ブログ

壁プラスタ-ボ-ドの貼り方

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区宮竹の現場では、内部工事が進み、、、

大工さんが壁のプラスタ-ボ-ドを一生懸命に貼っています。

その壁ボ-ドですが、どうやって貼っているのでしょう。。

専用のビスを用いて、柱や間柱にビス打ちをします。

そのビスを取付する際に使用する大工さんの道具が特殊なんですね~
ボ-ド用ビス
ボ-ド用ビス
プラスタ-ボ-ドに取付するビスは、何でもいい・・・ってわけではありません!

国土交通大臣認定のビスを使用します。 そうでないと、準耐力壁として認定されないとか、、あるのですね~

そのビスを、特殊な工具にセットして、ビュン・ビュンと壁ボ-ドに打っていきます。。

動画を撮ってみました~!!!  再生してみてください。


この工具は、コンプレッサ-(空気圧縮機)につながれて、

電気で回転するのでなく、空気の力で回転するのです。

さらに単純に釘のように打つのでなく、ビスですから回転しながらねじ込んでいくのですね~

すごい仕組みです。。

この工具が無かった時代は、ビスを一本ずつ手で添えながら、取付していました。

ですが、この工具によって、作業効率はUP・・3尺×8尺のボ-ドを留めるに

約60本のビスを打ちますが、この工具があれば、約1分で作業は完了。。

やっぱ、道具ですね~、道具がいい仕事を創りだすんですね~

藤枝市で平屋の完成

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、藤枝市で完成した平屋建ての現場の紹介です。

ここのお宅は、先週末(8/29・30)で見学会をおこないました。。

その見どころを、現場監督として紹介します。。

今日は、まちづくりセンタ-による完了検査を私が立会いで受けました。


高天井リビング
法的な検査はもちろん合格したんですが、その検査官が言ってました。

『マルモさんの家は、いいねぇ~、高級感あるし、しっくりしているね、、なんか落ち着くね』

『これならお客様は、すごく満足するんじゃない??』・・・と。

私は、『その通り!!です』『ありがとうございます!!』ってすぐに返事しました!!


さて、見どころです・・・
TV背面のタイル
TV背面のタイル
リビングのTV背面の壁には、石風のタイルを貼っています。

通常の施工ですと、プラスタ-ボ-ドにそのまま貼るので、タイルの厚み分、出てしまいます。

ですが、タイルの厚みを計算して、そこの壁下地を引っ込めてあげれば、

タイル面とクロス面が、一緒になって厚み分がスッキリするのです。。

ん~・・・この納まりをわかってくれる人は少ないですね~。

このキレイな納まり、是非!見て欲しいですね!!


もうひとつ、、リビングの天井を一部上げて、そこへ天井への間接照明を設置

間接照明が点灯しているのと、点灯無しでの違い、、、
間接照明
間接照明
間接照明で天井を照らされると、やわらかい光が広がり、、空間を感じる事ができます。

実は、直接的な光よりも、壁や天井を照らした光の方が、空間全体を明るくしてくれるのですね~

しかも、高天井にした部分にアゴを付けて、照明が見えなくしています。。

いいですね~、、計画した通りのリビングになったのではないでしょうか・・・


見学会は、先週の週末に終わってしまいましたが、まだ体験・体感できるチャンスはあります。

平屋建てならではの、余裕ある空間を体験してみたい方は、当社までTELください。

ほんと、癒しのゆったりできる住宅が見ることができます。。。

キッチンの収納から下水の臭い

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨年完成引渡ししたお客様から、先日、キッチンの収納、排水から下水の臭いがする・・・という相談がありました。

パイプ洗浄剤を入れたりしても、臭いが止まらず、、困っている。との事


実は、ここ半年ぐらいの期間で同じような相談があり、対応していたので、

この話があった時、あっ!原因はこれだ!! って、判断できました。

なので、実際に調査する前に、材料が必要でしたので、その手配をし、

材料が納品されてから、お客様のとこへ訪問しました・・
キッチンの臭気対策
まずは、キッチンシンク下の収納を取外し、、

この収納が、お客様では、なかなか取り外すのが大変。。この時も、

水道屋職人さんと私と、二人がかりで、両サイドを持ち上げて外しました・・・

そうすると、シンク下の、排水菅や給水菅、給湯菅が見えてきます。
キッチンの臭気対策
浄水器があったり、センサ-式水栓だと、電源やいろんな装置が、このシンク下に収納されているので、

なんやら、器具と配線、配管がいっぱい・・・

では、臭気対策・・・

キッチン排水菅が、ジャバラの管で接続されています。

ここ数件、同じメンテが発生した時は、このジャバラ菅を実菅に変えてあげると、

その臭気は、ピタっと止まりましたので、原因は、これ!ジャバラの配管です!!

このジャバラの配管は、キッチンメ-カ-からセットされてくる標準の材料

ですが、、このジャバラの管が、先行して床から出ている排水菅、VU菅に差し込む時に

ゴムパッキン材を挟んで取付します。

このジャバラの管とパッキン材の相性が悪く、どうしても、菅どうしの間に隙間ができて

そこから臭いがあがってくる・・これが、根本的な原因でした。。
キッチンの臭気対策
キッチンメ-カ-には、オプションで、ジャバラ菅でなく実菅タイプがあります。

その部材を取り寄せして、交換しました。。

作業時間は、約15分。。あっという間に完了。いや! 水道屋さん職人さんの腕がいいので15分で完了(笑)。。

さすが!ですね。。私では、多分、1時間ぐらいかかりそう(泣)・・・


この排水菅を変えることで、もう臭気はあがってこないでしょう!!

ちょっとした、いつもとは違う事が気が付いたら、何でもマルモの川口まで連絡くださいね・・


和風の造作

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、午前中に、清水区弥生町の現場へ行き、和室造作部分について、確認と大工さんと打合せをしました。

打合せの前に、現場の中に入って、辺りを見回すと、目に飛び込んだのが、

吹抜けの2階腰壁についている格子・・・

すごくいい感じです!!  今までにない、マルモのスタイルです!!
和風造作
まだ、廻りの壁ボ-ドが貼れてないのでイメ-ジつかないかもしれませんが、
和風造作
この格子を、古民家風に焦げ茶に塗装したら、、、すごくいい雰囲気になるのでは、って想像できますね。

この格子は、もちろん特注で、、、

和室の建具屋さんが、加工して格子状にしたものを、大工さんが現場で取付している作品になります。。。

キレイに格子に組めるのは、さすが建具屋さんですね!!
和風造作
玄関では、玄関框の下に式台の取付が、ちょうど完了したとこでした。。。

式台は、無塗装品を取付、、框が焦げ茶なので、仕上げ塗装で焦げ茶に塗る予定です。

式台があると、意外と玄関土間からホ-ルにむかって上がりやすく、、、

意外と当社では人気あるオプション工事ですね・・・
和風造作
和風造作
そして、工事中の和室・・・

真壁風に、柱が見えて、付鴨居、長押、、などが取付く予定。。。

それをスケッチすると、こんな感じになるのです。 

仏間の落し掛けに高さなど、、打合せをし、

大工さんもイメ-ジできたのでは、ないでしょうか・・

なにせ、最近では、真壁の和室、って、なかなか施工しないので、納まりも難しいんですね。、、

今時の建具高さに合わせたり、窓サッシの高さに、長押など合わせたり、、ほんと難しいですよ。

昔みたいに、入口の襖がH1.8mやサッシ(窓)の天端も1.8mだと、、うまく納まるのですが

今の住宅では、この高さが、2.0m・・・なので、高さ的なト-タルバランスの設定が難しいのです。


また、このお宅が完成した時に、もっと詳しく真壁和室について、報告したいと思います・・・

安倍川の今

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

8月に入って、ず~っと晴れ続き、、猛暑が続いていますね・・・

雨は、、先日、ちょっとだけ降りましたね。そうすると、静岡市内の水源でもある安倍川はどうでしょう?

安倍川の水が干上がってしまったら、大変です。。。

本流は一本みえますが、全体的にやはり水量は少なくなってきてます・・
安倍川
土手沿いには、赤い鉄骨が立っていて、そこには目盛りが、、

『氾濫危険水位』 このラインまで、安倍川の水がもしきたら、

ほんとに私は避難しなければいけませんね・・




安倍川
上の写真は、昨年の台風19号の時の、同じ位置での写真です。

川幅全体に茶色い濁った水が濁流となって流れています。

氾濫水位までなくても、この水の量だと怖さを感じました。。

海からここの場所は、約14kmの地点、、ではこの時に下流に地域ではどうだったでしょう・・

安倍川
私が撮った写真では、ありませんが、

ネット検索したら、こんな写真がありました。。静岡大橋付近、、これも、怖さを感じますね

上流よりも、数多くの支流が重なってくる下流の方が危ないです。。。

昨年の台風19号は、10月13日に静岡に接近しました。

これから、9月.10月の台風シ-ズンをむかえるので、いやな時期がきます。

毎日、天気予報の台風の動きを調べて、現場対策をしたり、、

ほんとハラハラ・ドキドキする日々を過ごすことに、毎年なるんですね~

猛暑日続きもイヤなんですが、台風はもっとイヤなんです。

屋根断熱の通気

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市上新田の現場では、屋根の下地、垂木にウレタン断熱専用のダンボ-ルの取付が終わりました。

室内側から天井を見上げると、垂木と垂木の間にダンボ-ルがぎっしりです。。

ここに、ウレタン断熱を160mm厚で吹付けするのです。

で、、なぜ? ダンボ-ルを取付しているのでしょう??

それは、屋根の通気です。
屋根断熱の通気
屋根断熱の通気
屋根の裏側に断熱材を吹付けすることで、断熱層ができ、暑さ・寒さの対策ができます。

ですが! それ以上に、断熱効果を得るためには、空気層・・ってすごく大切なんです。

図で説明すると、、
屋根断熱の通気
軒先から入った空気が棟付近で、外へ出る仕組み。。

空気を動かすことで、屋根と断熱材の間で、空気を流すと、断熱効果は、ぐ~んと上がります。

これを、ダンボ-ルを取付して、空気層を創りだしているのですね~

屋根断熱の通気
屋根断熱の通気
実際に、外側から、空気層を確認してみました。。

垂木と垂木の間に、このような空間ができています。 

外壁の通気層、屋根の通気層、、断熱材を厚くするよりも、この通気をいかに確保して

空気を流れるように施工するか、、その方が、私は大切だと思っています。。。

こうやって、ほんとに通気層がみえると、おもしろいですね~

水平な軒樋

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、軒樋について紹介です。

静岡市駿河区宮竹の現場では、サイディングが完了し、コ-キングの施工中ですが、

樋の取付作業をしました。当社で標準として採用している軒樋が

Panasonicのサーフェスケアというシリ-ズの軒樋。大型軒樋になります。

ちなみにタテ樋は、おなじPanasonicの角樋になります。

その軒樋の取付は、まずは軒先の破風板に、透明プラスチックのフック材を取付。。
軒樋の取付
軒樋の取付
さて、、、この金具にどうやって軒樋が取付されるのでしょう・・・

この金具は、軒樋の中に、ひっかかるように取付されるのです。
軒樋の取付
なるほど~。。。こうやって取付されているから、

下から軒樋を見上げた時に、金具が見えなくてスッキリした形、姿にみえるのですね~

さらに!! です。

この軒樋、、水勾配をつけていないのです!

屋根先対して、平行にレベルに取付。
軒樋の取付
昔の軒樋でしたら、ありえない取付方法ですね。

軒樋を斜めにして、水勾配をつけて、雨水を縦樋へ向って流す・・これが普通の軒樋でした。

この軒樋は、大型なので、多少水が軒樋に溜まる計算。水平に設置して、縦樋へ雨水を流す方法なんです。

軒樋が、平らに取付されているので、外観もキレイに見えますし、屋根と樋が一体化して見えるんです。
軒樋の取付
軒樋や縦樋の形、大きさやデザインをみれば、その工務店が

どこまでこだわっているのか、わかると思います。

この樋だけで、外観が見た目がかわるので、当社では、この大型樋が気に入ってます・・・

かっこいいですよね・・・

敷地の境界確認

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区小鹿の現場で、朝一から基礎の配筋検査をしました。

基礎配筋は、いつものように、キレイに配筋され、補強筋も図面通りに配置。

定着長さやコンクリ-トかぶり、、配筋ピッチ、などなど確認しましたが、合格です。


今日は、それ以外に、仮囲いや仮設トイレの設置が、近隣に迷惑がかかっていないか、

それらの仮設や資材などが、境界から出ていないか。。。などをチェックしてみました。
敷地境界
敷地境界
北側の境界は、、、

見切りコンクリ-トの内側が、当社施工の境界です。

なので、この見切りコンクリ-トは、お隣さんのものになるのですね。。
敷地境界
分譲地では、このように、境界杭・ポイントが表示されているはずです。

どこが自分の購入した土地境界なのか、しっかりと確認しておきたいとこですね。

例えば、境界にフェンスを設置したいとき、

境界コンクリ-トの上に設置できるのか、そうでなく、その内側に新たにブロックを積み

フェンスを設置しなければならないのか、、、

境界・・・って、やっぱお隣さんとの問題になることが多いので、しっかりと把握しておきたいとこです。

分譲地の場合は、土地購入される時に、境界ポイントがあると思うので、写真に撮っておくと

後々、問題になった時に、証拠として有効になるでしょう・・

建て替えの場合、、意外と境界ポイントが無く、ハッキリしない場合が多いです。。

建て替えの計画する前に、お隣さんと話をして、境界をハッキリさせておくと、

建て替え計画もスム-ズにいくでしょう・・その時には、指差し確認して、やはり写真に撮っておくのが一番ですね。
敷地境界
南側の境界

お隣のハイツとの境になります。

ここも、コンクリ-ト見切りは、南側お隣さんの持ち物となり、、

境界って、目に見えないラインなんです。。

この細いラインをひいて、右側が、自分の土地になるのです。


境界は、建て替えにしても、新たに土地購入にしても、ハッキリさせておきましょう!!・・・

葵区門屋における稲の対策

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。


先日、散歩に安倍川沿いの方へ向った時に、ちょっとした気づきについて紹介です。

もう、8月末、、秋が始まりました。。。そして、田んぼにも変化がみられます。

稲穂が育ち、、少し黄金いろになってきました。

そうすると、鳥たちがやってきて、みな食べてしまいます。。その対策がおもしろいんです。


田んぼ対策
ネットタイプ
田んぼ対策
ぎらぎらテ-プタイプ
田んぼ対策
CDタイプ
田んぼ対策
かかしタイプ
並んだ田んぼで、それぞれ4タイプの対策がみれました。

おもしろいですね~。。 それぞれ実は、農家さんが違います。

はたして、どのタイプが一番、効き目があるのでしょうか?

ネットタイプは完璧ですよね、、全体をネットで覆っているので、絶対に大丈夫・・でしょう。

あとは、意外に、、かかしタイプの効果があったりして。


こうやって、鳥対策をしないと、せっかく育てた稲穂に被害があるわけですから、農家さんも大変です。

もちろん、鳥だけでなく、獣類もそうですね、、

門屋では、タヌキ・ハクビシン・イノシシ・サル・クマ・・・(笑)、こんな動物たちの対策が必要なんです~

サイディング貼り作業の次は

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区宮竹の現場では、サイディング貼り作業が完了。

サイディング貼り業者さんが施工する範囲は、

もちろん、外壁サイディング本体を貼ること。

軒天材を貼ること。。破風板を取付。。ここまでが、一般的にはサイディング屋さんがする作業範囲です。


サイディング貼り
では、次の工程は、、、

サイディングのジョイント部分や、軒天との納まり部分、、などなどをコ-キングする作業になります。

この作業は、コ-キングを専門に仕事をしている業者さんにバトンタッチです。

このくらいの規模、木造3階建てなら、4日ぐらいで作業は終わるでしょう・・・


サイディング貼り
サイディング業者さん、コ-キング業者さん、、と分業ですが、

当社としては、この二つ業種を含めて、中部ホ-ムサ-ビスってとこに発注しています。

我々、元請け会社としては、発注した業者さんに、

どこまで施工責任を負わせるか、、その範囲の見極めが大事なんですね~

サイディングとコ-キングがセット。。これが一番なんです。



さぁ、コ-キング作業が終わると、、外部では、

樋を取付したり、アンテナを取付したり、、足場があるうちに作業しなければならない工程にはいるのですね~

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから