いの一番は建築用語から
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>いの一番は建築用語から
いの一番は建築用語から
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、建築用語からきた普段使われている言葉を紹介したいと思います。
まずは、『いの一番』。。。 この意味は、(真っ先に)、(最初、、)と言った意味で使われます。
建築用語で、いの一番とは、木造軸組みで、柱や梁に番付けをします。
その番付けの角、最初が、い通り・一通り、、『いのいち』 と言うんです。
番付けは、、『い・ろ・は・に・ほ・へ・と・・・・』で始まる通り、、
『1・2・3・4・5・・・』で始まる通り、、があって、
上の写真のように、角部分、最初が、いの一番からスタ-トになるのです。
なるほどね~。。いの一番は、この番付けから来た言葉だったんですね。
でも、最近の若い人たちは、いの一番って使うのかしら??(笑)
次に、『子はかすがい』、、って言いますよね。
意味は、子どもが夫婦の縁を保ってくれる・・。
その、かすがいって建築金物なんですね~。。柱とか束を梁から抜けにくくする金具で
コの字形になっており、繋ぎたい材料に打ち込んで留める金具です。
普段、仕事で使っている物の名前が、何気に違う意味で使われている。。
ほんと、建築用語って面白いですね~
関連したページを見る
ダイニングに棚の取付
壁と天井ボ-ド貼り
照明の効果
外壁はサンドエレガンテ
ダイニングの照明にシャンデリア
建築部ブログ(2293)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
ダイニングに棚の取付(23/09/22)
壁と天井ボ-ド貼り(23/09/21)
照明の効果(23/09/20)
外壁はサンドエレガンテ(23/09/19)
ダイニングの照明にシャンデリア(23/09/18)
家にはいろんな場所にタイル貼り(23/09/16)
キレイなタイル納まり(23/09/15)
可動できる間仕切棚(23/09/14)
クロス貼り前のパテ処理(23/09/13)
キッチン設置は2階?(23/09/12)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム