COVID-19と名づけられた新型肺炎感染症の広まりは、多くの人に、これまでにないウィルス感染への不安をもたらしています。
まずは、この敵となっているウィルス(SARS-CoV-2)の姿や大きさは、どのようなものなのでしょうか。
ウィルスの大きさは0.1μm[マイクロメーター](1000分の1mm)で、いかにウィルスが小さいものかが分かります。ウィルスは核酸だけを含むカプセルようなもので、単独では増殖をすることもできず、人の細胞に侵入して増殖するものです。
人の細胞内に寄生し、細胞膜をもっていないので、直接作用する治療薬の開発も難しく、免疫機能の活性化を利用する薬が多くなります。人のCOVID-19は軽症が多いという報告のわりに、感染力があって重症者への治療法もわからないので、どうしても不安が大きくなります。
こうした病気を引き起こす微生物には、ウィルスの他に細菌と真菌があります。大きさがウィルスの10倍、1μmほどあるのが細菌です。細菌には細胞膜があり、環境が整えば細胞分裂で自己増殖します。細胞内に入り込んで寄生しなければ、増殖できないウィルスとは大きな違いです。
さらに、それよりも少し大きい真菌は力ビの一種で、定着すると菌糸を伸ばし枝分かれしながら成長してゆきます。人体に有害な真菌もあり、その一種の白癖は、俗にいう水虫です。真菌に対しては、細胞膜の合成を阻害するか、破i要する抗真菌薬が使われます。
大きさは細菌や真菌の種類によって違いもありますが、大気汚染で話題にもなっている、25μm以下の微小粒子状物質(PM25)と似たような大きさです。小さくて空気中にも長時間漂うので、遠くまで移動することもあります。細菌による病には、増殖を抑える他、細胞に直接作用する抗菌薬や抗生物質が有効です。
細菌や真菌は、害を与えるものばかりではありません。乳酸菌や納豆菌をはじめとして、人の体の中に共生して消化を助け、体調を整えてくれる腸内細菌もあります。同様に真菌にも、お酒や味噌醤油をつくる麹菌や納豆菌があります。要は人に有害か有益かで腐食と発酵の違いとなっています。