こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
キッチンや洗面などの蛇口から水漏れが発生!!
そんな時は、まず、マルモホ-ムまで連絡ください!
ブログ
2022年7月26日
蛇口などから水漏れが止まらなかったら
私どもに連絡いただければ、すぐに対応できますので、、、、
しかしながら、手配したりそちらへ行くまでに、やはり時間がかかる場合があります。
そんな時、緊急処置として何をすれば良いのでしょう?
キッチンの蛇口から水漏れの場合。。。
しかしながら、手配したりそちらへ行くまでに、やはり時間がかかる場合があります。
そんな時、緊急処置として何をすれば良いのでしょう?
キッチンの蛇口から水漏れの場合。。。
キッチンのシンク下の引出を引いてください
その奥を覗いてみてください。
そうすると、蛇口みたいなハンドルが、上の写真のように見えるはずです。
これをアングル止水栓と言います。
ふつうの蛇口と同じ原理なんですが、これを時計回しに締めていくと
水道はシャットアウトされ、水は止まります。
なので、我々の到着まで時間がかかる場合や緊急で水漏れを止めたい場合、
このアングル止水栓を閉めればOKです。
ちなみに、この写真の左側は、お湯配管、右側が水配管です。
(水が青、お湯が赤 の表示がせれてます)
これをアングル止水栓と言います。
ふつうの蛇口と同じ原理なんですが、これを時計回しに締めていくと
水道はシャットアウトされ、水は止まります。
なので、我々の到着まで時間がかかる場合や緊急で水漏れを止めたい場合、
このアングル止水栓を閉めればOKです。
ちなみに、この写真の左側は、お湯配管、右側が水配管です。
(水が青、お湯が赤 の表示がせれてます)
では、洗面の場合はどうでしょう?
キッチンと同じです。扉を開けて、奥を覗いてみてください。
そうすると、アングル止水栓が見えますので、それを締めれば、
水がとりあえず止まります。。。
こんな知識を、頭の片隅に置いてもらえれば、緊急時に役立つと思います。
キッチンと同じです。扉を開けて、奥を覗いてみてください。
そうすると、アングル止水栓が見えますので、それを締めれば、
水がとりあえず止まります。。。
こんな知識を、頭の片隅に置いてもらえれば、緊急時に役立つと思います。
2022年7月22日
大きなカタツムリを発見!!
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
先日、休日を利用して、山へ芝刈りに行った時に、その芝の上で、
なんと、大きなカタツムリが、はいばっていたので、パシャって写真に撮りました。
これだけ、しっかりとした大きなカタツムリをみるのは、超久しぶり・・・
背中にしょっている、ぐるぐる貝殻的なものは、直径約4cm~5cmぐらい、、ありました。
私が記憶している中で、カタツムリを見たのは、、、
そうですね、、
近所にある『鯨が池』の周囲で、大きなカタツムリをみたのを覚えてます。
しかも、その時代は、私が小学生のころ。。。ってことは、
ま、約40年前・・・ですかね。 (笑)
ちがう角度から撮った写真。。。
ここから見ると、何だか違う生き物に見えますね!!
円盤をしょった宇宙人みたいな・・おもしろい写真になりました。。
それにしても、まだまだ自然は残っているんだな、、と実感しましたし、
カタツムリに出会えて、こんなに興奮したのを、久しぶりだったので、報告しました~。
う~ん。。陸に居ながら貝殻を付けている、、ほんと不思議な生き物ですね・・・
2022年7月19日
壁の中に入ってしまう配管は、このような対策を
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
衛生配管は壁の中では、どのようになっているのでしょう?
そんな状態を現場で確認できたので、写真に撮りました。
上の写真は、2階にトイレがあり、その排水管と給水管が
1階に配管されている状態の写真です。
紺色のビニ-ルで包まれている太めの管が、トイレの排水管です。
塩ビ管ですので、本来がグレ-のプラスチックが見えています。
しかし、この管は、防音材で包まれています。
2階のトイレを流すたびに、1階でその音が響いては嫌ですよね。。
その為にも、2階からの配管は、防音材で包まれているのです。
トイレだけでなく、例えば、洗面や洗濯などの排水があっても同じなんです。防音されています。。
青い細い管が、給水管です。
これはポリブデン管といいまして、プラスチック材で形成され、さらに保温材でつつまれて
青くなっています。 水が通るわけですから、管がそのまま露出していると
結露して壁の中がジメジメになってしまう可能性があります。それを保温材で包むことによって
防ぐわけなんですね~
壁の中に入ってしまう衛生配管は、接続部分はもちろんですが、その他水漏れ以外にも
いろいろ気をつけて施工しなければなりません。。。
衛生配管は壁の中では、どのようになっているのでしょう?
そんな状態を現場で確認できたので、写真に撮りました。
上の写真は、2階にトイレがあり、その排水管と給水管が
1階に配管されている状態の写真です。
紺色のビニ-ルで包まれている太めの管が、トイレの排水管です。
塩ビ管ですので、本来がグレ-のプラスチックが見えています。
しかし、この管は、防音材で包まれています。
2階のトイレを流すたびに、1階でその音が響いては嫌ですよね。。
その為にも、2階からの配管は、防音材で包まれているのです。
トイレだけでなく、例えば、洗面や洗濯などの排水があっても同じなんです。防音されています。。
青い細い管が、給水管です。
これはポリブデン管といいまして、プラスチック材で形成され、さらに保温材でつつまれて
青くなっています。 水が通るわけですから、管がそのまま露出していると
結露して壁の中がジメジメになってしまう可能性があります。それを保温材で包むことによって
防ぐわけなんですね~
壁の中に入ってしまう衛生配管は、接続部分はもちろんですが、その他水漏れ以外にも
いろいろ気をつけて施工しなければなりません。。。
さらに、2階からの排水管で気を付けるポイントは。
→の部分です。
これは通気配管と言います。
配管の途中にこのように、空気を入れ込むようになっているのです。
2階のトイレを流した時に、この通気配管をしておかないと、水がうまく流れないのです。
想像してみてください。。。
ペットボトルを逆さにして、キャップを外しても、一気に液体は出てきませんよね。
そのキャップ口から少し斜めにして空気を入れたり、どこからか空気を取り込んであげると
液体がスム-ズに流れると思います。(真空になってしまい、水を流すには空気を入れるのが重要)
排水つまりなど予防するには、絶対必要なポイントなんです。。
建築中現場を見た時、こんな目線で見られるのも良いかと思います。。。。。
→の部分です。
これは通気配管と言います。
配管の途中にこのように、空気を入れ込むようになっているのです。
2階のトイレを流した時に、この通気配管をしておかないと、水がうまく流れないのです。
想像してみてください。。。
ペットボトルを逆さにして、キャップを外しても、一気に液体は出てきませんよね。
そのキャップ口から少し斜めにして空気を入れたり、どこからか空気を取り込んであげると
液体がスム-ズに流れると思います。(真空になってしまい、水を流すには空気を入れるのが重要)
排水つまりなど予防するには、絶対必要なポイントなんです。。
建築中現場を見た時、こんな目線で見られるのも良いかと思います。。。。。
2022年7月18日
網戸の隙間を調整する方法
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
網戸の調整方法のお知らせです。
最近、雨が多いですね、、でも、晴れた時は、みなさん窓を開けて換気しているじゃないでしょうか?
そこで窓を開けて虫が入らないよう網戸を閉めたら、あれ? って事ないですか?
網戸を閉めたのに隙間があって困ったことありませんか?
例えば、写真のように、上に隙間があったとします。
網戸の調整方法のお知らせです。
最近、雨が多いですね、、でも、晴れた時は、みなさん窓を開けて換気しているじゃないでしょうか?
そこで窓を開けて虫が入らないよう網戸を閉めたら、あれ? って事ないですか?
網戸を閉めたのに隙間があって困ったことありませんか?
例えば、写真のように、上に隙間があったとします。
網戸の下の部分、両サイドを見てみてください。
おそらく、ビスが2カ所見えるはずです。その2カ所のうち、上のビスは網戸枠を固定いているビスなので
そこは、さわらないで、そっとしといてください。。。
下のビスを、ドライバ-で廻すと、網戸の戸車が上下するんです。
戸車を上げたり下げたりすることで建付けは治ってしまいます。
おそらく、ビスが2カ所見えるはずです。その2カ所のうち、上のビスは網戸枠を固定いているビスなので
そこは、さわらないで、そっとしといてください。。。
下のビスを、ドライバ-で廻すと、網戸の戸車が上下するんです。
戸車を上げたり下げたりすることで建付けは治ってしまいます。
戸車が一番下がっている状態
戸車が一番上がっている状態
戸車のこのビスをめいいっぱい上げたり下げたりすると
これだけ違います。隙間に応じて、戸車のビスを廻してみてください。。。
これだけ違います。隙間に応じて、戸車のビスを廻してみてください。。。
そして、もうひとつ
網戸の動きが硬くなっている場合、考えられる原因があります。
それが、上の写真のように、ストッパ-なんです。
実は、網戸には外れ防止の為、ストッパ-が付いています。
(強風の時など、網戸がどこかへ飛んでいってしまわないようになっているのです)
このストッパ-が上がりすぎていると、上のレ-ルにこすれて網戸自体の動きが悪くなります。
そんな時、このビスを緩めて、ストッパ-を少し下げてみてください。
それでも、網戸がかたい時は、先ほどの戸車ビスを廻して、網戸全体を下げてみてください。
以外とそんなことで、網戸の動きはなおってしまうと思います。。
でも、困ったことがありましたら、何でも、マルモホ-ムの川口まで言ってくださいね。。。。お任せくださ~い
網戸の動きが硬くなっている場合、考えられる原因があります。
それが、上の写真のように、ストッパ-なんです。
実は、網戸には外れ防止の為、ストッパ-が付いています。
(強風の時など、網戸がどこかへ飛んでいってしまわないようになっているのです)
このストッパ-が上がりすぎていると、上のレ-ルにこすれて網戸自体の動きが悪くなります。
そんな時、このビスを緩めて、ストッパ-を少し下げてみてください。
それでも、網戸がかたい時は、先ほどの戸車ビスを廻して、網戸全体を下げてみてください。
以外とそんなことで、網戸の動きはなおってしまうと思います。。
でも、困ったことがありましたら、何でも、マルモホ-ムの川口まで言ってくださいね。。。。お任せくださ~い
2022年7月14日
基礎下の砕石の厚さは?
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
焼津市下小田の現場では、基礎が着工し、根伐(ねぎり)作業が始まりました。
基礎工事で、土を掘ることを、根伐(ねぎり)っていいます。
そして、土を掘って、砕石を敷き、転圧をします。
ここでポイント!!
その砕石が、しっかりと転圧されていないと・・・
地盤調査をした結果、、改良なし・ベタ基礎で良い、、って判定されていても、
この砕石転圧不足で、家が傾く、、なんて事もにも、なりかねませんからね。
当社での標準砕石転圧の厚さは、120mm。
せっかく、きれいに転圧されてますが、ちょっと掘って、その厚さを確認しました。
うん! 合格です~!!
しっかりと120mmの砕石厚さ、確認できました。
そもそも、現場に到着した時点で、安心です!
現場の周囲はキレイに整頓されてますし、パッとみて、キレイな砕石天端になっているので、
私としては、こういう業者さんが施工している作業は、丁寧なので、
施工的な寸法なども、安心できるのです。。
ちなみに、この砕石は、『0-30』という砕石です。
言い方は、「ゼロサンジュウ」。 0mm~30mmの砂利で構成されている土、、ってことなんですね。
これが、30mmの砂利だけですと、転圧しても締まっていきませんし、
細かい0mmの砂利というか土が混ざっているから、それで締まっていくのです。
【根伐】ねぎり 【砕石】さいせき 【0-30】ぜろさんじゅう
建築用語、おもしろいですね。。
この言葉の意味をすぐ答えられる、現場監督さん、意外と少ないかも・・・です。
2022年7月12日
基礎の天端は、どろどろのモルタルで平らにします
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
基礎工事の最終段階での作業、、天端を平らにする作業を紹介です~
基礎の天端ですが、ここはしびあに平にしなければならない箇所です。
この上に20mmの基礎パッキンが取付され、さらにこの上に
土台を設置し、床組されるわけなんです。
なので、この基礎天端が平らでないと、できあがった住宅の床は平らでなくなってしまうんです。
基礎って、構造的にも重要ですし、建物を平らに、、、という意味でもかなり重要物なんです。
だから、【基礎】っていうんでしょうね。
その基礎の天端を平らにする方法、
レべリングモルタルを流し込みます。
レべリングモルタルとは、、要は水分が多いモルタルで
現場で使用する材料は、専用のセルフレべリングモルタル材です。
基礎工事の最終段階での作業、、天端を平らにする作業を紹介です~
基礎の天端ですが、ここはしびあに平にしなければならない箇所です。
この上に20mmの基礎パッキンが取付され、さらにこの上に
土台を設置し、床組されるわけなんです。
なので、この基礎天端が平らでないと、できあがった住宅の床は平らでなくなってしまうんです。
基礎って、構造的にも重要ですし、建物を平らに、、、という意味でもかなり重要物なんです。
だから、【基礎】っていうんでしょうね。
その基礎の天端を平らにする方法、
レべリングモルタルを流し込みます。
レべリングモルタルとは、、要は水分が多いモルタルで
現場で使用する材料は、専用のセルフレべリングモルタル材です。
レべリングモルタルに規定の水量を入れ、練り混ぜた材料を
このように、ゆっくり丁寧に基礎の天端へ流し込みます。
これは、水の特性を生かした工法です。
水の水面は、ほおっておくと平らになりますよね。その性質を利用して、
水分が多いモルタルを流し込めば、自然に平らになるわけなんです。
逆にいうと低い方低い方に流れていくんです。
昔は、定規をかって固いモルタルをその定規にあわせてつめていました。
今では、このように施工性が良くさらに精度がいい材料がでて、職人さん達も助かっているのですねぇ。。
このように、ゆっくり丁寧に基礎の天端へ流し込みます。
これは、水の特性を生かした工法です。
水の水面は、ほおっておくと平らになりますよね。その性質を利用して、
水分が多いモルタルを流し込めば、自然に平らになるわけなんです。
逆にいうと低い方低い方に流れていくんです。
昔は、定規をかって固いモルタルをその定規にあわせてつめていました。
今では、このように施工性が良くさらに精度がいい材料がでて、職人さん達も助かっているのですねぇ。。
2022年7月11日
本棚に飾り付け
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
焼津市上泉の現場では、見学会が終了し、いよいよ引渡しです。
でも、その前に、撮影に入りました。
そこで、私がこだわった創りの本棚。。。
それが、変わりました!!
本棚ですが、ちょっとした飾りもおける棚。。
ただ、その本体がある、、、だけでなく、本を並べたり、飾り付けをちょっとするだけで、
こんな素敵な本棚になりました。
演出、って大事ですよね。すこし小物を置くだけでイメ-ジが変わります。
なんだか、この本棚の価値があがりました!!
こんな本棚を設置したい・・・なんて思ったら、マルモホ-ムの川口まで、連絡くださ~い
2022年7月9日
クロスの継目、わかりません!!
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
静岡市葵区桜町の現場では、内装工事であるクロス貼り作業が始まりました。
まずは、パテ処理をして、、、
ボ-ドのジョイント部やビス頭部分など、丁寧にパテ処理です。
下の写真を見てください。 パテ処理がキレイですね~
パテがこうやってキレイに見えるのは、大工さんのボード貼りが上手だからなんですね~
では、そのパテ処理をした後に、クロス貼り作業の確認です。
クロスの一枚目と二枚目を、
柄を合わせて、更にちょっと重ねるように貼り、、
カッタ-を入れて、めくって、貼り合わせていきます。。
ほんと職人技ですよ。匠の技です!!
その結果をみると、、
ん~、、どこがジョイント部分なのか、分かりませ~ん。。
それでも、よ~く目をこらしてみてみると、、
ここが、クロスのジョイント部分なんです。
右と左のクロスの柄を合わせて、こうやって貼っているのですから、すごいです。。
そして、
この写真に写っている職人さんとは、もう20年以上、一緒に仕事をしています。
さらに、同じ高校出身、、静岡工業高校のOBなんです。
しかも、私より一つ上の先輩・・・科も部活も違いますが、
今は無くなってしまった静岡工業高校の同時期に高校生活をした職人さんなんです~
ですが、、、残念な事に、私と同様に、、老眼!!
クロス作業では、なかなか老眼では、大変です~。。 それでも、きれいに貼れてますね(笑)
2022年7月7日
地面を掘る機械を現場では、『ユンボ-』と言います。
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
明日から、焼津市下小田の現場では、基礎工事が始まります。
明日から、焼津市下小田の現場では、基礎工事が始まります。
まずは、建物の位置出し、『遣り方』やりかた と言うのですが、そこからスタ-トです。
そこで、基礎工事で必ず必要な機械、紹介します。
この機械を掘削機バックホ-、現場では『ユンボ-』と言います。
そして、この機械には種類があり、小さい物から、ほんと大型の機械まであります。
この重機の大きさを表すのに、0.1(コンマイチ)とか、0.5(コンマゴ)とか、
そこで、基礎工事で必ず必要な機械、紹介します。
この機械を掘削機バックホ-、現場では『ユンボ-』と言います。
そして、この機械には種類があり、小さい物から、ほんと大型の機械まであります。
この重機の大きさを表すのに、0.1(コンマイチ)とか、0.5(コンマゴ)とか、
0.1とは、この写真の穴を掘る部分の大きさの事を言うんです。
このバケットに土をいっぱいに掘ると、0.1m3
葵区羽鳥の現場に持ち込まれた重機は、0.1でした。
このバケットに土をいっぱいに掘ると、0.1m3
葵区羽鳥の現場に持ち込まれた重機は、0.1でした。
さらに、この重機をよ~く観察していると
面白い表示を発見しました。
レバ-を上の方にすると【カメ】
レバ-を下の方にすると【うさぎ】 なんじゃこれゃ??
基礎屋さんに、このレバ-は何??って聞くと
エンジンの低回転~高回転にするレバ-だと言っていました。
用は車でいうアクセルみたいなもんでしょうか。。。へぇ~
しかしながら、カメとうさぎの表示って、、分かりやすくて、『やさしい』ですね(笑)
面白い表示を発見しました。
レバ-を上の方にすると【カメ】
レバ-を下の方にすると【うさぎ】 なんじゃこれゃ??
基礎屋さんに、このレバ-は何??って聞くと
エンジンの低回転~高回転にするレバ-だと言っていました。
用は車でいうアクセルみたいなもんでしょうか。。。へぇ~
しかしながら、カメとうさぎの表示って、、分かりやすくて、『やさしい』ですね(笑)
2022年7月5日
家の内部では、いろんな物が色焼けしています
こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。
みなさん、住宅の室内で、いろんな物が年月と共に徐々に
色が変わっていいている事をご存知ですか?
床にしても壁にしても建具にしても、あるいは家具にしても、陽にあたっていなくても
徐々に色が変わっていってます。
時間の経過と共にその材料に味がでてくる。。。というか、いい感じに古びてくる、、
と言ってもいいでしょう。
上の写真は、当社の【桃園モデルハウス】の2階の子ども部屋(打合せ室)です。
みなさん、住宅の室内で、いろんな物が年月と共に徐々に
色が変わっていいている事をご存知ですか?
床にしても壁にしても建具にしても、あるいは家具にしても、陽にあたっていなくても
徐々に色が変わっていってます。
時間の経過と共にその材料に味がでてくる。。。というか、いい感じに古びてくる、、
と言ってもいいでしょう。
上の写真は、当社の【桃園モデルハウス】の2階の子ども部屋(打合せ室)です。
このモデルハウスが完成して、まもなく一年を迎えます。
たった一年ですが、敷きっぱなしのカ-ペットを、そっ~と捲ってみると、、、
これだけ、床材の色が変わっているのです。
新築当時より、これだけ色が付いてしまっているのです。
陽にあたるから焼けるのではなく、陽に当たっていなくても自然に
色は変わってきます。。。
では、この色焼けを防ぐには、、
実際、色焼けを防ぐことは、住んでいる以上、不可能です。
焼けないように、何かシ-トみたいな物で全面を囲ってしまえば、別ですが。。
では、この色焼けを目立たなくする方法は、
小まめにカ-ペットなどを少しずつ動かしたり、敷かない時期を作ったり、、、
私の家もそうですが、新築して10年以上経ち、見える物すべてが、焼けて変色しています。
ま、そこがいい感じの古さにもなっていて、いい色になったなぁ~と思うようにしています。
たった一年ですが、敷きっぱなしのカ-ペットを、そっ~と捲ってみると、、、
これだけ、床材の色が変わっているのです。
新築当時より、これだけ色が付いてしまっているのです。
陽にあたるから焼けるのではなく、陽に当たっていなくても自然に
色は変わってきます。。。
では、この色焼けを防ぐには、、
実際、色焼けを防ぐことは、住んでいる以上、不可能です。
焼けないように、何かシ-トみたいな物で全面を囲ってしまえば、別ですが。。
では、この色焼けを目立たなくする方法は、
小まめにカ-ペットなどを少しずつ動かしたり、敷かない時期を作ったり、、、
私の家もそうですが、新築して10年以上経ち、見える物すべてが、焼けて変色しています。
ま、そこがいい感じの古さにもなっていて、いい色になったなぁ~と思うようにしています。