ブログ

階段の取付ポイント

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市清水区西高町の現場で、大工さんの施工状況の確認チェックをしました。

外壁工事はほぼ完了・・内部では大工さんによる造作工事がすすみ、、約80%完了ってとこでしょうか。

その内部での造作工事、

今日は、階段取付、裏側の作業をしてました。

階段の取付の監督としてのチェックポイント。 
階段取付
階段の取付は、オ-プン階段やスリット階段など、特別でない一般的な階段であれば、

壁のプラスタ-ボ-ドを貼った後に、その上にササラ桁を取付して

階段を組み立てる、、、この事が重要です。


階段取付
壁のボ-ドを貼ってからの階段設置ですと、実は大工さんの作業としては大変。。

取付する下地を予め入れておかなきゃならないですし、時間と手間がかかるので

この方法を嫌がる大工さんがいます。。(もちろん、当社ではそんな大工さんはいませんが・・)

では、なぜ、先にボ-ドを貼ってからの設置なんでしょう??
階段取付
それは、火災に強い家創りの為なんです。

プラスタ-ボ-ドって石膏なので、燃えにくい材料です。

その材料で壁を囲ってあげれば、火災に強くなりますよね。。

部屋ごと、区画ごとに、プラスタ-ボ-ドで囲ってしまう、、

これが、万が一、火災が起きた時に、火が隣の部屋に延焼しないよう防ぐ第一ポイントなんですね~

ましてや、階段は2階につながる唯一の通り道、、

ってことは、火災の火や煙は、この階段ホ-ルを上がるわけなんです。

ホ-ルの火災報知器を設置したり、火災に対応できるようにする重点箇所でもあるのですね~
旗竿の土地
旗竿の土地
そして、ここの現場は、旗竿土地。。

通路があって、その奥に家が建っています。。

よく旗竿の土地は、敬遠されがちですが、自分達の通路があって、その奥に建っているので

通りに面してなく、道路からの目線や音など気にすることは無いからいいですね。。

私としては、好きな土地形状の一つですね。。

ですが、ひとつだけ注意したい点があります。

それは、『防犯』ですね。  道から奥に入っているだけに、

通りからの目線がシャットアウトされます。

通りから見えないのは、泥棒さんの好都合、、、やはり狙われやすいですね。。


旗竿の土地だけに関わらず、全面道路から死角になる部分の開口窓とか、

防犯的に気を使うべきポイントになります。


さぁ、大工工事としては、完了にむけて、第四コ-ナ-を廻った・・ってとこですね。

あと、ひと踏ん張りです。大工さん、最後までよろしくお願いします。。

住宅の白アリ工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市石脇の現場では、本日、中間検査を受けました。

その検査とは、あまり関係ないのですが、白アリ予防工事の確認もしました。

建て方作業が終わり、筋違いや窓台など、骨組み工事ができあがると、

白蟻(しろあり)予防工事をおこないます。それは、地面から高さ約1mぐらい、

建物の外廻りを白蟻消毒をします。。
白蟻消毒
白蟻消毒
木材を見て分かるように、、黄色くなっている部分が、白アリ消毒してあるとこです。

この色は、様々ありまして、オレンジ色や黒や青とか、、、

実は、この白アリ消毒液は、着色してまして、、本来は、無色のようです。

ですが、無色だと塗布したかどうか、わからないので、あえて色をつけているのですね~

色が付いていないと、塗布したか確認しづらいですもんね。。


そして、この白アリ消毒は、外廻りの木材を塗布しますが、室内の間仕切り壁とかは塗布しないんです。

なぜなら、と言いますと、この消毒液に触れただけで白アリを死んでしまうそうなんです。

なので、外から侵入してくる、白アリは、外側に消毒の壁をつくっておけば、あとは安心なんですね~


ベランダ防水
ベランダ防水のポイントです。

ベランダ腰壁の天端は、写真のように、透湿防水紙の上に更に黒いシ-トを貼って

水の侵入を防いでいます。更に、更に、この天端の上には、サイディングの捨て貼りをして

その上にアルミの笠木がのっかってきます。ってことは、

ここだけの防水を考えると、4重の防水をしているのですね~
ベランダ防水
ベランダ防水
そして、この入隅部分は、もっとも要注意で、

ここに防水層のピンホ-ルができてしまうと、そこから雨水が入ってしまうのですね~

なので、当社では、x方向y方向z方向と3面をカバ-できる部材で、ピンホ-ルができることを防いでいるのです。

このブログで何度も紹介してますが、ほんと、ここまで手をかけて雨仕舞に真剣に取り組んでいる会社は

少ないと思います。。こんな違いが分かっていただけると、うれしいですね~


あっ! もちろん、今日の中間検査も問題なくすぐに合格でした。。。

頑固で強固な基礎配筋

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区安西の現場では、基礎配筋が完了し、本日、基礎のベ-スコンクリ-トを打設しました。

そこで、コンクリ-ト打設前の昨日、私が基礎の配筋検査、チェックしましたので、その紹介です。
基礎配筋
ん!! いつもとは違う鉄筋の量と太さが、見てすぐにわかります。

手前の車庫になる部分、、

ベ-ス筋の本数が違いますね。。普段の住宅基礎、当社標準の基礎配筋ですと

ベ-ス筋は、タテヨコ共D13@150です。

ですが、ここは、タテヨコ共D13‘100

基礎配筋
むかって左側が、車庫になるベ-ス配筋

右側が、住宅スペ-スになるベ-ス配筋です。

車庫側の配筋は、見るからに細かく鉄筋が組まれていますし、頑固に見えます。。。

さらに、そこのベ-ス筋の下には、地梁があります。
基礎配筋
地面の下にあるので、地梁(じはり)っていいます。

地中にある梁組ですね。基礎なので、このように鉄筋を組んで、梁型形成をします。

なぜ、ここにその地梁組みが必要かというと、、

車庫になるので、柱から柱まで、距離(スパン)がとびます。。。

当然、そこの上空にかかる木製梁は大きくなりますし、特別な物になります。。

それと同様に、それらを支える基礎も大きくしなければなりませんね。

そこで、構造計算をし、ここまで大きな頑固な地梁が必要になったわけなんですね~

びっくりです!! まるで鉄骨住宅であるかのような、基礎配筋ができあがっていました。。
基礎配筋
これらの基礎配筋の時に、よ~くチェックしておかないといけないポイントは

補強している鉄筋が、その補強範囲より飛び出して、鉄筋の定着長さが確保されているか・・です。

鉄筋が必要な部分だけ配筋されて、そこでぶつっと切れてしまっていたらダメなんです。

他の部分としっかりとくっついていないと、充分は強度は得られないですからね。

鉄筋の 定着・フック・かぶり・継手・・・ 鉄筋工事の標準施工、公共工事標準仕様書・・

そんな施工本を若いころは、一生懸命に読んで理解し勉強したものです。。

懐かしいですね。そこで勉強して事が、今の品質管理に役立っているので、

若い頃の勉強や研究って大切ですよね、、、

そして、ベテラン域に達してきた今は、『初心を忘れず・・』です。。

感動の引渡し

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、焼津市道原の現場で、完成引渡しになりました。

今まで、このブログで、石津の現場・・って紹介していましたが、住所を獲得したら

石津でなく道原、、、でした。 ちょっとびっくり。 地域的には石津の範囲なのかな、と思ってました。。


お客様、ご家族みんなに来てもらい、玄関先で記念撮影です。


引渡し
ご家族みなさんの、表情。。。すごく、いいですね。笑顔が素敵です。

お子さん達のワクワクしてい気持ちもすごく伝わってきました。

ほんと、感動する引渡しになって、お客様からたくさんの幸せをいただきました!!


改めて、ここの現場の見どころ紹介です。
キッチン
タカラさんのキッチン。上部の間接照明。背面の3枚引戸の食器棚。タカラさんのカップボ-ド。

やわかい和やかな家族風景が想像できる、ダイニングスペ-スになりました。
吹抜けリビング
吹抜けリビング
吹抜けのTV面の壁は、ちょっと手前に壁をふかし、その下に間接照明を取付

その壁を、板目に仕上げています。

この板目が、クロス材をチョイス。突板を貼るお宅もありますが、

このような木目調クロスでも、充分に見応えがありますし、良いと思います。

さらに、このクロスは、実は横張りしています。

一般的にクロスって、縦長に貼ります。縦長にそのまま貼ると木目もタテになるので

ちょっとおかしい・・であるならば、思い切って横方向にクロスを貼ってみました。

いいですよね!! ほんと素敵な吹抜けリビングが完成しました!! 


今日、引渡しになりましたが、これからのおつきあい、長いおつきあいをよろしくお願いします。


窓サッシの外側の色と内側の色

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、サッシの内観色と外観色の紹介です。

サッシ・・って簡単に言いますが、アルミサッシの事ですね、、そう!窓の事です。

その窓の色が外側と内側と、それぞれ選べるってご存知ですか??

むか~し、、私が新築した17年前は、サッシの色なんて、内側と外側なんて選ぶことができませんでした。

外側の色を決めると当然、内側の色もその色でした。。。時代は変わりますねぇ~
窓の色
ここの現場、、外観は全て、このブラックで統一です。

写真は、タテすべり出し窓・・・ 外側がブラックに対し、

内側は数種類からチョイスできます。
窓の色
窓の色
内部から見ると、、同じタテすべり出し窓ですが、

サッシの色が、違います。。ホワイトとブラックをそれぞれ使い分けてます。

なぜ、同じ家で、内観色だけ違うのか、、と言いますと。

内装の仕上げ状況で当社は変えるようお客様にアドバイスしています。。

例えば、ホ-ルやリビングなどは、明るい壁紙を選び、、白系なので、この窓もホワイトに。

そうすると、内側から見た窓は違和感ないですよね・・

寝室など、ちょっとシックに色合いをおさえたい、、壁紙もちょっと濃い色に・・

そうした時に、窓がホワイトですと、すごく際だってきます。。

そこで、このようなコ-ディネ-トの場合、窓の内観色はブラック、、濃い色にしたいですね。


窓の色
窓の色
ちなみに、、外観色、、内観色、、ともに、サッシのシリ-ズにもよりますが

このような色から選ぶことができます。。

例えば、和室でしたら、ホワイトやブラックなどでなく、、桧などの色に近い色を選べば、違和感ないですよね・・


安心してください!! 当社では

外観色にしても、内観色にしても、、外壁サイディングの色合いや内部仕上げ状況にあわせて、

コ-ディネ-タ-(IC)が、適格なアドバイスをしますので・・・

玄関ホ-ルに間接照明が点灯しました

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、玄関ホ-ルの壁、ニッチと下端に間接照明に明りがつきました。

年明け早々の見学会の時には、照明器具は取付されているものの、

専用の接続ケ-ブルが無かったので、残念ながら点灯できませんでした。。。

その照明が点灯する前は、こんな状況。。
玄関ホ-ル間接照明
これでは、間接照明なので、照明が見えないし、どこが明るくなるか分かりませんね、、


接続ケ-ブルも搬入されて、無事に器具に接続、、いよいよ点灯です。

スイッチを入れてみますと、、
玄関ホ-ル間接照明
ニッチ部分の上にあった照明が、エコカラットを照らし、、

床近くのふかし壁上部の照明が、玄関の足元を照らし、、

すごく雰囲気よくなりました!! エコカラットのニッチ部分に、何か小物で飾りたくなりますね。。

たまたま、今日現場にいた、電気屋さんとエコキュ-ト屋さんも、

この照明が付いたニッチを見て、同じ事を言ってました・・・
玄関ホ-ル間接照明
エコカラットの凸凹が、影になり、陰影が出て、いいですね。

この陰影が、クロスとは違う、壁の演出をしているわけなんですね~。。


ん~、、うちの営業の寺田も言ってましたが、

こんないい感じになる間接照明、、見学会の時に、是非、みなさんにお見せしたかったのに、、、

それができなかったことが、ほんとに残念です。。私の手配ミスですね。。。

構造金物の取付チェック

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市石脇の現場では、構造金物の取付が、ほぼ完了しました。

構造金物って、なに??

それは、柱の引抜きをおさえる為のホールダウン金物であったり、柱と土台を緊結する金物

筋違いと柱を留める金物、、梁どうしを繋げる羽子板ボルト、、

先日紹介した、束と梁を留めるかすがい、、、などなど。。

構造金物はいろいろありますが、部材どうしが、接合するようどれも重要な金物であるのです。
構造金物
構造金物
柱の引抜きに対する金物は、ホ-ルダウン金物。。。

柱に取付される金物、ビスで取付されています。

このビスは、専用の指定ビス。。さらに取付本数が決められています。

金物が、ただ取付されていれば、いいのではありません!!

指定されたビスで、指定された本数が、取されてないと、その効力がなくなってしまう、、、

ビスの本数からチェックですね。。。


筋違いプレ-トについても同様です。

ビスの種類と本数、、って重要なんです。
構造金物
そして、もうひとつ、構造的なチェックで重要なのが、、

木材自体が、問題ない構造材であるかチェックすることなんです。

柱にしても、梁にしても、筋違いにしても、、

木材、無垢の木材です。 年輪があり節があります。。

以前、このブログでも紹介しましたが、その節が、死んでいるのか、抜けてしまっているのか

その辺りが木材のポイントになりますね、、、

例えば、写真は、筋違いにある節の写真ですが、

材料の角にある節ですが、抜けてないですし。生きている節なので、

構造的にも問題ないでしょう!!


木材の節、って構造的に意外と重要な部分なんですよ。。。

現場の顔である看板シ-ト

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市石脇の現場では、上棟後、仮設足場のネットが掛かり、

建物がすべて囲まれていたのですが、、

現場の顔である看板シ-トの取付が未だだったので、今日、その設置をおこないました。
看板シ-ト
設置前は、こんな状況。。。

新築現場があっても、どこの工務店が施工しているか分からず・・・

なんだか寂しいですよね。

そして、看板シ-トを取付すると
看板シ-ト
いいですね!!

工事現場らしくなりました!! 素敵になりました。

これは、3枚の看板シ-トを横に並べて設置。

一枚のシートの大きさは、ヨコ1.8m タテ5.4m、

足場のサイズに実は合わせて造ってあります。。足場に架けると大きさを感じませんが

タテは5.4mもあるんですね~
看板シ-ト
この3枚の看板シ-トが基本的な形、セットとしています。

この看板シ-トが飾ってあるだけで、ここの現場はオシャレなんだ、、って分かりますよね。

遅くなりましたが、ようやく当社の現場が、現場らしくなりました。。。

なぜか、この姿をみると、ホッとする私でした。

社員みんなで初詣

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日から仕事始めです。。いや、会社としては、1/4~見学会を開催していたので、

事実上は、4日~仕事始めになりますが、全員が揃う、我々建築部が今日から仕事なので、

社員みんなで、例年通り初詣に行ってきました。

そこは、よく地鎮祭をお願いする【宝円山】へ。。

久能山の麓、三保の入口にあります。。

久能山東照宮が建てられた時に、それを守る為に創られたとされている宝円山。。

不動明王が祀られています。。
宝円山
宝円山
本殿の中に入り、、そこで護摩を焚いてご祈祷してもらいました。。。

一人ずつ、一本の護摩に願い事を書いて、、、

約30分ぐらい、護摩を焼いた火の中、一生懸命にご祈祷してもらったので、

今年も、安全に・幸せに・健康で・・一年生活できそうです。
宝円山
写真は、護摩を炊いた後なので、けむりっぽい写真になりました。。。

ここの空間は、もうすすだらけです。


外には、不動明王、、水かけ不動尊があります。
宝円山
この不動明王に、水をかけ、、、お参りしました。

その石像をよ~くみてみると、、
宝円山
いろんな仏様は、蓮の花の上に座っている、、そんな姿が多いのですが、

この不動明王だけは、その蓮の花が頭の上にあります。。

その意味を、宝円山から教えてもらいました。。

この不動明王は、みなさんを下から支える、縁の下の力持ち、、そんな意味合いから

蓮の上に座るのでなく、頭の上に置き、下から支えている、、ようです。

他の仏様よりも、怖い顔をしてますが、、、ちょっと安心しました。


とにかく、

社員一同がみな健康で無事に一年過ごせるように、、

そして、社員の家族、協力業者さんみんな、、お客様みなさんが、

幸せな一年が過ごせるように、お参りしました。。。


棚板に間接照明付き

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市石津の現場では、今日から見学会が開催されています。

是非、ご来場ください!! 

さて、そこの見学会では、リビング横にフリ-スペ-スという一段あがった空間があります。

そこの壁、腰ぐらいよりちょっと上あたりに、棚がついています。
照明付き棚板
小物が置けるニッチ棚ですが、この棚板は、実は、、間接照明なんです。

階段あがる手元にスイッチがあるので、ONすると、、
照明付き棚板
壁面の上下を照らす、間接照明になっています。

写真よりも、実物はもっと柔らかいひかりで、穏やかな空間演出になっています。。。
照明付き棚板
基本は、照明器具なので、あまり重い物は載せることができませんが、

ちょっとした小物を置いて、その後ろが照らされると、映えるかもしれませんね~

ここで、難しいのが、この取付高さです。

照明なので、高いところに付けたいですが、そうすると、ニッチとしておかしく見えますし

点灯してない時は、ただ高すぎる棚になってしまいますもんね。。。

照明付き棚板
カウンタ-テ-ブルなど、その天端より、50cmぐらい上に、

この照明がついていれば、照明としても棚としても、有効になりそうですね。。


それにしても、いろんな建築材料があるもんです。。。

このような棚板照明があったり、プロジェクタ-と照明が一体になったり、、、

我々も、どんどん新しい製品情報を入手していかないと、

お客様にいろんな提案ができなくなりますね。。。日々、研究です!!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから