ブログ

コンクリ-ト打設

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、駿河区大和の現場で、基礎工事。 ベ-スコンクリ-トの打設です。

その確認とチェック~!! です。

ポンプ車を現場に設置して、まもなく生コン車が到着です。
基礎コン打設
生コン車が到着して、コンクリ-ト打設作業が始まる前にまずすること。

それは、指定した生コン(材料)が搬入されたか・・ですね。

これは、生コンに限らず、どの材料も一緒ですね!!

その手段として、出荷伝票です。
基礎コン打設
①JISの認定工場から生コンが出荷されているか

②生コンの運搬時間
 これは、工場出荷から現場到着まで、90分以内。。という決まりがあります。
そうですよね、単純に考えれば、あまり時間が掛かって運搬していては、
途中で生コンが固まってしまいますもんね。普通に道がすいていれば充分に到着する距離でも
渋滞にはまってしまったり・・とか。この運搬時間、けっこう重要ポイントなんですよ。

③コンクリ-ト強度
当社標準の強度は、24-18-25  ですが、温度補正(今は強度補正と言います)をして、
30-18-25、という強度のコンクリ-ト打設です。
30は、30kn(キロニュ-トン)。18は、スランプ値。25は、骨材の大きさ を示しています。

これらの伝票確認をして合格。よし! 打設開始~です。
基礎コン打設
基礎コン打設
打設には、バイブレ-タ-を使って振動をあたえ、

隙間なくコンクリ-トが充填するよう打設。

スラブ天端は、トンボで均し、コテで押さえて。。。の作業です。

寒い中の作業でしたが、、コンクリ-ト打設での最大の敵は、天気!

雨が降ってしまっては、スラブ天端が雨で流されたり、、うたれてしまったり、、

でも、今日の天気は、快晴!! 寒くても快晴が一番。 

そんな今日の生コン打設の日になりました。。

各階の天井ボ-ド貼り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。


今日は、各階の天井ボ-ド貼りの紹介です。

ここの現場は、3階建て、、、なので、上の階層がないのは、3階の天井になります。

その3階の天井にプラスタ-ボ-ドを貼ってありますが、
天井ボ-ド
3階の天井ボ-ドは、普通のプラスタ-ボ-ド12mmを貼っています。

そのボ-ドの貼り方、、取付するビスの間隔にも指定がありまして、

ビスのピッチを、ボ-ド一枚に対して、外周を@150mm 内部を@200mm、、

その留めるビスを、国土交通省認定ビスを使い、、そうすると、火災に強い天井ができあがり、

我が当社では、ボ-ドの種類やビス間隔、さらに認定ビスなど、こだわって施工しているのですね~
天井ボ-ド
天井ボ-ド

そして、2階の天井。。

1階の天井も同様。これらの天井は、その上に部屋があります。。

そうすると、当社では、ここの天井ボ-ドを、普通のボ-ドでなくて、

強化プラスタ-ボ-ドっていうのを貼っています。3階の写真にくらべて、若干色が薄く見えると思います

そう、強化ボ-ドは色が、普通ボ-ドと違うのと、もうひとつ質量も違います。

ボ-ド一枚、910mm×1820mmの重さ、がやはり、強化ボ-ドは重いですね。

そのボ-ドを、天井に貼ることで、1階~2階へ、2階~3階へ、、火災、火が廻らないよう防いでいるのですね~


さらに、さらに、このボ-ドの上にロックウ-ルを充填することで、さらに燃えにくい層をつくり

火災に強い家ができている、、と言えるでしょう。。
UB廻り
ユニットバスの設置も完了しています。。

ちょっと前のこのブログでも紹介したように、ユニットバス自体は火災に弱い作り・・

だから、そのユニットの外側でボ-ドを貼り、ロックウ-ルを充填して、燃えにくいように作る。。

これが大事なんですね~。


私が言うのもなんですが、、、ここまで細かく考えて施工している工務店はなかなか無いと思います。

何千万もの住宅を購入し、不安がいっぱい、、そんなお客様がいると思いますが、

当社、マルモに任せてもらえれば、安心できると思います。。

長~く安心して住みたいですもんね。(マルモ 川口にお任せください!!(笑))

ベランダの出るとこの高さ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ベランダに出るとこの床とサッシの高さ関係について紹介です。

ここの現場では、ベランダのサッシ床高さに工夫をしています。

本来ならば、ベランダ掃出し窓の高さは、内部床から約20cmぐらいの高さになります。
ベランダ床
上の写真が、ベランダ掃出し窓部分です。。

何か特別感はなく、ごく自然にできているように見えますが、、

掃出し窓の取付高さを、手前の床組みから高くして、サッシ自体は、床にフラットで取付されているのです。
ベランダ床
わかりますでしょうか??

このようにすれば、、床に対してフラットで掃出し窓が取付されるのですね~
ベランダ床
逆にベランダから見たサッシの高さは、120mm以上って決まりがあります。

これは、瑕疵担保責任保険で防水上、必ず必要な高さ、、なんです。


ベランダサッシの内部床をフラットにしたい場合、

もうひとつの方法として、ベランダ外の軸組み自体を120mm以上下げてしまう工法もあります。。

ですが、この方法は、梁の架け方とかサイズとかいろんな事に関係し、

金額もかなりUPしてしまう工法なんです。。。

今回のここの現場のやり方が、てごろな方法であると言えるでしょう・・・

和室造作材は桧を使用

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は和室の造作材について紹介です。
和室造作材
和室造作材
当社で使用している和室の造作材は、桧を使っています。

さらに、板目で節がありません、、、キレイな桧材です。。

ですが、この桧材、、実は集成材です。

そう、無垢材ではないのです。

切断した断面を見てみましょう・・・
和室造作材
和室造作材
集成材に薄い単板を貼ってあるのです。

その板厚は、0.5mmぐらいでしょうか。。

集成材なので、反りやくるいが生じにくいので、大工さん達は加工しやすいですし

安心してお客様に提供できますね・・・

表面は無垢なので、もちろん和室の造作材としておかしくありません。。


逆にいうと、この単板を貼る技術がすごいですね!!

どうやって、桧無垢材を0.5mmほどにスライスしているのでしょう??

写真の材料は、3本引戸の鴨居(かもい)です。 上の枠材です。
和室造作材
この溝の大きさ・・って実は決まりがあるんです。

和室の場合、【4分7】(しぶひち)と言って、4分の山に7分の溝。

要は、12mmの山、21mmの溝。

ここに30mmの建具がはまると、次の建具と3mmの隙間になるのです。


ここで、尺貫法についても紹介・・・

1尺は303mm 1寸は約3cm 1分は約3mm そして、1間は1818mm なんです。

日本の住宅は、まだまだ尺モジュ-ルが多いですね、、当社でも尺モジュ-ルが基本です。

実は、建築のいろんな材料って、尺用にできているので、尺モジュ-ルでつくると

材料に無駄が出ないのです、、、これに対して、メ-タ-モジュ-ルですと、

尺用の材料では、あとちょっとだけ材料が足りない・・・なんて事が発生して。。なんですね~


和室の工事をすると、こういった昔ながらの和の工法を思い出しますね。。

ル-フィングの雨仕舞

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先週に上棟した現場、、焼津市上泉で、屋根の一次防水であるル-フィング施工を確認です。

上棟して一週間後・・の現場は、筋違いなど取付され、建築金物も取付されている、、ぐらいの状況でしょう。
屋根防水
そして、今回の物件は、、

筋違いレス、真壁パネル工法です。。

9mmの構造用パネルを嵌め込み、、あるいは、24mmの構造用パネルを嵌め込んだ部分。

これを耐力壁として、計算されています。
構造用パネル
構造用パネル
筋違いに変わる工法なんですが、柱の外側にパネルを打つのでなく

柱の内側に嵌め込むことで、かなりの強度を得てますし、熊本地震を教訓に、

一度だけの地震に耐えるのでなく、二度目、三度目の地震に耐えられるように、この真壁パネルなんです~


そして、屋根のル-フィング施工が終わっているので、確認です。
屋根ル-フィング
屋根ル-フィング
まずは、下屋がある場合の屋根ル-フィングです。

下屋と外壁が接する部分があります。そこは、ル-フィングを立ち上げて雨仕舞をします。

その立上寸法が、250mm以上。

スケ-ルをあてて、確認しましたが、安心できる寸法が確保できてましたね。

次に大屋根。。
屋根ル-フィング
屋根ル-フィング
屋根ル-フィング
片流れの水上部分の写真です。

この黒いシート(水切りシ-ト)ですが、この垂れ下がりがポイント!!

ここからの雨漏りが想像されるので、このように防水シ-トを巻いてから、

破風板とか棟板金を施工すれば、躯体のほうに雨が侵入することは無いですね。

ほんと、このひと手間、『棟を防水シ-トで巻く』 これ超重要ですよ!!!!


ル-フィングの施工状況を確認しましたが、合格ですね。

よし! 次の工程に進んで良しです!!

壁掛けTV

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、壁掛けTVの紹介です。

お引渡ししたお宅で、TVを壁掛け設置をしました。。

TVは新たに購入された65インチTVです。。お~大きいですね。

壁掛けの金具は、ネットで購入された汎用金具です。。。

我家もこの金具を使っていますが、設置取付も簡単ですし、安いです。。

安いのですと、約5.000円ほどで購入できると思います。ですが、メ-カ-指定の壁掛け金具ですと

数万円もするのもあります。。。

TV設置される前と取付完了した後の写真を比較してみましょう!!
壁掛けTV
壁掛けTV
TV背面壁に、何もないと、ほんと寂しい壁にみえますが、、

TVが付くと、ギュッと空間として引き締まりますね。

これだけ大きい面の壁に、65インチのTVを設置しても、あまり大きさを感じない

逆に、もっともっと大きいTVでも良かったのかな、、、なんて思ってしまうほど。
壁掛けTV
壁掛けTV
そして、TVへの配線は、壁の中に、、、

あらかじめ、壁の中に大きな配管を入れておき、このTV設置の時に

下のテレビ台からTV背面へ、アンテナ線やDMI線など通線して、TVを取付しました。

配線類がまったく見えないので、きれいですね!!

やっぱりTVは壁掛けが絶対お勧めです~!!


最近のお宅は、このようにリビングにTV用の壁を創り、配置されます。。。

しかし、ちょっと昔は、リビングなどのコ-ナ-部分に、TVを斜めに設置。。

この典型的なのが、我家なんです。。 下の写真をご覧ください。
壁掛けTV
壁掛けTV

リビング正面に、広い壁面がないので、空間の角に

TVを強引に壁掛け設置。。。ちなみに、TVの大きさは、46インチ。

46インチで、窓いっぱいまで、きてしまいますから、、例えば、

65インチなんて購入したら、窓におもいっきりかかってしまいます。。

15年前に新築した当初は、こんなTV事情も考えていませんでした、、、

新築工事に携わる私としては、今のお宅、、、羨ましい!!の一言です。


う~ん、、しばらく我家のTVは46インチで我慢ですね(笑)・・・

畳の大きさには限界が。。。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、畳の大きさについて紹介です。

この現場では、リビングの片隅に畳コ-ナ-があります。

この畳コ-ナ-は、ちょこんと座れるように、リビング床よりも40cmほど上げてあります。

その畳の大きさ、平面プランの計画段階から検討が必要でした。
畳コ-ナ-
縁なしのダイケン畳表を検討。。。

間取りからして、3帖での割付けが一番きれいに見える寸法。

これが、4帖にすると、すごく小さい畳になってしまい、貧弱に見えてしまいます。

そこで、3帖を基本に設計。。

しかし!! 

畳には、最大製作寸法があります。 基本、どの現場も、畳屋さんが現場採寸をして作るので

言わば特寸製作です。畳表のサイズが最大でも、、の決まりがあるので、

そこで畳製作寸法が決まってしまうのですね。。

今回の畳表は、ダイケン健やか畳、、そのサイズで言うと、ワイド寸法が最大で980mm、、ってことでした。
畳コ-ナ-
その最大寸法で嵌る畳になるよう、実は、

畳コ-ナ-に上がる枠(框)部分でサイズ調整をして、少し大きい枠を取付したのです。

ちなみに、長さは、2m以上でも製作可能・・・


現場監督として、ここの畳コ-ナ-の納まりは、腕のみせどころ・・でした。

畳の割り付けを計算して、枠などの大きさを検討して、ビシっと畳が嵌るよう図面を描き

大工さんに造作工事をしてもらい、、今日、無事に畳が敷き込まれました。。

感動!!ですね。 私の計画通りに納まったこと、仕上がったこと、、うれしかったです。


素敵な畳コ-ナ-が出来上がりました!!!!

外壁サイディング貼りのポイント

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁工事について紹介します~。

サイディングを一枚ずつ、外壁の形に合わせ、サッシなど開口があったらその部分を加工し

それを、一人で足場の上に荷揚げして、貼り付けています。。。
サイディング貼り
200㎡近い外壁面積を一人で貼ってしまうのですから、凄いですよね。たいしたもんです。。。

この仕事、若いうちでないとできないかも知れませんね。

今の私では、とてもとても、サイディングを荷揚げして足場に上がり、

施工するなんて、、、無理ですね。(歳はとりたくないもんです・・笑)


サイディング貼り
玄関上の庇は、躯体で作ったパラペット型。

FRP防水をつくり、30cmほど立上ています。。

その防水や外壁との取合いなど、雨漏りにつながるような施工ミスはないか、確認しました。
サイディング貼り
外壁の立上り部分が、ちょうど写真に撮りました。。

なんだか、隙間がいっぱいあって、大丈夫かな?? なんて思う人も多いかもしれませんね。

ここから見るサイディング貼りで、施工ポイントを紹介しましょう。
サイディング貼り
外壁通気工法を採用している当社では、、

この空気が抜ける道をつくらなければなりません、、躯体骨組みに胴縁を取付して

厚さ分15mm隙間をサイディングとの間に設けます。その隙間を基礎部分から入った空気が

上へ抜けるのですね。。その空気が通うことで、湿気などを防ぎ、腐ることが無いようにしているのです。

さらに、この空気層というのが重要で、断熱効果もバツグンになるのですね~

その胴縁がしっかりと躯体に取付されているか、サイディングが胴縁にしっかり取付されているか

ここから覗けば、すぐわかりました!! 上端に貼ってある水切りシ-トも重要ですね。

防水紙だけでなく、もう一枚ここに防水層をつけることが、躯体の腐食防止になっています。


さぁ! サイディング工事は、もうゴ-ルが見えてきました。頑張ってくださ~い!!


可動棚のいろいろ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、可動棚について紹介です。

まず、可動棚とは、、文字通り、棚板の位置を動かすことができる棚のことです。

それに対して、固定棚があります。。これは、棚の位置が動かすことができない棚のことです。。

可動棚、、

当社で採用しているのが、ロイヤルというメ-カ-の部材を使用して棚をつくっています。

可動棚と言えば、当然、受ける側のレ-ルが必要になります。

ロイヤルのレ-ルを壁に取付して、そこに専用の金具がはまり、棚板を取付します。。


可動棚
上の写真は、横受けの可動棚になります。。

基本、この形ですね。

棚板を支えるレ-ルが両サイドに取付して、専用のダボが4カ所、、

ヨコに取付した4カ所のダボで支えるような形状です。
可動棚
この横受けの可動棚の方が、棚板の高さ調整がしやすいので、、これが基本ですね。


でも!

どうしても、横に壁がつくれないパタ-ンがあります。。

例えば、、、洗濯機の上とか。。。引戸のドアがあたるとか。。。
可動棚
どうしても、横に壁が創れない場合、、このような、取付方法もあるのです。

これが、ブラケット式可動棚になります。

棚板に対して、背面壁にレ-ルを取付して、やはりロイヤル専用のブラケット金具をつけて

このように持ち出す形で棚板を取付。。
可動棚
こうやって、棚板を取付する方法もあるのです。。

横受けの可動棚、ブラケット式の可動棚、、こんなパタ-ンがあるので、

覚えておくと家創りに役立つと思います・・・

私のお勧めの棚板の取付方法は、横受け可動棚。

この方が、自身で棚板に移動がしやすいので、、、ブラケット式の棚は、意外と棚板を動かすのが大変で

ブラケット金具がうまくレ-ルにはまらなかったり、ちょっと私でも大変なんです~。

ま、可動棚といっても、棚板を動かすのは、最初だけで、

入れるものが決まってしまったら、あまり可動棚は動かさないもんです。。

現実的に、我家の可動棚は、もう10年以上、可動してないと思いますよ(笑)

計画段階で、この棚に何を置くのか、決まらないので、

それをクリアするために、可動棚にする。。これがベストなんですね~


ピュアパイル工法による地盤補強工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、地盤補強工事の紹介です。

その補強工事の工法は、、『ピュアパイル工法』です。

直径200ぐらいの大きさで穴を明け、そこに引抜きながらセメントミルクを注入しながら、

杭をつくっていく。。簡単にいうとそんな工法です。

現地の土と混ぜて、杭をつくらないので、強度的には安定する工法になります。
地盤補強工事
敷地内には、杭をつくる機械、、、重機が入り、垂直に穴を明けていきます。

となりには、トラックに積んだ機械で、セメントの水を混ぜて、

セメントミルクをこの重機にホースで送っています。。

この仕組みを図解化すると、、
地盤補強工事
杭の長さは、平均して約6mぐらい。。

35本ほど、杭をつくっていく作業になります。


地盤補強工事
杭が形成された部分は、みな少し盛り上がっていますね。。

なんだか、モグラの跡みたいに・・・その盛り上がった土を見ると
地盤補強工事
なるほど~、、この土を見ると、地盤改良が必要だ!ってわかりますね。

色が濃い、粘土層・・この地盤層に家が支えられるとは、思えませんよね・・・
地盤補強工事
地盤補強に使用したセメントミルクを現場採取して、試験体を確保。

これを養生期間をとって、強度試験をします。

地盤にもぐっている構造体、確かなものなのか不安ですが、

しっかりと地盤工事の施工報告書があるのと、このように現場採取の試験体で

強度試験をしてもらえると安心ですね。。。
地盤補強工事
明日も、引続き、地盤補強工事です。。

雨の心配もいらないので、順調に進むでしょう!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから