ブログ

ベ-スコンクリ-トの打設

今日は、SBSマイホ-ムセンタ-のモデルハウス。。

ベ-スコンクリ-トの打設作業です。

昨日、鉄筋工事(配筋作業)が終わり、朝からベ-スコン打設の高さを墨出して、

午後から、生コン打設しました。
ベ-スコン打設
ベ-スコン打設
鉄筋は、、キレイに組み込まれ、、
ベ-スコン打設
午後13時、ちょっと前に、生コン車が現場に到着し、、

大型生コン車から投入されたコンクリ-トがポンプ車で圧送されて、

現場内へ打込みです。。

このSBSモデルのベ-ス生コンは、約45㎡。。。

大型車の生コン配送料は、約4㎥・・・生コン車(ミキサ-車)は、現場に順番に

約11台到着し、順番に打設していきました。

私自身も、こんなに大型物件は、久しぶり、、、ちょっとワクワクしたコン打設作業になりました・・

それにしても、ちょっと大きすぎるモデルになりそうです~。。

(詳細は、おいおい、このブログで報告していきますね・・・)
ベ-スコン打設

土台と大引の設置

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨日から、焼津市祢宜島の現場では、土台や大引を設置。。

この週末には、建て方・上棟をむかえます。。

そこで、先日、土台大引の設置チェックポイントを紹介しましたが、

ここの現場で、実際にチェ~ック!! です。
土台設置
基礎の上にのっかる、設置される、105mm角の木材を【土台】どだい といい

それ以外、、土台と土台の間に組まれる、鋼製束で支える90mm角の木材を【大引】おおびき といいます。


その大引は、土台との接合部分に、釘を2本打ちます
土台設置
このように、釘をうっておかないと、この接合点で、

木材どおしが擦れて、床が鳴ってしまうことがあるのですね~

ちょっとプラスアルファの仕事ですが、ここに釘をうつことが、実は超重要なんです。

合格~ですね。

土台設置
土台設置
大引を支える束、、これは、鋼製束を採用しています。

約10年前ぐらいは、プラスチック製の束を使っていました。

(川口家は、プラ束かも・・もう、覚えてませんが・・)

その鋼製束は、基礎の土間部分に、ビス留めとボンド付け

大引の裏側には、ビス留め。。これが、施工チェックポイントですね~


いずれも、正しく施工されていたので、合格~!!

今日、床のベニヤも設置して、、土曜日の上棟前には材料を搬入して、

無事に上棟日を迎えられそうです・・天気予報も良さそうですし(笑)
土台設置

SBSマイホ-ムセンタ-

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市内にあるSBSマイホ-ムセンタ-内では、当社モデルハス工事が、お盆休み明けに着工し

今は、基礎廻りの型枠を立上、鉄筋工事作業に入りました。。
SBSマイホ-ムセンタ-
今回の型枠は、木製のパネルを使ったものです。。

普段の一般的な住宅ですと、鋼製の型枠を使うのですが、このモデルは、

基礎の形状であったり、数量的にいっても、鋼製枠では難しいので、木製パネルを採用。。。

表面を塗装したベニヤを使うのですね~


SBSマイホ-ムセンタ-といっても、広い敷地内、、当社が建てる場所は、

150号線から、バッチリ見える場所・・・マクドナルドのすぐ横なんです~
SBSマイホ-ムセンタ-
それにしても、、

写真でみてわかるように、、、この型枠の範囲から言っても、デカいですね!!

床に敷いた、防湿シ-トが広~く敷かれています。。

イメ-ジとしては、

【2階建て】部分と【平屋たて】部分をテラスでつないだような建物になります。

ん~・・完成が楽しみですね~。  

今日から鉄筋作業に入りましたが、なかなか進みませんでした(泣)。。

制震装置の取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、木造軸組み工法の柱と梁に取付する制震装置について紹介します~。

写真の現場は、焼津市下小田の現場。。現在、いろんな下地や金物、窓枠などの取付作業中・・

月末には、ウレタン断熱の吹付け作業です。

そんな中、、、制震装置であるダンパ-が取付されました。
制震ダンパ-
基本的には、1階の柱の上部に、取付されます。

取付位置は、建築確認申請図を基に、耐力壁や剛性や重心など、

限界耐力計算をしたうえで、配置計画されます。

どこに取付されているのか・・? よ~くみてみると

ウィンダンパ-
さらにUPしますと
ウィンダンパ-
この制震装置の名前は、【ウィンダンパ-】と言い。。

その特徴は、

地震の衝撃力を最大50%低減

ウィンダンパーは、地震発生時のわずかな揺れから効果を発揮!

地震エネルギーを最大50%吸収します。くりかえしの揺れにも効果を発揮するため安心です。


もちろん、耐震等級3を計算した構造体の上で、プラスアルファで付けるのがベストでしょう!!

地震力を吸収してくれる・・それを聞いただけでも安心しますね。

ここの現場は、全部で、11本、取付されました

ウィンダンパ-
ウィンダンパ-
ウィンダンパ-
このダンパ-取付は、、当社基準ではオプション工事になりますが、

こんなダンパ-が取付されていれば、大型地震がきても安心ですね!!

玄関収納など開戸の調整方法は?

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、玄関収納やキッチン収納など開戸があると思いますが、

その調整方法をお知らせします。
収納扉の調整
写真のように収納開戸が隣の扉にあたったり

扉が右側と左側では、段違いになってたり。。。しませんか?

そんな時の調整方法です。
収納扉の調整

収納扉の調整

収納扉の調整

扉を開くと、吊元側の内側にこんな金具が見えると思います。

その金具の手前側のビスをドライバ-で廻してみてください。

そうすると、金具が扉の根本側に引っ張られたり、

逆にビスを廻すと、扉の先側に金具が出たり、、、

そうすることによって、扉の微調整ができるのです。
収納扉の調整
収納扉の調整
金具のビスを廻すことで、上の写真のように、扉の高さが変わります。

建付けを直せるのです。

是非、一度試してみてください。

ちなみに、今廻したビスの後ろ側のビスは、金具自体の取付ビスであり、扉を前後させるビスでもあります。

なので、基本的には、このビスは触らないようにしてください。。。ここのビスの調整までは、ちょっと複雑なので。。。

土台と大引の取付チェックポイント

土台大引の設置
こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今週末から藤枝市潮の現場では、土台と大引の設置予定。

そこで事前にチェックポイントの確認です。

(ある他の現場での検証写真を紹介)

土台は、もちろん基礎の上にのっかってきますので、基礎のアンカ-ボルトに

しっかり緊結されているか?  チェックです。
土台大引の設置
さらに大引の取付は

鋼製束の設置が重要ポイントになります、

鋼製束は、タテヨコ共に@910のところに設置したいです。


鋼製束
鋼製束と基礎土間と

しっかり接着されてますか?
鋼製束
鋼製束と大引と

しっかりビスで固定されてますか?
現場監督として、要チェックの項目ですね!!


鋼製束
そして、ここ!!です。

さらに重要ポイントのチェックです。

大引同士や土台と大引の交点部分。。。

ここに釘を打つか打たないか、、で大きく変わります。

こうやって、少しだけ手を加えるだけで、後のメンテナンスが少なくなるのですね。

おそらく、ここに釘を打つことで、引渡し後の床鳴り、、というメンテナンスは無くなるでしょう。

こういう、細かい仕事、、床が出来上がってしまうと見えなくなる部分の仕事、、、丁寧にお願いします!!

地鎮祭の玉串

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先週の土曜日、9/3、、焼津市小土の現場では、地鎮祭をむかえました。

いつものように祭壇を設置。

ポイント・・祭壇は、北よりに設置して、出来る限り南の方向へ向けます。

ポイント・・その祭壇には、魚や乾きもの、野菜やフル-ツをお供えします。


地鎮祭
祭壇の廻りには、4本の竹を建てて、、

その竹なんですが、神主さんとも話をしました。『竹が採れなくなってきて・・・』

そうなんです~、、地鎮祭に使用する竹が、、用意することが難しくなってきました。

山に行けば、くさるほど竹がありますが、それは人の山。。誰かのもっている山に生えている竹なんで

勝手に伐採するわけにもいきませんし・・・竹の採取が困難なんですね~
地鎮祭
地鎮祭の終盤では、榊(さかき)を、祭壇にお供えします。

神主さんから渡された榊を、作法に基づいてお供えです。。。

ポイント・・・その榊は、枝元を祭壇にむかって置くのです
榊のお供え
榊のお供え
榊のお供え
神主さんからもらった榊を、

≪枝元を3時から6時、6時から12時へ≫回すように、お供えすれば良いのですが、

緊張してしまうと、手が交差したり・・。。

要は、枝元が最終的に祭壇にむかってお供えすれば、良いのです。

良く言われるのが、気持ちが伝われば、、、良いのですね~


榊をお供えしたら、『二礼・二拍手・一礼』の神社作法で、お参りです。


今回の地鎮祭も、最高の良い天気でした。

(私! 自称なんですが、超・晴れ男なんです~!!)

外壁防水紙の貼り方

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、焼津市下小田の現場で、外壁防水紙の貼り方について紹介です。。。

先月、上棟しまして、窓サッシを取付。そうすると、次の工程は、外壁の防水工事になります。

外壁の防水は、躯体に、専用の防水紙を貼ります。  それは、

【透湿防水紙】とうしつぼうすいし  です。

この防水紙って特殊で、、、
外壁防水紙
その名前の通り、、

外側からの雨水を防ぐ、防水紙なんですが、、実は、室内側から発生した湿気は

この防水紙を通過して外へでる、、、そんな特殊な防水紙なんですね~

さらにです!! 当社で採用している防水紙は、銀色です・・

これ、遮熱タイプの防水紙なんですね~。。ってことは、

外部からの日射熱を室内へ伝わりにくくしているのです!。  なるほど!!

そして、その防水紙の貼り方のチェック!!!!
外壁防水紙
まず、、窓廻りに防水両面テ-プを貼っているか。

窓の下に水切りシ-トを取付しているか。。

防水の基本は、下から施工する! です。

下から貼って、次を上に重ねて、、、の繰り替えしなんですね~。

防水紙も同様に、下から貼り、、サッシ下の水切りシ-トに差し込むように防水紙を貼る・・

うん! 合格です~!!!

防水を理解していない職人さんだと、ダメですが、これをみるだけでも

理解している職人さんが施工しているようなので、安心・安心。。
ル-フィング捨て貼り
もうひとつ、外壁防水のチェックポイントの紹介。

上の写真は、下屋と外壁との取合い部分の写真です。

これ、雨仕舞で、超重要です!! 私のこのブログでも何回か登場しましたが、

下屋部分の捨てル-フィングをし、ここに下から防水紙をはることで、

三面交点によるピンホ-ルを防ぎ、雨による侵入を防ぐことができるのです!


みなさ~ん、、下屋などの屋根と外壁が接する部分の雨仕舞、防水処理・・・重要ポイントです~

下地は交互に貼る

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区の現場では、天井のボ-ド貼りが進んでいます。

そこで、天井ボ-ドの貼り方チェック!!です。

天井ボ-ドは、あくまでクロスを貼る為の下地材。

その下地材は、平らに貼られていれば良いのですが、、当社では
天井ボ-ド
天井ボ-ド
当社では、、

上の写真、左側をみると、

単純にボ-ドを貼っているように見えますが、、実は、

右側の写真のように、、ボ-ドのジョイントが一列にならないように、ずらして貼っているのです。

ん? その理由は??

ボ-ドのジョイントを、まっすぐ同じ位置にすれば、大工さんも作業が楽なんですが、

このように、ジョイントをずらすことで、実は、将来のメンテナンスを減らす考慮をしているのです~

天井にクラックが発生することを防いでいるのですね~

こんなことで、クラック防止できるのか・・? と疑問に思いますが、

実は、ちょっと昔の以前は、引渡し数年後に天井にクラックが発生していました。。

でも、このようにチドリに天井ボ-ドを貼るようになって、天井クラックのメンテは、『ゼロ』に近くなったのです。

ちょっと現場で工夫することで、将来のメンテを防ぐこともできるのですね。

この天井ボ-ドの貼り方、、ポイントですよ~

建築金物の取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市下小田の現場は、8/17に上棟して、今は、建築金物を取付したり、

窓サッシを取付したりの作業中です。。

現場の中を見てみると、、、
筋違い
リビング壁には、筋違いがいっぱい取付されて、頑固さが伝わってきます。

筋違いが取付された場所の壁は「耐力壁」たいりょくへき と言いまして

構造計算上、重要な壁になります。。その壁が、4つ連なっているのです・・これで

耐震等級3なんですね~。。私的には、ちょっと頑固すぎるというか、

計算上しかたないのですが、木造住宅でこれだけの耐力壁って過剰すぎるような感じもしています・・

ですが、逆に言えば、これだけ頑固なら安心ですよね!!
建築金物
建築金物
その耐力の足元には、こんな金物が取付されてます。

現場監督としてのチェックポイントは、金物の種類があっているか、、はもちろんですが

取付されているビスの種類と本数が、ポイントなんですね~
サッシ取付
サッシ取付
他には、窓サッシが取付されてます。。

窓サッシが取付されると、この後の工程は、外壁に透湿防水紙が貼られるんですね~

もちろん、窓取付の雨仕舞も確認しました。


なんだか、今日のUPした写真は、みな全体が青っぽいですよね。

上棟後、雨対策として、防水紙が貼られるまで、ブル-シ-トで建物全体を囲ってしまっているので

こんな青っぽい写真になっているんです~

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから