ブログ

柱のホゾと梁の関係

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は建て方について、、、です。

柱の先端には、ホゾと言って、梁に差し込む部分が加工されています。
170522-104134-DSCN9180111
柱を設置すると先端にホゾ加工が見えてきます。

よく見ると、そのホゾの向きがいろんな方向をむいてますよね

このホゾの方向で、どのように梁がかかってくるのか、分かってしまうんです。。。

みなさん! わかりますか??

ヒント・・・

ホゾは、梁に対して直角方向にはなりません、、、

ホゾに対して平行方向に梁がのっかってくるのです。。。


そうすると、、
170522-104134-DSCN91801-11
と、なると、、、

梁は、このようにかかるのです。。

大工さんは、図面や番付けをみたり、このホゾ方向を見て順番に梁を組み立てていくのです。

へぇ、なるほど、、ですね。
170522-082626-DSCN916911

しか~し!!

もし、工場の加工が間違っていたら、、、

一本でも加工が間違っていたら、、大変です!!

もちろんパソコン入力して、機械が加工しているわけですが、たいしたもんですね!!

寸分くるいなく、組み立ってしまうわけですから。。。

プレカット工場加工と大工さんとの、匠の技ですね!!!!

外側壁に発泡ウレタンの吹付け

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

一昨日、静岡市駿河区東新田の現場では、外廻り壁に、ウレタン断熱を吹付けました。

このウレタン断熱は、発泡性がありまして、、水と混ぜた薬品を、

現場で吹付けすると、シュワ-っと膨らむ(発泡)するのです。。。
160828-225906-DSC08532
発泡することで、外側の壁は、隙間なく断熱材が充填されるのですね~

この隙間なく・・・が重要でして、

壁内側になるのですが、ここに隙間があると、外の空気が、部屋内に入ってきて

寒さなど感じでしまうのです。 そう、昔で言う隙間風なんですね。
160828-225726-DSC08528-columns2
160828-225738-DSC08529-columns2

160828-225759-DSC08530-columns2
160828-225814-DSC08531-columns2

この断熱工事での作業で、一番大変なのが、

吹付けする作業でもなく、、実は、最初と最後の仕事が大変なんです。。。

作業の前には、吹付けしたくない部分をまず、がっちりと養生。

窓や床など、養生するんですね~。これ時間がかかります・・・

そして、吹付けした後は、余分に発泡された部分を、削り落す作業です。

柱や間柱の表面についたウレタンを削り取る・・んですね~


今回の作業は、4人でまる一日、、かかりました。

それにしても、これだけ隙間なく断熱材が入っていれば、安心ですね。

パラペットって何?

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、パラペットについて紹介です。


ある現場の写真です。玄関上の庇が屋根でなく、箱状にできたパラペットで形成されてます。

我々は、すぐに専門用語を使ってしまいます。。『パラペット』・・って? 何?? ですよね。




141219-222148-DSC037071
パラペットとは、、何だか、楽器みたいな物を想像させますが、

パラペットとは、家屋・建物の平らな屋上やバルコニー等の外周部に設置された

低い手すりのような部位のことを指します。

パラペットは別名「胸壁」「扶壁(ふへき)」「手すり壁」とも呼ばれます。

要は低い腰壁みたいな部分を指す用語なんですね。。


なので、写真のような部位をパラペットと呼ぶのです。
141219-222250-DSC037081
その玄関上の部分、、どうなっているか、上から見てみますと

このように、箱状に躯体をつくり、FRP防水をしています。

屋根のように作る庇もいいのですが、こんな形で四角い壁で作る庇のほうが

この現場、この外観にはあってますね。。。

パラペット・・って、ほんと、建築用語って、難しいですし、面白いですね~


柱の向き

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日、柱について紹介です。。現場に行き、

現場の柱をマジマジ見ていると、柱についている節が気になりました。。

その節は、大きな物は無いですし、死んで抜けているような節もないので、安心安心。

その節を見れば、柱がもともと生えていた向きが分かるのをご存知でしょうか??


そう! 

住宅で使用する柱は、生きていた木の通りの方向で、加工して設置するのです。

床面が地面で、天井が空方向・・に設置。。なのですね~
150406-004638-DSC04798-columns21

150406-004638-DSC04798-1-columns21

イメ-ジとしては、こんな感じでしょうか・・

生えたいた通りに、設置。。

そうですよね、加工して真四角な柱だとしても、上と下が生えていたころと一緒のほうが

木材として力を発揮できそうですし、もし逆さだと、ちょっと気持ち悪いですもんね・・

その柱の向きを確認する方法がひとつあります。。

それは、節。 なんです。 節の方向、円の形をみればわかるのです。
150406-004625-DSC04797-columns21
150406-005409-DSC04800-columns21

150406-004616-DSC04796-columns21
150406-004616-DSC04796-1-columns21

節は、その柱材に、枝が付いていたことを示します。

枝にも、年輪があります。

その節、年輪をよく見ると、年輪の中心がわかります・・

年輪の中心が、その節の上方向にある方が、生えていた方向になるのです。

枝は、下にむかって生えることは、ほとんどないので、上にむかって、

空にむかってのびていく様子がわかる、年輪をみれば、分かるのですね~。。

(現場のベテラン大工さんに教えてもらいました・・・)

一階の床下地

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、1階の床組みについて紹介します~

1階の床下地は、、上棟前に準備する木造部分です。

基礎の上に、土台を設置し、その間に大引を組みます。

土台と大引によって、床組を構成しています。

910mm間隔で、組立てそこへ28mmベニヤを貼る、、これが剛床と言います。

それに対して、この上に303mm間隔で根太を設置して、12mmベニヤを貼る工法もあります。

当社では、1階も2階も、剛床工法で施工しています。。。


では、土台と大引、、、詳しく紹介したいと思います。
180324-080332-DSCN38601-columns21

180324-080332-DSCN38601-columns21

土台とは、、1階の床組を支えるメインの材料です。

基礎の立上りの上にあって、105mm角の材料。。


大引とは、、土台の間に入る材料で、90mm角になります。

その下には、鋼製束があって、その大引を支えています。


単純に、土台と大引の違いは、大きさの違い、、って言えるでしょう。

土台・大引の名称は、1階の床組に限ってそう呼びます。

2階の床組は、土台とか大引と言いません。。

2階の床組は、1階の柱の上に組まれるので梁とか桁と言います。


180324-075955-DSCN385811
1階全体を見渡すと、、

このように、キレイに910mm間隔で組まれています。

もちろん、間取りによっては、910mmでなく455mmで大引が入ったり、、

600とか700とか、間崩れするパタ-ンもあります。。


でも、なんでしょう、、このように、キレイにマス目になっていると気持ちいいですね!

木造軸組み工法だから、、こんな写真が撮れるのですね。

私が言うのもなんなんですが、家を創るなら、絶対、木造軸組み工法です!!

日本の環境にあった工法だと思います!!

浄化槽の設置

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

浄化槽の設置について、今日は紹介します。。。

まず、浄化槽の設置位置は、家から出た生活排水を側溝などに流すので、

家と側溝の間、、付近になります。
170503-094352-DSCN879711
浄化槽はここへ設置。

昔は、いや凄~く昔は、単独浄化槽でしたが、今は合併浄化槽になります。

汚水と雑排水を浄化槽に入れて、キレイな水を側溝に流す。。。

凄~く昔は、雑排水は、そのまま川へ垂れ流しでしたね。

洗濯排水やキッチン排水がそのまま流していたので、川が泡だらけになったり・・

そんなのを子どもながら記憶しています。。

現在は、雨水以外は、浄化槽でキレイにして・・・ですね


170503-094242-DSCN87951-columns21

170503-094249-DSCN87961-columns21

浄化槽の用意もOKです。

こんなに大きな浄化槽が埋設されるのですね・・・
170506-110506-DSCN88321-columns21

170506-110301-DSCN88311-columns21

大き目の重機が現場にやってきて、掘削!!

浄化槽分を掘ると、水が出てきました。。。

安倍川が近いだけに、この深さでも水が出てきます。しかもキレイ!!

掘った断面をみると、砂利槽なので、水もキレイですね。

汲上げポンプを2台入れて、湧水を汲上げながら、砕石を入れ、浄化槽を設置しました。


ここのお宅は、浄化槽で井戸。

ってことは、下水料金も水道料金もかかりません。。

しかし、浄化槽の維持管理で、管理会社と契約して、定期点検をしなければならないのです。

浄化槽の保守で、点検費用が年に数万円かかりますね・・・

ト-タルしたら、下水で水道料金の地域と、年間通してあんまり差がないかも。。。


浄化槽の設置、、、深く掘り、更に浄化槽は水をいれるので重くなる。。。

沈下しないよう、しっかり転圧、、充分に転圧、、、これも設置ポイントですね!!

外壁コ-キング工事のポイント

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、サイディング貼り作業の一部、コ-キング工事について紹介です~

このコ-キング作業とは、簡単に言いますと、、、

サイディングの取合い部分、、隙間を弾力性の材料で埋める。そんな作業だと思ってください。
180402-160235-DSCN391212
このコ-キング工事、、意外と重要な作業です。

サイディングの隙間を専用のコ-キングをするわけなんですが、

マスキングのひとつにしろ、プライマ-塗布にしろ、、タイミングや施工が

その後、コ-キングが切れないで長持ちするか、、それにかかってくるのです。
180402-153945-DSCN39081-columns21

180402-153957-DSCN39091-columns21

まずは、コ-キングしたい部分に、マスキングテ-プを貼ります。

コ-キングがあふれてはみ出してもいいように、、、ですね。

そのマスキング、サイディングって、よ~く見ると凸凹しています。

その凸凹に合わせて、隙間がないようにマスキングするので、

この作業、、意外と大変!!  丸い部分のコ-キングは、このように、短くマスキングをして

少しずつ、丸い形状のマスキング、、
180402-154008-DSCN39101-columns21
180402-154103-DSCN39111-columns21

マスキング作業が終わると、、次は、プライマ-塗り、の作業です。

プライマ-とは、コ-キングがしっかりと接着するように塗る材料です。

これを塗布しないと、コ-キングは切れてしまうのですね~。

そのプライマ-塗りのタイミングがあります。

それを オ-プンタイム と言います。

プライマ-を塗布して、30分放置すること。そして、コ-キングする作業は

プライマ-塗布して、8時間以内にすること。。

要は、プライマ-材を塗ってから、少し乾かさなければならない、、それが30分

そして、乾きすぎても、付着しなくなるので、8時間以内に作業しなさい。。。ってことですね。


そのような質問を、この職人さんに聞きました。

そしたら、しっかりとオ-プンタイムを返事、回答したので、、安心・安心です。

晴天の中、地鎮祭

こんにちは。  マルモホームの川口です。

昨日は、焼津市上泉で地鎮祭をおこないました。

焼津・島田方面と言えば、私は風が強い印象です。。この時期、強風で

現場の資材などが飛ばされた・・そんな事を思い出します、、が、

昨日は、風も穏やかで、心地よい晴天のなか、地鎮祭ができました。
160823-235500-DSC08517

今日の神主さんは、静岡市駿河区、、駅南にある『伊河麻神社』さんです。

祭壇には、、【野の物】【山の物】【海の物】をそれぞれお供えして。

野の物・・は野菜類。 山の物・・は果物類 海の物・・は魚や乾きもの 

基本的には、これらを用意です。
160823-233000-DSC08510-columns2

160823-233005-DSC08511-columns2

160823-232440-DSC08507
お客様や我々は、、祭壇に玉玉串(たまぐし)に気持ちを入れて、お供えし、

二礼・二拍手・一礼 しました。

玉串に使用する植物は、何という樹木なのか、みなさん知ってますか??

玉串や神棚にお供えする植物は、榊(さかき)なんですね~、

もう、漢字を見れば、一目瞭然ですね!! 木へんに神、ですもんね。 さかきです。。

みなさん、覚えておいてくださいね。。
160823-232912-DSC08509
ちょっと緊張した、、いや! 小ハプニングがあって、笑顔あふれる素敵な地鎮祭になりました!!

それにしても、天気が良くて、良かった~。。

天井にレッドシダ-貼り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、吹抜け天井にレッドシダ-を貼る・・・これについて紹介です。

どのように、そのレッドシダ-を貼るのでしょう??
171218-133705-DSCN28741-columns21
まずは、レッドシダ-の裏側に、ボンドを塗り
171218-133824-DSCN28761-columns21
一枚ずつ、先に取付した実部分に差し込み

フィニッシュという細い釘を打って留めます
171218-133926-DSCN28771-columns21
フィニッシュという釘とそれを打つ機械
171218-134015-DSCN28791-columns21
材料のオス部分に釘を打つので、

次のレッドシダ-がはまると、その釘は見えなくなるのです

171218-134326-DSCN288011

一枚ずつ、このように貼っていき、、継手も、乱張りと言って、

同じ位置にならないよう、30cmほどずらしながら、貼っていくのです。。

しかも、杉材なので、赤目や白目があるので、白いのが重ならないよう、

均等にまだらになるように・・・


さて、レッドシダ-とは??

レッドシダ-は、『米杉』と呼ばれ、直径約2m以上に成長し、高さも45m~60mぐらいになるようです。

レッドシダ-は針葉樹の中でも、湿気・腐朽・虫害に対する耐久性が自然に備わっており、

低密度の為、優れた断熱性があるようです。

さらに、レッドシダ-は音の仰制と吸収という特製を持ち、

音響効果をたかめるコンサ-トホ-ルにも使用される材料なのです。

ってことは、リビング吹抜け天井に貼ることは、少しでもいい音で、TVなどを見れるってことですね・・

屋根の防水立上り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。<br><br>今日は、家創りには重要なポイント、、、防水工事、雨仕舞について紹介です。<div><br></div><div>では、、ある工事現場の、、、、部屋内側から、確認してみると、、、<br></div>
171207-151419-DSCN274411

なんだか、斜めに黒い帯が見えました。

さて、これは、何でしょう??


171207-154144-DSCN274711

それは、その外側を見ればわかります。

下屋がありまして、その屋根防水であるアスファルトシ-トが壁にむかって

立上っている黒い帯でした・・・

この立ちがりが、防水、雨漏り対策ですごく重要です。

例えば、風が強く雨がここに吹きあがると、、

この立上りがないと、家の内部へ雨漏りしてしまいます。

しかも、この立ちがり寸法が、30cm以上あるのが重要!!

10cmではダメなんです。  


171207-154241-DSCN27511-columns21
171207-154204-DSCN27491-columns21
さらに、下屋の先っぽについている、この板金の折り返しも重要!!

これがないと、屋根に落ちた雨が、軒先にむかって流れ、室内へ・・・

雨漏りの原因になってしまうのです。。


こんなポイントをしっかりと施工チェックしていますので、ご安心ください。

雨漏りや劣化対策も、万全ですから・・・

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから