建築部ブログ

壁ボード貼りのポイント

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、内部造作工事、、、大工さんの作業について紹介です。

壁ボ-ド貼り、天井ボ-ド貼りのチェック! 確認しました。

ここの現場も、いつもお願いしている大工さんなので、心配いらないですが

毎回、しっかりチェックすることで、大工さんも気が引き締まり、

我々にとっても、信頼できる物をお客様に提供できると思っています。。。
壁・天井ボ-ド貼り
壁と天井ボ-ド貼り

見た目はキレイに貼れていますし、ビス間隔も壁の場合、

@150mm間隔でOKですね!!

では、貼り方です。  

まずは天井ボ-ド


壁・天井ボ-ド貼り
天井ボ-ドのビス間隔は、外廻りが@150 中が@200です。

ビスピッチはOK!! 合格です。

そして、りゃんこ貼り、、または、馬っぱり、、とも言います。

天井ボ-ドをりゃんこ貼りにすることで、天井クロスのクラック防止したり、

天井の強度を増しているわけなんです。。。
壁・天井ボ-ド貼り
壁ボ-ドのビス間隔は、外廻りも中も@150間隔です。

ビスピッチはOK!!  合格です。

そして、窓などの開口廻りのボ-ド貼り、

写真のように、すこし凹凸状に加工してボ-ドを貼ること

そうすると、黄色の線のように、将来ここにクラックが起きないのです。

開口廻りって、ひずみが起きやすく、割れやすいです。こうすることによって

クラック防止するわけなんですね。

ちょっと手間をかける、少し工夫する、、、そんなことで、

住み始めてからのメンテナンスを少なくする、、大切なことですね。


以上の結果をふまえて、ここの現場のボ-ド貼り検査は、もちろん!!合格です!!

造作材を仮留めする工具

つっかえ棒
こんにちは。  マルモホームの川口です。

今日は、造作工事の留め方について紹介です。

ここの現場は、なにやら伸縮棒が何本か立っています。。。

どうやら、床フロ-リングの端部をつっかえ棒で押さえてあるようす・・・

ここは、ちょうど足元が掘り込みになっていて、床材の端部を釘で打つこともできず、

留める方法がないので、ウレタンボンドをつけて、接着しているところでした。


つっかえ棒

つっかえ棒

釘が使えない部分、、このように天井から押して、ギュッと接着するのですね

造作材は、表面に見えてくるぶん、釘やビスの使い方が大変です。



万力
笠木の取付
万力
和室 造作取付
上の写真も造作材の取付状況です。

笠木の取付は、上からビスで締め付けるわけにはいかないので、

裏側からビスで引張るように締め付けます。

しかし上からビスで締めるのと比べると、裏から引張る締め付けほうが、

やはりぴったりとくっつかないので、ボンドをつけて万力で締め付け、そしてビス締めしているのです。

ビスをねじ込む際に、回転しながらもぐっていくので、どうしても材料は動いてしまいます。

材料を固定する、取付位置ピッタリに合わせる役目も、万力はしているのです。

黄色の⇒が『万力(まんりき)』といいます。

同じように、和室の造作材も、このように万力をつかって取付・・・


万力は、家具工事でも建具工事でも使いますね。

私が一番最初に使ったのは、高校時代の授業実習で家具を作った時でしょうか。

今は無くなってしまった高校。。静岡工業高校出身なんですぅ~

中間検査

こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市葵区上伝馬の現場で、中間検査を受けました。

これは、現場に第3者機関の検査員が来て、建築基準法と瑕疵担保責任保険、その両方の検査をするものです。
中間検査
しずおか建築住宅まちづくりセンタ-から、検査官がやってきました。

基準法の検査では、筋違いや金物、窓の位置や確認申請から変更点がないかチェック。

瑕疵担保保険の検査では、防水紙の状況、ベランダ防水などなど、

雨漏りに関わるような部分をチェックしていきました。。。
中間検査
中間検査
中間検査
検査は無事に、なにか問題があるわけでなく、合格~!!

よかった。よかった・・・ 

検査官は、こう言います。

『マルモさんの現場は、しっかりと基準通りに施工しているし現場もキレイなので安心して検査ができるよ』

と、、さらに、、

『ほんと、ひどい工務店は指摘ばかりで、、すごいよ、ありえないよ・・』

『川口さんにも、一度、見て欲しいぐらいだよ。。。』って。

そうなんですよね。会社の中にいると、自分の会社が見えなくなってしまいます。

こんな言葉をもらえるとうれしいですが、逆に言えば、当社の足りない部分も

見えていないかも知れません・・なかなか他社の現場比較はできませんが、

もっと目線を広げていきたいし、改善していきたいですね。

そんな風に思えた検査の一日になりました。

引渡したお客様のとこで建具調整しました

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、以前、引渡ししたお客様のとこへ行って

建具の調整をおこないました。。


建具調整
先日、お客様から連絡があり、

『玄関~リビングに入る引戸が壁に擦ってしまうので見て欲しい・・・』 と。

大工さんと一緒に今日訪問しました。


お客様のとこに到着し、確認しましたら、

確かに、ドアを閉める時に、壁に少し擦ってしまっていました・・
建具調整

建具調整

扉(引戸)は、上吊戸です。

上のレ-ルに吊るような形で建具が取付されています。

既製品の建具は、たいてい、ドアについている金具で調整できるようになっています。

建具の上げ下げや、建具の前後の移動、、、など、ビスを廻すことでできるのです。

昔の建具は、下をカンナで削ったり、いろいろ大変でしたが、

今の建具はドライバ-一本で、この辺の調整ができてしまうのです。

上の金具のビスを廻して、壁から少し離れるように設定。。。

さらに、床についているドアの振れ止めをちょっと移動してあげたら、、、

壁にドアが擦らないようになりました!!


原因は、、、

建具が反ってきていた為、壁に擦っていたようでした。

建具の高さは、H2.400・・・

片方が玄関側、、もう片方がリビング側、、、

そうすると、玄関とリビングの温度差、湿度差によって建具が反ってきてしまったと思われます

昔にくらべて建具が大きいだけに、反りやすいのも現実ですね。。。

今は、乾燥している時期・・・湿気の多い梅雨時期になると

もしかしたら、今日とは反対方向に建具が反ってくるかも知れませんね。


調整完了して、お施主様に調整内容と原因の説明をして、今日のメンテナンスは完了しました。

また、何か気が付いたことがありましたら、何でも言ってくださいね・・

プラスタ-ボ-ドの使い分け

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、プラスタ-ボ-ドの使い分けについて紹介です~

壁や天井にプラスタ-ボ-ドを貼ります。  プラスタ-ボ-ドって??

石膏の表面に紙を貼ってあるのがプラスタ-ボ-ド。。。

では、なぜ? 建築の壁や天井に石膏ボ-ド(プラスタ-ボ-ド)を貼るのでしょう??

単純にいうと、石膏ボードは燃えないから、、、なんです。  そう火災に強いんですね~

ある部屋が、火事になっても隣りの部屋に延焼しないようにプラスタ-ボ-ドで、せき止める。

これが、防火上、、すごく有効になっているのです。

そのプラスタ-ボ-ドにも、張る場所によって、当社では使い分けをしています。

プラスタ-ボ-ド
上の写真は、1階部分。

①壁のボ-ドは、普通のプラスタ-ボ-ドを貼ります。

②天井は、強化プラスタ-ボ-ドを貼っています。。。

1階の天井ってことは、2階につながる天井・・・そこには、

さらに燃えにくい強化プラスタ-ボ-ドを当社では貼っています。

1階~2階への火災の時の延焼をさらに防ぐ。。。感覚でしかすぎないのですが、、

強化ボ-ドは普通のボ-ドに比べて硬いと感じますし、石膏が凝縮されている感じです。
プラスタ-ボ-ド
上の写真は、2階です。

③天井ボ-ドは普通のプラスタ-ボ-ド

④壁ボ-ドは普通のプラスタ-ボ-ド

2階建ての場合、上に居室がないので、普通のボードを貼っています。

さらに、細かく言うと、、天井は、3尺×6尺のサイズ 壁は、3尺×8尺のサイズ  

それぞれのプラスタ-ボ-ドを貼っています。。
プラスタ-ボ-ド
もうひとつ、洗面」やユニットバス廻りには、

写真のように」、緑色のボ-ドを貼っています。。

これは、耐水ボ-ドです。。

洗面やユニットバス付近は、どうしても湿気などこもりがちです。 そこで、

防水ではないですが、多少、水に強い耐水ボ-ドを貼っているのです・・・

緑色のプラスタ-ボ-ド、、、これが耐水タイプなので、現場にこられたら、すぐ分かると思います。

プラスタ-ボ-ドも使い分けする。。家づくりで意外と重要ポイントかもしれませんね・・・

基礎下に敷く、防湿シ-トは重要です。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎下に敷く防湿シ-トについて、、、です。

ある現場では、基礎配筋の検査をしました!!

配筋検査の結果は、、、、

もちろん合格です!! 今回も、キレイに配筋されてました。

今日は、改めて、基礎下に敷く防湿シ-トが、すごい効力があることを実感しました。
防湿シ-ト
基礎の土間下には、防湿シ-トと言って、

ビニ-ルのシ-トを敷きます。。。

これは、床下から湿気が上がってこないように、敷くシ-トなんですが、

今日は、写真のように、かなり水滴が土側に見えました。。

こんな時期は、かなり湿気が土から上がってくるようで、

もし、このシ-トを敷いてなく、基礎を打設してしまったら、、

完成したお宅の床下は、湿気でもんもんとしているでしょうし、、

家にとっては、よくない環境をつくりだしていることでしょう。。。

コンクリ-トは、湿気を通してしまう、、いや吸い込んでしまうので、このようなシ-トは重要です。
基礎配筋

基礎配筋

ここの現場では、角地でもあり、道路からの段差もあります。。

そこで、基礎は一部分、深基礎になっています。。

基礎を深くすることで、敷地に対する段差などの解消はできるわけなんですね~


平らな敷地ばかりではありません、、状況でいろんな段差などの問題を抱える現場が多いですね

深基礎にしたり、部分的に土留めを作ったり、、、いろんな対応・対処する方法がありますので、

敷地の高さなどで困ったら、マルモホ-ムの川口まで、連絡ください。。。

きっと、よい解決方法が見つかると思います。。
基礎配筋

基礎配筋

水道の引込工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

水道引込工事について紹介です~。

水道引込工事とは、、、前面道路などから、水道管を分岐して宅地内へ水道メ-タ-を設置する工事です。

例えば、建て替えの場合、、もともと住んでいた土地には水道があるはずなので、このような工事は必要ありません。。

新しく土地を購入した場合、、分譲地だと、不動産屋さんの方で水道引込は、ほとんど完了している場合が多いです。

その他、違う方法で土地を取得した場合は、水道引込や井戸堀り工事が必要なこともあります。
水道引込
水道引込
道路にカッタ-を入れて、舗装を撤去。

道路の深くに埋まっている水道本管から水をもらいます。

そして、敷地に入ったら、水道メ-タ-を設置して、建物へむかって、敷地内をさらに配管します。
水道引込
水道メ-タ-は、事実上、市からもらう形になります。

建築の確認申請許可が降りて、確かに建物が建つので、水道が欲しい・・・と申請して

役所から水道引込の許可がでます。


ちなみに、下水管などの申請も必要になります。

これも分譲地でないと、下水管が引き込まれていないケ-スが多いので、

申請して、道路から分岐して下水管を宅地内へ配管することになります。

水道の引込は、お施主様が自分で費用を払わなければなりません。。

それに対して、下水管は公費で下水引込をやってくれます。。。

土地を購入するとき、土地を決める時、、水道・下水、、そして電気など、どのように敷地へ入るのか

よくチェックすると土地購入で失敗することは少なくなると思います。。。

工事現場には明りが必要です

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、気持ちいい春日和でしたね。。いや!! それを通りこして夏のような暑さでした・・・

今週の木曜日は、雨が降る。。そんな天気予報です。。

雨が降ると、建築現場は影響を受けます。

外工事ができなくなります。基礎や屋根、外壁工事などなど

今では、みな電動工具を使うので、雨模様だと工具が使えず、、作業は中止ですね。

そして、

雨が降ると、実は内部仕事にも影響を受けるんです。

それは、晴れに比べて室内が暗くなること・・・外からの光がないので、かなり暗くなります。

なので、室内には明りが必要で、仮設照明が必要になります。
工具の明かり
工具の明かり
手元が暗いと、正確な仕事ができません。。でも!!

今の工具って、みな明かりがつくんですよ。。

充電ドライバ-も押切り丸鋸も、、写真のように明りが・・・
工具の明かり

さらに、充電式の懐中電灯みたいな、こんな明りアイテムもあるんです。。

バッテリ-が他の工具にも、そのまま使えたり、、凄く便利です。
工具の明かり
もちろん、部屋全体を明るくするために、蛍光灯で全体を照らしたり、、

各業者さんは、自分たちで工夫して、正確な仕事ができるよう、明かりを確保しています。

技術も道具も材料も日々進化していますね。。

ほんと、道具次第で出来栄えもキレイになります。


さぁ、みんな!! 木曜日は雨・・

キレイな作業をお願いしますよ!!

外壁通気工法

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、焼津市上泉の現場へ行き、外壁サイディングの施工状況の確認。。。

外壁は、約80%ぐらい完了。。外廻りの工事のゴ-ルが見えてきました。


外壁通気工法
正面の出た部分をグレ-のサイディングを貼り

奥の部分は、白いサイディングを貼っています。

その、白のサイディングとグレ-のサイディングの貼り分けは・・・
外壁通気工法
外壁通気工法
写真のように、コ-ナ-を曲がって、貼り分けします。。。

そうなんです!!

サイディングは、L型のコ-ナ-材を貼っているので、壁の角で色を変えることはできません・・

なので、こうやって、、、どこのコ-ナ-で色を分けるか、それがポイントになってきます。。

(できれば、縦樋がかかる部分で貼り分けすると、キレイに見ますね・・)
外壁通気工法
外壁通気工法
そのサイディングの通気工法が確認できました。

胴縁に金具を取付して、次の上のサイディングを架けるように取付していきます。

上から見てみると、、

サイディングと防水紙の間に隙間ができています。。胴縁分の厚みが隙間になっています。

ここを空気が通り、外壁内の換気ができているのですね~

この通気層が、今の住宅では、重要で、

空気を通わせることで、外壁などの腐食を防ぎますし、空気層をつくることで

断熱効果が増しているのです・・空気層って、バツグンの断熱効果なんですよ・・

この通気層と遮熱防水紙の組合せで、快適な室内を創り上げているのですね~


さぁ!! サイディング工事のゴ-ルを目指して、ラストスパ-トです!!

外壁屋さん頑張って~。

新しい土地に水道引込

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、前面道路から水道を引き込む・・・そんな紹介です~

ここの現場は、

建て替えではなく、新しい土地を購入して、新築されます。

その土地には水道引込されていなかったので、今回、道路から水道分岐になったわけなんですね
水道引込
写真のように、大概の道路、市道には、水道本管が入っています。

そこから分岐をして、自分の敷地に水道を引込むことになるのです。

県道や国道など、大きな道路ですと、この工事はやっかい、、です。

いろんなとこへ申請や、費用もかさみますし、、注意ですね。

もちろん、田舎の方へいくと、水道管が道路に入っていない地方もありますので

そうした場合、井戸での水の供給になります。

ちなみに我が家は、井戸! ですけどね。
水道引込
敷地内に分岐、引込したら、約1mぐらいの範囲で、水道メ-タ-がつきます。

水道管の大きさにも、注意です。

20mm管なのか、25mm管なのか、、その違いで水の出方、水量が変わりますので、

水道管の大きさも調べたほうがいいですね。。
水道引込

これから、基礎工事がここの現場で始まります。

工事を始めるのにあたって、水と電気は必ず必要になります。

その水を得ることができました。

次は、電気ですね。。仮設電柱を建てて、中部電力さんが道路から電気を分岐するのですね~
マルモへのお問い合わせ・資料請求・プレゼントのお申し込みはこちら


scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから