基礎配筋の補強筋定着長さ
|
静岡市|注文住宅|マルモホーム
ホーム
>
ブログ
>
建築部ブログ
>基礎配筋の補強筋定着長さ
基礎配筋の補強筋定着長さ
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
今日は、基礎工事の骨組みである鉄筋について紹介です。
そして、その鉄筋工事の検査をしました。。
鉄筋を写真のように組み立てることを、配筋(はいきん)といいます。。
なので、一般的にこの検査を、建築業界では、【配筋検査】はいきんけんさ と言うのです。
配筋検査で気を付けるポイントは、やはり、強度不足にならないよう
申請図面通りに鉄筋が組まれているか、、下の写真のように、補強筋も場所によっては必要ですし
さらに、その鉄筋は、定着長さといって、図面でいう補強筋が必要な範囲よりも少し長めに
入れなければならないのです。。その余分に入れる長さにも、規定があって
鉄筋の太さ×40 必要です。。
例えば、D19という19mmの太さの鉄筋の場合、19×40 で 760mm必要なんですね~
それらの補強筋にしろ、ベ-ス筋にしろ、、規定通りかチェック!! チェック!! です。
家を支える基礎部分ですから、ほんとここが強度不足にならないよう、私の管理が重要なんですよね。
設計強度偽造・・とか。 その材料の試験デ-タの偽造・・とか。。
安心して住める家を、私が厳しい目でチェックしているので安心してくださいね。。。
配筋作業の後は、ここにベ-スコンクリ-トの打設です。
生コン強度は適切なのか、、そんなチェックをしていきますね。
関連したページを見る
緑のチカラ
2階にリビング、注意する点
SBSマイホ-ムセンタ-
木造3階建てが完成
雨の中の地鎮祭になりました。。
建築部ブログ(2273)
家づくり小噺(105)
設計・コーディネーターブログ(80)
営業部ブログ(285)
本音で語る家づくり(47)
緑のチカラ(23/05/24)
2階にリビング、注意する点(23/05/12)
SBSマイホ-ムセンタ-(23/04/28)
木造3階建てが完成(23/04/27)
雨の中の地鎮祭になりました。。(23/04/15)
建て方・上棟(23/04/6)
タカラのキッチン(23/04/4)
SBS展示場のキッチンは?(23/03/31)
まちづくりセンタ-の中間検査(23/03/28)
レッドシダ-とは(23/03/25)
一覧はこちら
邸宅から選択
部屋から選択
リゾテア
和匠~縁~
+1Living
家づくりステップ
安心価格システム
責任設計・施工
現場公開
品質管理
長期優良住宅
省エネ住宅
アフターメンテナンス
地鎮祭
上棟祭
お引渡し
お客様の声
保証
品質・責任施工
アフターサポートシステム