香りと住まい―安らぎの瞬間②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、匂いに関する研究が今まで進められてきていますが、
いまだ未解明な部分が多いというお話しをしました。

今回は、その「香りと住まい―安らぎの瞬間①」に続き、その②をお届けします。

匂いと思い出

確かに嗅覚というのは、記憶に直結していると感じることがあります。

ある特定の匂いを嗅いだ時に、まるでフラッシュバックのように昔の記憶を呼び覚まします。

たとえば塩素の匂いを嗅ぐと、子どものころに一生懸命泳いだ小学校のプールを思い出します。

先生が消毒のために白い塊を投げていました。

道に水を撒くと、埃がたつようなにおいがします。

太陽が照りつけた日向の匂いです。

真夏の強い日差しを思い出します。

新聞を開くとインクのにおいがします。

この匂いを昔の人は父親の匂いと同じという人も多いようです。

こうした匂いが記憶を呼び覚ます効果のことを、プルースト効果といいます。

フランスの作家であるマルセル・プルーストが、匂いによって思い出される幼少の記憶を書いた「失われた時を求めて」という小説に由来します。

匂いによって想起される記憶というのは無意識的なものです。

覚えようとしたり、思い出そうとしたりして意識されるものではありません。

しかし嗅覚と脳の関係から、私たちはごく普通に生活している中でも、匂いと記憶を脳の中に刻みながら生きているのです。

また、日本人は匂いについても敏感で、香道と言う芸術も築き上げました。

香道の世界では、香は嗅ぐのではなく聞くと言います。

この香道の中でも、源氏香では匂いを源氏物語の記憶と重ねて楽しみます。

使われるのは六国と呼ばれる6つの香りですが、こうした香道に使われてきたのは、香木であり、木材にはいろいろなにおい成分が含まれています。
4830930_s
こうした匂いが記憶を呼び覚ます効果のことを、プルースト効果といいます。

フランスの作家であるマルセル・プルーストが、匂いによって思い出される幼少の記憶を書いた「失われた時を求めて」という小説に由来します。

匂いによって想起される記憶というのは無意識的なものです。

覚えようとしたり、思い出そうとしたりして意識されるものではありません。

しかし嗅覚と脳の関係から、私たちはごく普通に生活している中でも、匂いと記憶を脳の中に刻みながら生きているのです。

また、日本人は匂いについても敏感で、香道と言う芸術も築き上げました。

香道の世界では、香は嗅ぐのではなく聞くと言います。

この香道の中でも、源氏香では匂いを源氏物語の記憶と重ねて楽しみます。

使われるのは六国と呼ばれる6つの香りですが、こうした香道に使われてきたのは、香木であり、木材にはいろいろなにおい成分が含まれています。

匂いと健康

さらに一般的な木の香りにも、人の健康に関する様々な効用があることもわかってきました。

木材が放つ芳香のフィトンチッドとは、植物の殺菌作用を指した言葉です。

樹木が身を守りながら成長するために、菌や害虫を排除する目的で獲得した能力のひとつです。

この樹木が出すフィトンチッドが溢れている森林浴をすれば、人は生き返ったような気持ちになります。

木の香りにはリラックスしたり、ストレス解消したりする効果があるのです。

しかも、フィトンチッドの含有量は日本の木材の方が多いと言われてます。

木の匂いと言えばヒノキです。

ヒノキの香りには、鎮静作用があることが、脳波の測定から明らかになっています。

昔から憧れになっているヒノキ風呂は、気分を安らげ疲れをとるベストな組み合わせです。


d08ec66d3d144688e7355bf25f5f89e3
また、スギの香りが睡眠促進に効果があるという実験も行われています。

スギの香り成分であるセドロールと睡眠に関する実験です。

セドロールの匂いがあるのとないのとでは、総睡眠時間も睡眠効率も変わります。

スギの香りによって睡眠の質が良くなっているのです。

日本の線香は、基本的に杉の葉から作られています。

乾燥させて挽いたものに水を加えて固めるだけで、杉の葉のヤニ成分で固まり線香になります。

こうした香にも気持ちを落ち着かせる効果があります。

1986年に静岡大学農学部が行った有名なハツカネズミの生存実験があります。

木製と金属製・コンクリート製のケージで、幼いハツカネヅミを飼育し、20日後の生存率を比較しました。

もちろん湿度や温度や給餌の条件は同じです。


4861660_s
結果は、木製のケージでは85%が生存し、金属製では約40%、コンクリートでは7%しか残りませんでした。

温熱環境によってコンクリートでは体温を奪われた母ネズミが授乳をやめたなど、多くの原因があると思われますが、木の香りによるストレス解消も要素のひとつにあると思われます。

その後も、木製のケージのネズミはストレスが高まり攻撃的になっていました。

金属やコンクリートの匂いには、動物を安らかにしてくれる匂い成分はあまりありません。

嗅覚は他の感覚とは違い、脳に直結して動物の本能にも直接的に影響を及ぼす感覚です。

動物が生存するために、最初に身につけてきた感覚だからこそ、臭覚は本能に近いのです。

まさに、生きるための感覚が嗅覚なのです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから