可動棚のいろいろ
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>可動棚のいろいろ
可動棚のいろいろ
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、可動棚について紹介です。
まず、可動棚とは、、文字通り、棚板の位置を動かすことができる棚のことです。
それに対して、固定棚があります。。これは、棚の位置が動かすことができない棚のことです。。
可動棚、、
当社で採用しているのが、ロイヤルというメ-カ-の部材を使用して棚をつくっています。
可動棚と言えば、当然、受ける側のレ-ルが必要になります。
ロイヤルのレ-ルを壁に取付して、そこに専用の金具がはまり、棚板を取付します。。
上の写真は、横受けの可動棚になります。。
基本、この形ですね。
棚板を支えるレ-ルが両サイドに取付して、専用のダボが4カ所、、
ヨコに取付した4カ所のダボで支えるような形状です。
この横受けの可動棚の方が、棚板の高さ調整がしやすいので、、これが基本ですね。
でも!
どうしても、横に壁がつくれないパタ-ンがあります。。
例えば、、、洗濯機の上とか。。。引戸のドアがあたるとか。。。
どうしても、横に壁が創れない場合、、このような、取付方法もあるのです。
これが、ブラケット式可動棚になります。
棚板に対して、背面壁にレ-ルを取付して、やはりロイヤル専用のブラケット金具をつけて
このように持ち出す形で棚板を取付。。
こうやって、棚板を取付する方法もあるのです。。
横受けの可動棚、ブラケット式の可動棚、、こんなパタ-ンがあるので、
覚えておくと家創りに役立つと思います・・・
私のお勧めの棚板の取付方法は、横受け可動棚。
この方が、自身で棚板に移動がしやすいので、、、ブラケット式の棚は、意外と棚板を動かすのが大変で
ブラケット金具がうまくレ-ルにはまらなかったり、ちょっと私でも大変なんです~。
ま、可動棚といっても、棚板を動かすのは、最初だけで、
入れるものが決まってしまったら、あまり可動棚は動かさないもんです。。
現実的に、我家の可動棚は、もう10年以上、可動してないと思いますよ(笑)
計画段階で、この棚に何を置くのか、決まらないので、
それをクリアするために、可動棚にする。。これがベストなんですね~
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム