ブログ

ダウンライトの追加取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨日は、完成引渡しして2ヵ月経過するお客様のとこに、電気屋さんと訪問し

キッチン空間にダウンライトの追加取付作業をおこないました。

お客様から連絡があり、ちょっとキッチンが暗い・・とのこと。


キッチン本体の手元は明るいのですが、背面の収納、、電子レンジや炊飯器などなどが、

ちょっと暗くて、、という状況でした。 なかなか図面や照明プランの計画では、

そこまでの明るさ計画が難しいですね・・
ダウンライト取付
手前のダウンライトを取外し、そこから手を入れて配線。。

ダウンライトですと、こうやって手を差し込んで、天井裏にふところがあると、

意外と簡単に配線でき、照明の追加工事ができるのですね~
ダウンライト取付
BEFORE
ダウンライト取付
AFTER
ダウンライト取付
BEFORE
ダウンライト取付
AFTER
バランス良く、追加のダウンライトを2つ追加し、

背面収納部分が明るくなりました。

奥様も大変よろこばれて、ほんと良かったです。。

やはり、住んでみないと分からないこと、そこで発見すること多々あると思います。

そんな時は、遠慮なく、私に連絡くださいね。。

不可能、可能はあると思いますが、このように改善されますので。。。

静岡市葵区上沓谷で完成見学会

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日と明日、、静岡市葵区上沓谷の現場で、完成見学会の開催しています。

先日、スイッチがいっぱい付いたニッチが見どころです・・と説明したこの現場。

電気が入り照明が付き、掃除をして家具が設置されると、一気に室内環境は変わりました。

やはり、床の養生がなくなると、変わりますね。。いい感じに仕上がっています。
吹抜けリビング
最近の完成現場とちょっと違う点は、、

2階ホ-ルの吹抜け側についている手摺壁が、違います。。。

南海のルミストというシリ-ズのメ-カ-既製品を取付するパタ-ンが多かったですが、

今回の現場では、桃園モデルハウスと同様で、金属屋さんに特注で製作依頼。

フラットバ-を焼き付け塗装して、スリムなフレ-ムで、ガラスは強化ガラス。。

素敵な吹抜け空間になりました。
吹抜けリビング
もちろん、ルミストもすごくいいですが、、

この特注製品には、かないませんね・・・

この雰囲気を、見学会に来て、是非、みなさんに味わってもらいたいですねぇ・・・
タイル貼り
タイル貼り
そして、壁にタイルを貼った、様々な演出。

玄関ホ-ルやニッチ背面にタイル貼り。。

TV台背面壁の全面にタイル、キッチン袖壁や背面タイル、、

どこに、どんなタイルを貼ると、どう見えるか演出されているか、、その辺も見てほしいところですね。


明日も、見学会を開催しています!! 是非、ご来場ください!!

天井吊り木の間隔

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、天井下地の紹介です。

天井のボ-ドを貼る前に、写真のように骨組みをします。

その下地って、どうやって、取付されているか。。。意外と知らない分野かもしれないですね。


天井下地
この天井下地に使われる材料は、野縁(のぶち)と言います。

サイズとしては、30mm×40mm 長さ約4m。。

材種は、赤松が一般的でしょう!! なので、『のぶち』と言ったり、

『さんじゅうよんじゅう』と言ったり、『いっすんいっさん』と言ったり、、です。

この野縁は、無垢材なので、どうしても曲りがあります。。

1mmたりとも曲がっていない、、なんて材料は無いのです。

そこで、施工する時は、大工さんが、よ~くどちらに曲がっているか判断して、

取付方向を材料によって、変えたりしながら、天井組みをしているのですね~
天井下地
そして、この天井骨組みを支えるのが、『吊り木』です。

2階の床を支える梁に、吊り木を、910mm間隔で取付して

それに、天井骨組みを設置する。。

簡単に言うと、天井は、上から吊ってある状態。。なんですね~
天井下地
天井のこの骨組みって、実は、どの建築物もほぼ一緒でして、

軽量下地、、事務所とか店舗とか、それらの天井も、ボルトで上から吊った骨組みで

天井下地を組んでいるのです。。


実は、天井ってこうやって上から吊るして、支えているので、動きやすいんです。

そうすると、住み始めてしばらくすると、、壁と天井とに、隙間が発生したり、、

でも、建物って、剛性ばかり強めては、ダメなんです。どっかで、柔軟性をもたすような

吸収する場所も作らなければならないのですね~。。


天井を支える『吊り木』。 また、この言葉、覚えておいてくださいね。

遮熱タイプの透湿防水シ-ト

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市清水区草薙の現場で、中間検査を受けました。

建築基準法の検査とは別に、瑕疵担保保険の防水検査も実施・・

外壁下地には、透湿防水シ-トを貼ってあります。

その防水シ-トですが、他社は白っぽい防水シ-トを貼っていますが、

当社では、遮熱タイプの透湿防水シ-トを貼っています。なので、その表面は銀色。


遮熱透湿防水シート
遮熱透湿防水シート
この遮熱タイプの防水紙の特徴を、メーカ-では、こう言ってます

『タイベック®シルバーは、高密度ポリエチレン不織布タイベック®にアルミニウムを蒸着させ、さらに繊維の一本いっぽんにアルミニウムの劣化を防ぐ抗酸化樹脂コーティングを施した遮熱シートです。薄い防水フィルムに透湿アルミニウムを挟んだだけの他社製品とは異なり、長期間使用しても遮熱性、防水性の劣化が少ない、強靭な建材です。』

そうなんですね~ アルミニウムを表面に使っているのですね~

そして、その効果は、

夏はアルミニウムの高い赤外線反射率により室外からの
強い輻射熱(赤外線)を反射し、
冬はアルミニウムの低い赤外線放射率により室内からの熱の放射を抑え、
魔法瓶のような効果を発揮。
透湿防水シ-ト
熱を伝えにくくする、、この防水紙。

他の一般的な防水紙もそうなんですが、透湿防水紙といって、水は遮る。

しかし、空気は通す。 湿気を壁の中に滞留させない、、そんな不思議な防水材料なんですね~

これを貼ることによって、雨から家を守ることになります。。。

この防水紙の貼り方、重ね巾、立上げ寸法など、チェックポイントがありますので、

胴縁施工をしたら、通気確認ともに、検査したいと思います。

静岡市葵区上沓谷の現場で完成

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区上沓谷の現場では、今週末の2/8(土)・9(日)に見学会があります。

そう、完成したのです!! 

私も、昨日、建築基準法の完了検査を受けながら、現場を確認。。

リビングに入って、お~っって思ったのが、ちょっとマニアックなんですが、

キッチン横にあるスイッチニッチなんです!
スイッチニッチ
壁に掘りこんだ部分に、インタ-ホンと給湯リモコンがつき

その横には、照明スイッチがいっぱい並び、、、ダイヤルが付いたスイッチは、マッハシステムの吹き出し用。。

これ、気が付かないかも知れませんが、監督冥利につきるのです。

スイッチの大きさや配置される個数を計算して、ニッチの巾を決め、キレイに配置する。

それを、電気屋さん、マッハ屋さん、エコキュ-ト屋さん、、それぞれに指示を的確にしたからこそ、

こうやって、ビシ!!っと揃うのです。。。計画通りにキレイに納まる・・最高ですよね。


これ、見どころです! 現場担当した当社監督も、自身満々の部分でしょう!!
キッチン背面収納
キッチン背面収納も素敵ですよ。。

吊戸を設置するのでなく、いろんな形での棚や収納を組わせて、面白いですよね。。

さらに背面壁はタイル貼り。 現場は苦労したハズです。。。
吹抜けリビング
吹抜けリビングも最高ですね。。

テラスとのつながり感とサッシの大きさ、TV背面のタイルなど、、

もしかして、今までない、リゾテア空間になっているかも、です。
吹抜けリビング
そして、何より、上沓谷という地域。

道路が意外と狭く、一方通行が多い、閑静な住宅街。。

ここで、工事をするのは、至難の業。。近隣への事前の挨拶とか、通行止めとか、、

工事車両の駐車とか、材料運搬とか、、

そんな目線で、外観を見てくれると嬉しいですね。。 

ほんと、素敵な住宅が出来上がりました!! 必見ですよ~!!

乾式工法の外壁通気

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市石脇の現場では、外壁工事が進んでいます。

外壁工事で重要なのは、通気層が確保されているか・・です。

当社では、外壁を乾式工法で施工しています。

胴縁を取付してサイディングを貼る工法が、一般的に乾式工法。って言います。

それに対して、モルタルなど塗って仕上げるような外壁を湿式工法と言うのですね~
外壁通気
構造躯体に防水紙を貼って、胴縁を取付。

その胴縁に金具をつけてから、サイディングを引掛けるような形で取付していきます。

土台水切りから入った空気が、胴縁の厚さ15mmとサイディングの隙間を通って

最上部の軒天から空気が抜けるように施工しなければなりません。。


外壁通気
外壁通気工法。。

この空気が通う道筋、隙間がすごく重要でして、、

これにより、湿気がこもらなく腐りにくい家になり、、さらに空気層があることで

断熱的にも涼しく温かい家になるのです! (このブログでも何回も登場してますが・・・)

それだけ、私の現場監督としての、重要なチェックポイントだと思っているのです。
外壁通気
外壁通気
そして、屋根が壁にささる部分(下屋部分)ですが、

屋根の下地(骨組み)が作られる前に、ル-フィングの捨て貼りをしてから、

屋根工事をしたほうが、雨漏りしない家になるのです。。
ル-フィング捨て貼り
このル-フィングの捨て貼りは、、

建築基準法で決められているわけでもなく、瑕疵担保保険の施工基準にあるわけでもなく、

どこの参考資料にも載っていないのです。 ですが、いろんな研修やいろんな工務店仲間とのネットワ-ク

それと私の長年の経験知識で、ここは雨漏りの原因になりそうだ・・

ということで、当社標準納まりにしているのです。。。


えっ! もう野蒜を発見!!

こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。

今日も、いつもの日曜の日課、、、夕方、安倍川沿いの土手へ犬の散歩に行ってきました。

夕方になると、うちのご主人様は、散歩に連れてけ連れてけ、、と騒ぐので。。。

例年の土手の雰囲気と今年の土手の姿とは、違います。。

それは、草が生えてない。キレイに刈ってくれてある、、という事なんです。

茶色に染まった土手の斜面がキレイですねぇ~
土手に野蒜
その茶色い葉っぱの中に、ちょっとだけ緑になっている葉っぱを発見!


土手に野蒜
よ~く見ないと分からないですが、

ネギに似たような細い茎みたいな、、

なんと! 野蒜(のびる)じゃないですか!! ビックリです!
土手に野蒜
毎年、この土手に野蒜の収穫に来るのですが、

その時期は、3月末~4月初旬ごろ、、今日は未だ2/2、、もう、野蒜の姿が見えるのは早いですね~

まだまだ、茎も細く、根っこの玉も小さいですが、

今年の収穫時期は、早まりそうですね(笑)。


土手に野蒜
毎週、散歩の時に、しっかりと成長具合をチェックしなきゃ・・ですね。

春を発見!!しました!!

駿河区登呂の現場で引渡し

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区登呂の現場で引渡しです。

玄関正面にて、記念撮影・・

生まれたばかりのお子さんも、にこやかに、、、すごく笑ってくれました。。
引渡し
無事に完成しお引渡しすることができ、、

お子さんから、い~っぱい感動をもらいました!! ありがとうございます!

今回の現場の見どころ、、、現場監督としてみなさんに伝えたい部分は、

仕上げ部分でなく、もう随分前の工程になりますが、地盤補強工事です。

ここの現場は、駿河区登呂・・・地域的には地盤補強が必要な場所になります。


鋼管杭
地盤調査をした結果、、やはり軟弱地盤の為、補強が必要でした。。

この現場の補強は、鋼管杭の打設。

120mmぐらいの直径の交換を、硬い地盤まで打ち込み。

一本ずつ、測定しながら、地耐力が得られるまで打ち込んでいくのですね・・

ここの物件では、約40本ぐらいの打設です。
鋼管杭
この鋼管杭の打設での施工ポイントは、、、

まず、基礎の真下、、位置的なズレがないか、、、。

その杭は、支持層まで到達しているか、、

さらに、垂直にまっすぐ打設しているか、、ですね。
鋼管杭
鋼管杭
杭の頭は、鋼製のフタをして完了。。

こうやって適切な地盤改良をすれば、家創りも安心ですね。

地盤調査をして、改良が必要ならその施工をし、改良必要なくベタ基礎のままでも、

その調査会社から地盤に対する保証が20年間得られます。。安心・安心・・・


静岡市でも藤枝市でも焼津市でも、、地盤のある程度のデ-タが事前に得られます。

なので、土地購入前でも、どの程度の地盤強度があるのか、下調べをして土地購入すると、いいですね。


駿河区登呂の現場、完成して引渡ししましたが、、

意外と一番大変で高額な施工工程になったのが、この杭工事ではなかったではないでしょうか・・・


面材取付の釘種類とピッチ間隔の確認

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区与一の現場では、構造金物の取付が完了し、ウレタン断熱を吹く準備が完了しました。

そこで、面材の取付状況を確認しました。

面材って・・??

まずは、壁に取付する構造用面材です。

筋違いと併用して面材を取付して耐力壁として設置したり、

柱間が910mm以下になる場合は、面材を壁に貼って耐力壁として計算したり、、、


面材取付
当社で使用するのは、ノダのハイベストウッドという製品です。

留め方に指定があり、、
面材取付
面材取付
面材は、ただ適当な釘で適当な間隔で取付すれば、いいわけではありません。

指定された釘で、指定されたピッチ間隔で、釘を打たなければならないのです。

釘の種類は、N釘という認定された釘で 長さ50mmを使用 N50という物になります。

それを、@100mm の間隔で打つのですね~ これで、耐力壁として計算できるのです。認められるのですね。


次は、水平構面です。

壁た垂直方向の強さ、床は水平方向の強さ。。

床ベニヤを同じく指定の釘で、取付することで、剛床として計算でき、

水平力に足して強い家ができるのです。。
剛床
剛床
剛床
1階と2階の床ベニヤは、28mm厚を使用して、

釘をN75という、75mm長さのものを@150mm間隔で取付。

それで、剛床として計算できています。。。

釘の頭を良くみると、50や75と表示されているので、それで釘種類が確認できますね!!
防水紙の貼り巾
防水紙の貼り巾
外壁防水紙の貼り方、重ね巾も確認しました。

縦方向は、100mm以上。。。

防水紙には、点線で重ね巾の表示がしてあるので、分かりやすいですし、これなら施工もしやすいですね・・


防水紙の貼り巾
さぁ、これで、来週はウレタン断熱の吹付けです!!

駐車場土間コンクリ-トの仕上げ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区登呂の現場では、外構工事が進んでいます。

今日は、玄関廻りの土間コンクリ-トを打設しました。

その土間コンですが、表面の仕上げは、刷毛引き仕上げ。。

それに対してキレイにピカピカに仕上げる金ゴテ仕上げ、、という表面仕上げもあります。

ですが、金ゴテ仕上げって、コンクリ-ト素材ですが、ほんと表面はピカピカ・ツルツルに仕上がります。

そうすると、その表面では、雨の日に滑る滑る、、、足元が危険な状況になるので

駐車場など外の土間仕上げではむいていないのです。。 なので、刷毛引き仕上げにして、

少し凹凸を表面につけてザラザラにするのですね~
刷毛引き仕上げ
刷毛引き仕上げ
コンクリ-トを打設して、乾かし、表面を一度、金ゴテでキレイに押えます。。

そして、このような掃除道具みたいな、刷毛で、す~と引き、刷毛の跡をつけるのですね~

これ、コンクリ-トを押えるタイミングと、刷毛引きするタイミングが難しく、技術と経験が必要なんです~
刷毛引き仕上げ
コンクリ-トが乾いて数日経過すると、

こんな表面に仕上がります。。そうですね、車が載れるようになるには、

生コン打設後、約1週間ぐらいが必要でしょう・・・
面取り押え
面取り押え
面取り押え
刷毛引きした角は、縁を切る為にも、金ゴテで押さえ、、さらに

角が欠けないよう面取りをします。。

そこで、活躍するのが、面取り用コテ。

こういう面取り角度がついているコテでキレイに押えて仕上げていくと、、完成するのです。


今日は、昼前に生コン打設しましたが、面取り作業・刷毛引き作業が終わりまで、夕方までかかりました・・・

ほんと、丁寧な作業で、感心です。。。ありがとうございました!!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから