/18)
仮筋・本筋(22/05/17)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム