ブログ

仮設階段

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区大和の現場では、先週、建て方上棟の作業が終わり、

木造軸組みの特徴でもある、筋違いやホ-ルダウン金物など、構造的作業が進んでいます。

そして、今日、現場に行った時に、おどろきの光景が、、、!!

それが、これ
仮設階段
玄関ポ-チの下地コンのところに、階段がかかっているではありませんか。

玄関ポ-チのここに上がるには、まだ工事中ですと、ちょっと段差の高さがあって、一苦労。。

お客様が現場に来られた時も、職人さん達が来た時も、この階段があると安全に上がれますし、

道具や材料を持って、あがるのに快適ですね。

しかも、この仮設階段、、私が指示して設置されたわけではないのです・・・

大工さんが、現場から出た端材を利用して、こうやって作ってくれたのです。

いやぁ、、この階段みて、私はほんと感動しました!!

ここの現場を担当している大工さんの気遣い、心意気、やさしさ、、すごく感じとれました。

大工さんに感謝いっぱいです。 この大工さんとの付き合いは、もう長いのですが、、

ここの現場をお願いして良かったぁ、、と思いました。
看板シ-ト
建物外廻りに囲まれた足場には、ネットが貼られ、、

さらに正面側には、当社特有の看板シ-トが設置されました。。

これで、現場の構えは整いましたね。 建築現場らしくなりました。

現場監督の仕事として、仮設計画があります。

どのように現場を仮囲いして、仮設トイレを設置して、仮設電源をどうやって引き込んで、

レッカ-配置や作業車両の駐車。。そして看板の設置。

うまく現場が動くように、仮設計画をするのは、現場監督の力量にもつながるのですね~

マルモホ-ムの現場ができあがりました!!

天井にエアコン埋め込み

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、天井埋め込みのエアコン紹介です。

エアコンタイプは、主に2種類に分かれます。。。

住宅一般的に使われる、壁掛けエアコン。そしてもうひとつは、天井に埋め込みされるエアコンです。

天井に取付されるエアコンを『天カセ』と言います。

その天カセを採用したのが、この新築中の現場、、ここで取付しています

どんな状況なのか、覗いてみましょう!!
天カセ取付
壁掛けエアコンは、壁紙が貼られて最後の仕上げ段階で取付するに対して

天カセは、この状況で取付しておかなければなりません・・・


天カセ取付
天井に埋め込まれるわけなんで、この状況で、本体を吊り込んで

冷媒管とドレン管を天井裏を配管して外へ出さなければなりませんね。

天井裏を配管するので、将来、、配管が劣化した時などちょっとリスクは高いですね。

その点を考えると、やはり壁掛けエアコンは取替えが容易ですし、冷媒管もドレン管も

すぐに外壁から外に出して配管するので、安心できますね。。。


天カセ取付
その辺のリスクをふまえても、天カセは、天井に埋め込まれるので

壁に付くエアコンよりもスッキリしていて、デザイン的にもいいと思います。


我々施工店として、天カセで気を付けることは、

ドレン管の施工ですね。。

ドレン管とは、エアコンから出る水を外へ流す配管のこと。

水が流れるので、しっかりと勾配(傾斜)をつけて配管しないとダメなんです。

この勾配がないと、エアコン吹き出し口から水がでてきた・・なんていうトラブルの原因になりかねないのです。


さぁ、天カセ取付状況、、OKですね。配管しっかりとされているので安心しました!!

基礎断熱工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市葵区桜町の現場で、基礎断熱工事です。

基礎が完成し、これから、大工さんによる土台と大引の設置作業に入ります。

ですが、その前に、基礎に断熱材を貼る作業です。
基礎断熱工事
ここの現場は、全館空調。

なので、床下もエアコンの空気が通い、床下も温めて快適空間をつくり出す。。のです。

なので、基礎から冷たさなど熱が伝わりにくくなるように、基礎の表面に断熱材を貼っているのです。

これが、【基礎断熱工法】なんです。

それに対して、床下は外部の空気を取り入れて、換気する工法、【床下断熱工法】があります。

これは、土台や大引の間に断熱材を敷き詰めます。。

当社の標準では、この床下断熱工法を採用しています。

基礎断熱・床下断熱、、それぞれの特徴があるので、どちらが良いとは言えないですね。

でも、個人的な意見としては、床下は換気をしてあげて、

床からの気密をしっかりと処理してあげる、、それが一番、家が長持ちするポイントかもしれませんね。

家って、換気がほんと重要なんですよ~

床下の換気、屋根裏の換気、壁の中の換気、、これポイントです!!

って言っても、当社のオプションで施工しているマッハシステムは、最高!!です。

築17年経つ我家も、何とかマッハシステムを設置できないかな・・なんて

リフォ-ムバ-ジョンのマッハシステムを考え中~なんです。
基礎断熱工事
基礎断熱工事
さて、その基礎断熱ですが、

とにかく、基礎からの熱が内部へ伝わらないようにする、、、断熱材を貼り

隙間があれば、発泡ウレタンで充填する、、、

そんな事を、今日確認しました。 衛生配管の隙間も、断熱材で充填されているので、OKですね。

さぁ!! 来週、上棟です。 今から、ワクワク・ドキドキです。

特注の造作洗面

こんにちは。。 マルモホ-ムの川口です。

今日は、造作洗面の紹介です。

造作洗面とは、既製品(メーカ-)の洗面化粧台でなく、簡単にいうとオリジナル洗面台のこと。


まずは、その造作洗面の設計、、

どんなボウルを使って、どんな水栓で、どんなカウンタ-なのか

イメ-ジを広げます


そのイメ-ジは・・・下のパ-スのようになる予定。描いてみました。
造作洗面
そして、、、

造作洗面の設置。。

タイルを貼る前ですが、、カウンタ-を取付して、

ボウルと水栓を置いてみました。。
造作洗面
造作洗面

おっ~!  いいですね。。

これで、タイルを表面に貼ったら、完璧です!!


このように、私が描いた通りに洗面台が製作され、現場に設置。。。

奥のニッチとも高さがピタっとあい、キレイに納まると感激です!!

監督業の極みですね!!

納まり図を描き、パ-スを描き、、、それが職人さん達に伝わり、、それをもとに製作、、

家具屋さん、大工さん、タイル屋さん、水道屋さん、、、この業者さん達の施工がバシっとあって

うまく洗面台が完成するのです!! それを指揮している監督さん(私)は、

想い通りに進むと、超気持ちいい!!!ですよ。。

ん?? 超気持ちいい!! ってもう古いですね(笑)。



春を感じました!!

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市上泉の現場へ会社から行く途中、、、

ある藤枝の道を車で通ったら、キレイな景色に遭遇したので、車を停めて、写真に撮りました。

それが、これ!!
藤枝の桜
春がきた!! って感じですよね。

このピンク色に咲いた桜、すごくキレイです。

おそらく河津さくらでしょう!

その下に咲く、菜の花もキレイですね。。この、黄色とピンクの色合いが素敵です。

さらにです。この川に鴨が数匹、花見をしながら、泳いでいました。。。

こんなシチュエ-ションで、花見をしたいですね~。 

コロナ過で、自粛・自粛。。ばかりで、花見や宴会、できません。

こんな画像ですが、少しでも、キレイって感じて、こころ和む、、、そんな気持ちになりました。


河津さくら、、名前は知っていても、あまり詳しくなかったので、調べました。

河津さくらは、早咲き桜の一部でして、ソメイヨシノより早く開花する桜の総称を早咲き桜と言うようです。

その早咲き桜には、河津さくら、寒緋桜(カンヒザクラ)、寒桜、あたみ桜、、があります。

ん?? 河津さくらが有名すぎて、あたみ桜って知らなかったですね。

そして、河津さくらの誕生は

昭和30年頃の2月に河津川沿いの枯れ雑草の中で、咲いている桜の苗木をみつけて、

現在地に植えたそうです。昭和41年頃~開花がみられ、昭和49年にその桜を、河津桜と命名されたそうです。

オオシマサクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種のようですね・・・


河津さくら、、、あらためて、私も勉強になりました!! キレイですね!

準耐力になるボ-ドの貼り方とビスの種類

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、内部工事であるプラスタ-ボ-ド貼りについて紹介です~

プラスタ-ボ-ド貼り、、、字で書くとPB貼りと、良く書きます。。その施工での注意点は、

取付するビスの種類と、そのビスの間隔ですね・・・
ボ-ド貼り

天井のボ-ド貼りですが、、取付する天井下地、、木材の間隔は、@303mm

そして、その裏側には、ロックウ-ルの断熱材を充填しています。

下地の間隔、燃えない素材の断熱材の充填。。。そうすることで、火災に強い家づくりにつながります。。


壁ボ-ド貼り

そして、壁ボ-ド貼りのビス間隔も確認しました。。

壁のボードを取付するビスは、、、

周囲、、150mm間隔

中央、、200mm間隔  この決まりがあります。

この決められたビス間隔で取付しないと、準耐力壁になりませんし、火事に強い家として認定できなくなります。
ボ-ドビス

ボ-ドビス

ボ-ドを取付しているビスも重要です!!

何でも、どんなビスでも良い、、、ってわけではありません。。

やはり、その取付ビスも、『国土交通大臣認定』のビスでなければなりません。。

そうですよね!! ボ-ドを取付しているビスごと簡単に折れてしまったら、

家の強度は、落ちてしまいますもんね・・・認定ビスを使っていることが、超!重要です!!

正直、、ホ-ムセンタ-などに行けば、手頃で安いビスが売ってますが、

その梱包には、どこにも国土交通・・・なんやらって書いてないので、アウト!! です。

自分の家が、どのビス、、どの金物を使用しているか、チェックした方がいいですね。。


もちろん、当社のお客様は、ご安心ください!! 

私が、いつもビスの種類までチェックしていますし、、大工さんには徹底的に指導していますので・・・

内部造作工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、内部造作工事について紹介です~。

まずは、階段の設置が完了。。

階段の取付って、大工工事の終盤でおこなう作業です。これが一般的。


内部造作
階段取付が終盤におこなうのはなぜか??

それは、

材料の荷揚げ、、なんですね~。

2階へ材料を上げるのは、なかなか困難です。

断熱材や床材、プラスタ-ボ-ドなどなど、、2階へ材料を持っていくのに

階段があったほうが、いいじゃないか。運びやすそう・・って思うかもしれません、、が。

写真のように、曲がり階段ですと、長い材料は、旋回できず、階段があっては運べないのですね~

なので、階段部分をなるべく、吹き抜けている状況にしといて、そこから材料をあげるのです。

ほぼ、材料の荷揚げが無くなると、階段設置の工程になるのです。。。
内部造作
内部造作

2F廊下の吹抜け部には、腰壁に格子の取付予定。。

まだ笠木が付いている段階ですが、、格子がつくと、右側の写真のようになります。

どうやって、どんな順番でしあがっていくか、、状況がわかり面白いですね。。
内部造作
1階では、ユニットバスの設置。

ユニットバスが入る空間にプラスタ-ボ-ドを事前に貼り、、

狭い空間の中、取付設置作業がおこなわれています・・・



内部造作工事も作業工程とその管理、重要なんですね~

穏やかな晴天のなか上棟

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区大和の現場で、建方・上棟です!!

ほんと、最高の天気でした。

穏やかな晴天で、風もないですし、春って感じの気持ちいい一日でした!!

おかげさまで、建て方作業も順調に・・・その時間別状況を紹介します~
建て方
8:00

作業開始、1階の柱を建てます
建て方
9:00

2階の床組、梁を設置
建て方
9:30

2階の床ベニヤを貼り
建て方
10:00

2階の柱を設置
建て方
11:00

小屋組みを取付


建て方
12:00

母屋を組んで、、昼休憩です~
建て方
14:00

垂木設置と屋根ベニヤ貼り
建て方
16:30

無事に屋根の形まで終わりました
写真のように、今日の上棟作業は順調すぎるほど、無事に完了。

それには、実は理由がありまして、

今日の上棟現場には、当社施工中の別の現場の大工さんが、

実は集結して作業している・・からなんですね~

清水区石川の現場、葵区水道町の現場、駿河区丸子新田の現場、焼津市石津の現場、、、

ごめんなさい、今日はこの上記の現場は大工さんが休業して、ここへ来ています~

当社の仕事内容を熟知している大工さんが集まって上棟しているので、作業が早いのですね。。。


みなさん、おつかれさまでした!! ケガが無く、無事に上棟できたので、

やっぱり監督としては、ひと安心。。今日は、熟睡できそうです。晩酌もおいしいですね(笑)

洗濯の給水口にお湯も

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

洗濯機用の蛇口に、お湯も出るようにしました。。

ここの現場は、お客様の要望により、洗濯蛇口を、水・お湯の混合水栓にしました。

実は、この依頼、、、ときどきある、要望なんです~
洗濯機用の混合水栓
洗濯機用の混合水栓
お風呂の蛇口のように、サ-モスタッドでダイヤルで温度調整ができます。

さらに、この混合栓の先は、ストッパ-が付いているので、

万が一、留守中に洗濯機につながるホ-スが外れても、水が吹き出ることがないようになっています。


ん??  洗濯機にお湯を使うメリットは??

私も思いました。。

お湯を使うと、洗剤の効果が上がるようです。。さらに汚れが落ちやすい。。

そうですよね! 考えてみれば、食器とか洗うに洗剤をかけてお湯で洗いますもんね

油脂は水よりもお湯の方が汚れが落ちますもんね。。。漂白剤とかも、お湯の方が効果があるようです!


ん~、、奥様目線からは、有効な蛇口と言えそうですね!!


階段の取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、階段について紹介です。過去に施工したある現場の階段です。

まずは、1階~2階への階段
階段取付
この階段の上がり方、、『廻り階段』と言います

階段スペ-スの限りがあり比較的狭いスペ-スで上がりたい時に採用される方法ですね。



それに対して、、

2階~小屋裏へ上がる階段は
階段取付
この階段の上がり方 『てっぽう階段』と言います。

ようは、まっすぐ上がる階段ですね。。。

さらに、ここの現場の階段は、8段目付近から下は、『オ-プン階段』です。
階段取付
階段の下はボ-ドを貼ってクロス貼りなんですが、オ-プンにすることによって

空間の広がりを感じますね。 ここがリビングなのでなおさらいいですね。。


階段が取付されると、大工さん工事もいよいよ終盤です。 

もう、まもなく大工工事も終わることでしょう。。クロス屋さんとバトンタッチです。
階段取付
オ-プン階段に対して、上の写真は、『スリット階段』と言います。

オ-プン階段よりもっと開放的な空間がつくれますね。。

部屋の大きさ、階段スペ-スなどなど、いろんな事を考えて階段の上がり方・工法を決めるといいですね。

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから