ブログ

玄関収納の追加取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、完成引渡しして、数年ほど経つお宅に玄関収納の追加取付、、、紹介します。

すぐ隣には土間収納があるのですが、やはりちょっとした収納が玄関にあると便利らしく

ここの玄関スペ-スに下駄箱が取付できるか。。。相談があり、実際に施工取付になったのです。
玄関収納の取付

ここのスペ-スに神谷コ-ポレ-ションの玄関収納の取付
玄関収納の取付

まずは、その既製品の玄関収納の梱包をばらし、組立てです。
玄関収納の取付

壁に玄関収納を取付するので、壁に下地がどこにあるか調査・・・

基本的に尺モジュ-ルなので、壁芯から@455の間隔で柱や間柱があることを確認。

点線部分に下地がありますね!!
玄関収納の取付

そこへ、玄関収納、組み立てたBOXを取付。

しっかり調査した下地へめがけてビスで取付しました。


本体を取付したら、中の棚板を設置して、

扉2枚を取付。 そして完成!!! です。
玄関収納の取付
いいですね~

ポスト口もあるので、投函された郵便物が、この玄関収納のカウンタ-上へ落ちるようになりました。

もちろん収納の中へ靴など入られますし、カウンタ-の上に何か小物も置けますね・・

いろいろと有効活用できそうな感じです。


このように住まわれてみて、いろいろと、こうしたほうがいい・・って感じる事があると思います。

そんな時は、私、川口まで何でも言ってくださいね。。

住みごこちがいいように、改善・提案できると思います!

窓サッシなどのキズや凹み補修

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、以前、引渡して数か月経過するお宅の補修作業。。それを紹介したいと思います。

屋上の塔屋にある窓、屋上庭園側の窓サッシに凹みとキズがある・・と

どうも、引渡し完成時には、私もお客様も気が付かず、最近になって気が付いたようでした。

今日は、そのサッシの補修報告です。
サッシ補修

サッシ障子枠に凹みキズ、、枠にすり傷も、、、

これをキレイに補修です。復元します。。。
サッシ補修

廻りを養生したら、

凹んだ部分に専用の樹脂系パテを充填。。

これはすぐにカチンカチンに硬化するパテ材。
サッシ補修

パテが硬化したら、ペ-パ-掛け。。

耐水ペ-パ-で丁寧に平にしていきます。。
サッシ補修
サッシ補修

サッシの色に合わせて塗装です。

メ-カ-さんによって色の違いがありますが、

ブラウンやステンカラー、ブラック、ホワイト、、、などなど用意。。

この塗料メ-カ-さんが、サッシメ-カ-の色に合わせて造ってくれているみたい。

今回は、LIXILさんのシャイングレ-なので、このステンカラ-をチョイス。
サッシ補修
下塗りのスプレ-をして、仕上げ塗装・・

少し遠めから均等に吹付けします。。外だと風の向きも考慮しながら・・・

そうすると、、、
サッシ補修
サッシ補修
キレイに補修完了!!

見事ですね!! 

作業時間は、約30分くらい・・・良かったです。これだけキレイになれば安心~。

この技術とこの道具と材料、、いやぁ~習得したいですね!。私でもできるかなぁ~。

外壁防水紙は遮熱性

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

焼津市上泉の現場では、外壁防水紙が躯体の外側に貼られました。

これで、建物の一次防水が完了したので、内部に雨が入る心配が無くなり、

天気の心配をしないで、内部作業が進められますね。。
外壁防水紙
外壁防水紙
外壁防水紙の正式名称は、、『透湿防水紙』 。。

そうなんです! 外壁防水紙は、外側からの雨の侵入を防ぎながら、

室内から発生した湿気を外に透過できる性能を持っているのです~

当社で標準施工している透湿防水紙は、タイベックシルバ-。。

遮熱タイプです。。外からの熱を室内に伝わりにくく処理されている防水紙を採用しているのですね~
外壁防水紙
外壁防水紙
では、その、防水紙の施工状況をチェックしてみました。

まず、、防水紙の頂点部分、、屋根の軒天と防水紙の納まり。。。

防水紙を軒天が貼られる位置よりも、立ち上げているので、、合格!!ですね。

ですが!!

軒天の母屋部分、施工上どうしても、この部分が切れしまい、、

雨仕舞的にも、すごく怪しい部分になります。。ここは、指摘・是正ということで、

防水テ-プを貼って、処理してもらうようにしましょう。
外壁防水紙
外壁防水紙
そして、下屋が外壁にささっている部分の、ル-フィングの捨て貼り。

その捨て貼りに、防水紙を下から差しこんでいるので、、、合格~!!

窓の防水、 サッシを取付する前に施工した黒い水切りシート。

その垂れ下がった水切りシ-トに下から差しこむように防水紙を貼っているので、、、合格~!!


とにかく、雨仕舞のポイントは、下から重ねるように施工する。 

これが、超重要ポイントなんですね~。 『下から』ですよ!!!

コンクリ-トには目地が必要

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外構工事で、ちょっとポイント紹介です~
外構工事

玄関前には、駐車場の土間コンクリ-ト。

さらに、この小さなカ-ポ-ト的なものは、、自転車用。。サイクルポ-トと言います。

駐車場の土間コンクリ-トをよく見ると、、
外構工事

駐車場の中央付近に、黒しラインが入っています。。

これは、なんだか分かりますか??


これ、コンクリ-トにとって、超重要な物なんです。


それは、誘発目地、吸収目地、なんです。  ??って思いますよね。

ここの黒い部分でコンクリ-トの収縮を吸収して、表面にクラックなどの割れを出さないようにしているのです。

コンクリ-ト擁壁や大きいコンクリ-ト製品など、エラスタイトというゴム状の物を入れたりもします。

コンクリ-トって、セメントと砂、砂利、水を混ぜて作ります。

当然、その水分が蒸発すれば、縮むわけですから、クラック発生するのです。

それの吸収するのが、この目地の役目、、、コンクリ-トを長持ちさせるためには、ほんと重要です。
外構工事
外構工事

裏の駐車場の方も確認しましたら、しっかり目地材が土間に入っていました。

良かった、、安心しました。。。

でも、、この目地材を土間に入れれば、絶対にコンクリ-トにクラックが入らないわけではありません・・

どこに収縮が集中するのか、あるいはどこに土間コンの力が発生するのか、なかなか分かりませんので

どこかしら、この後も、クラックの発生することはあるでしょう・・

でも、でも、、心配いりません!! 

たとえ少々のクラックが発生しても、コンクリ-ト強度には、問題ありませんので・・

ヘア-クラックという細いすじならOKです。 コンクリ-トが爆裂して中の鉄筋まで見えてしまったらアウトです。


もし、気になるコンクリ-トのクラックがあるようでしたら、私、川口まで連絡ください。

地震の時の応急危険度判定士や一級施工管理技士などなど、

一応、資格と知識を持っていると思ってますので、適格な判断ができると思います。。。

基礎着工の遣り方ポイント

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎着工。。の紹介。

境界などポイントになるので立会し、基礎屋さんに指示。

基礎着工の始めの一歩は、『遣り方』です。

『遣り方』とは、、、位置出しすること。


例えば、新しい土地で分譲したような土地ですと、必ず境界ポイントが土地に表示してあります。

隣地との境界がハッキリしているわけなんですね。。

しかし、古いお宅を解体してそこに新築するとなると、、、

古くからの土地がらで、境界がハッキリとせず。。。そんな事があります。

その場合、、、購入した不動産屋さんとの立会で境界をハッキリさせたり、

お隣さんと立会で、お互いに境界を指差し確認したり、、、ですね。





遣り方
遣り方
遣り方
基礎工事が始まる際、、基礎屋さんにその境界をしっかりと伝えなければなりません。。。

境界ポイントは、ほんと重要なんです~。

まっすぐ水糸が張れない場合は、写真のように5cmずらして施工してみたり、、、


遣り方
道路からの乗り入れ高さなど勾配を計算して、、

基礎高さの基準にもなるGLを設定。。。そして、遣り方のヌキを

基礎天端よりも150mm上になるように、取付しました。


こうやって、建物の位置、建物の高さ基準を現場に墨出しする、位置出しすることが遣り方なんです。。。
遣り方
さらにポイント!!

前面道路が狭い場合、、約4m以下の場合、

現在の道路中心線から振り分けて、お互い両面の土地を道路セットバックといって

将来、拡張道路として切り下げなければなりません。

写真のようになります。

簡単に言うと、前面道路が約3mしかないので、

道路を挟んで両方の土地、約50cmが4m道路の巾確保として、『道路』ってことになります。

現実的にお客様の物ではない、ってことですね。。


天井の断熱材の意味

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、天井断熱材について紹介です。

2階の天井には、ロックウ-ル厚100mmと55mmを2重にして敷き込み

そこへプラスタ-ボ-ドを貼っている作業中。。。

合計で155mm厚になるロックウ-ルの断熱材は相当な厚さボリュ-ムです。

こんなに断熱材が必要なの?? 疑問に思うかもしれませんが、長期優良住宅では

必要なんですね~。。省エネ等級 4等級を取得する為なんです~
断熱材



断熱材
そして、1階の天井にも、、断熱材を入れてます。

ロックウ-ル厚さ55mmを敷き込み。

詳しい方なら、なぜ1階の天井にも断熱材を入れているの?? って思うでしょう。。

そうなんです。 ほんとは、1階の天井(屋根直下でない)には断熱材はいらないです。

家全体をグルって、床・壁・屋根下で断熱を囲えば、中間階は必要ないですよね。

省エネ等級にも、この中間階の断熱は関係ないのです。

当社では、燃えにくい火事が起きても延焼しにくい家づくりを目指しています。

ロックウ-ルは燃えにくい素材。 万が一、1階で起きた火災、火が2階へ延焼するのを

このロックウ-ルが防いでくれるので、プラスアルファでひと手間加えて、施工しているのです。

へぇ~なるほどね。。。って思っていただければ、嬉しいですね。

キッチンの取付はまずはパネル貼りから

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、キッチンの取付作業です。

キッチンのメーカ-は、タカラさん。

加熱器(IH)の前には、壁が無いタイプ、、、アイランド型キッチンです。

キッチンの取付施工、、まず現場で行うことは、壁にキッチンパネルを貼ることから始まります。
キッチン取付
そして、キッチンの下台、箱状の部材がいっぱいです。

その箱を並べて、組合せ、、天板を取付していくのですね~。。。

いつも思うのですが、キッチンの施工で大変なのは、これらの部材達を搬入すること。

それを運送屋さんと数量確認して漏れがないか、、ということ。 

これが、もっとも重要で大変なような気がします。
キッチン取付
だって、そう思いません??

梱包された材料をこれだけ現場に入れてしまえば、足の踏み場もないくらい、いっぱい。。

これらを、梱包バラシながら組立てていくなんて、、ダンボ-ルの山になりそうです。。


それでも、どんな現場もキッチンの取付作業の順番は、どこも一緒でして

壁のキッチンパネル貼りからのスタ-トになります。

そうなんですね~、、壁のパネルを貼って、キッチン本体や換気扇を取付。

ある業者さんでは、キッチン本体の設置前、前日にキッチンパネルだけ施工する会社さんもいるのです。。


夕方には、キッチン取付も無事に完了~。。

そのリビングには、TVS(テレビステ-ション)の下地施工が進んでいます。


吹抜け
吹抜けの壁、ふかし壁柱型ができています。。

ここに、石風のタイルを貼るので、すっごいTVSになりそうですね~。。。

いやぁ~、、仕上げ工事が楽しみですし、ワクワク・ドキドキですね。

サイディングの貼り方

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁サイディング貼り作業の紹介です。

サイディングは、下から上へむかって貼っていきます。

そのスタ-ト地点、、一番下はどのように貼るのでしょう??

サイディング貼り
サイディング貼り
基礎上に、水切り(板金)を設置して、その上に、サイディング取付用のスタ-タ-金具を取付ます。

よ~くみると、その金具は、L型になっていて、そこに引っ掛けるように、サイディングを乗っけます

この金具がしっかりと取付されているか、グラつきがないか、、、そこがポイントですね!


サイディングのスタ-トから、途中の貼り方は??
サイディング貼り
通気胴縁という木材の上に、受け金具を取付、、

そこへ、やはり引掛けるようにして、上の次のサイディングが乗っかっていきます。

サイディングと防水紙の間に隙間があること、、空気の通り道があること、、これがポイントです。

もちろん金具がしっかりと固定されていることは大事。

そして、通気なんです。


空気の通り道、、通気層、、、これが分かっていない工務店さんも少なくないと思います。

理解している工務店さん、ハウスメ-カ-さん、に工事をお願いしたいですね~

もちろん!! マルモホ-ムは、この辺の施工状況を私がパトロ-ルしていますので、ご安心できると思います。

この通気層が確保されていることが、超重要で、、、

外壁の断熱に深く関わるのです。。。写真の青い矢印が通気

この隙間が、外壁と内部壁の間を空気が通り、、

夏は涼しく、冬は暖かい、室内環境を作るのです。。。

ユニットバスの配管の仕組み

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ユニットバスの配管、、、排水や給水・給湯がどのようになっているか紹介です。

ここの現場では、2階にユニットバスを設置しています。

そうすると、1階の天井ボ-ドを貼る前だったら、ユニットバスの裏側というか、

下がまるまる見えるので、その確認しながら、、、です。1階に設置すると、その下は

基礎(土間)ですので、こんな姿は見えないのです。。

まずは、ユニットバスを2階の内側から見ると
ユニットバス
浴槽横の窓を、よ~く見てください。

外側に外壁が貼ってあります。。目隠し壁がすぐあって、窓は透明ガラス。。

ってことは、、、

そう! この窓の外側に箱庭を設置予定!!
ユニットバス
お風呂に入りながら、その箱庭を眺め、、、体も気持ちもゆっくりリラックスできるよう

そんな計画なんですね~



このユニットバスは、2階に設置。。。その裏側は、
ユニットバス
2階に設置する場合、、

木造の梁に、金物を引掛けるように、専用のフレ-ムが取付されます。

そのフレ-ムの上に、ユニットバスがのっかるのですね~

あっ!! ちなみに何度もユニットバスと言ってますが、【UB】と図面状は表記されことが多いです。


そして、上の写真を見て、排水管や給水菅などが、どれなのか、

どのように配管されているかわかりますでしょうか?? 

これをすぐ、パッと言えるようになれば、一流の現場監督とも言えるかも知れませんね。

みなさんも、排水菅などがどのように繋がっているか、、それだけ知っていても、

今後長持ちさせる家のメンテナンスに役立ちます。。
ユニットバス
ユニットバスの下で、給湯配管、給水配管がつながって、

浴槽と給湯器をつなぐ、追い炊き配管が2本あります。

排水管も、、、

そこで、ポイント!!

浴槽の排水と洗い場の排水は、ユニットの床下で繋がっています。。

なので、洗い場の排水がつまり気味ですと、浴槽の排水の流れも悪くなります。

例えば、洗い場には、髪の毛が溜まりやすいですよね。。

そのつまりが、浴槽に直結するので、、洗い場の排水を常に掃除することをお勧めします。。


こうやってユニットバスの構造というか仕組みがわかると面白いですね。

新築後のメンテナンスも分かりやすいですね。

基礎の水切り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎水切りについて紹介です。

『水切り』という通り、この部材は、外壁材に降りかかった雨を、

下に垂れないようにする為の部材、である一方、ここから基礎下へ空気を取り入れる部材でもあります。

換気部材でもあるのですね。。




基礎水切り
床下に空気を送るので、空気が通るようにあいていなければなりません。。

でも、あいていたら、ネズミとか虫とか、何かしらの害虫などが入るかも、、

なので、当社では、JOTOというメ-カ-さんの防鼠水切りを採用しています
基礎水切り
断面で見ると、このようになっています。

基礎と外壁との境のこの部材、、こうなっているのですね~。。

建築部材には、ほんと、それぞれひとつずつ、しっかりとした役目があるのです。

その役目を知ると、建築の奥深さがわかって面白いですよ~

基礎水切り
そして!

基礎の上にパッキン材を敷いてから土台(木材)がのっています。その黒いパッキン材も

JOTO(城東)というメ-カ-さんの部材を使っているので、白アリ保証が得られる・・・

そんな仕組みになっています。

この城東部材を使用し、木材が桧材、、基礎がベタ基礎、、、

こうしていれば、白アリの被害とは無縁で、安心できると思います。。。

床下を換気する!! これが白アリ対策に一番です!!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから