ブログ

1階と2階の床下地には28mmのベニヤを敷いています

床断熱
こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、上棟前作業・・について紹介します~

土台・大引を設置した後に、、床下の断熱材を詰め込んでいます。

厚さは80mmのグラスウ-ルボ-ドを土台や大引の間に入るようにカットして

隙間なく詰め込んでいくのです。 

その上に、1階の床下地として、28mmの構造用合板を敷きます。

その合板について紹介します。


床ベニヤ
床ベニヤ
厚さ28mmのラ-チ合板

さぁ、断面を見てみましょう。。。よ~くみてみると

厚さ5mmぐらいの層が5つ重なってできています。

そしてその層は、木目がタテ・ヨコ、交互になるように、互い違いに

積層されています。確かに木目が一定の方向であったら、板は弱くなり割れてしまいそうですよね

木目がタテ目・ヨコ目・・よく考えられて、ベニヤが作られています。(そりゃ、当然ですよねぇ~)

このラ-チ合板の構成は、

表面と裏面の表面材は、カラ松材。 中の5層の木材は杉材。 

それで構成されて一枚のベニヤとしてできているのです。(私も中の層が杉材とは、知りませんでした・・・)

杉材は柔らかい素材ですが、粘りがあるので、適しているのかもしれませんね。





床ベニヤ
その28mmベニヤのJASマ-クを確認したところ、

この材料は、島根県で作られていました。  (へぇ~)

JASマークとF☆☆☆☆の確認、、大事ですよ。




和室建具の敷居の寸法は決まっているのです

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、和室の襖などが嵌る、敷居や鴨居について紹介です。。

襖引戸や押入れ開戸、、あと障子も、、

そこで、建具屋さんとの会話でよく出てくる言葉、、『しぶひち』 について。

和室建具がはまる枠には、溝がついてあります。

敷居と鴨居(シキイ・カモイ)ですね。

その敷居にしろ、鴨居にしろ、、建具がはまる溝って寸法が決まっているのです。

それを、『しぶひち』  って言うんです。
敷居溝
溝幅が、21mm (7分)

残っている山が、12mm (4分)

この山と溝の関係、寸法を、『しぶひち』 (4分7分) と言うのです。

(1分=3.333mm 約3mmで計算します)

昔からこの寸法ですね~ 私が現場監督になってから、ずぅ~っと・・・変わらないです。。

建具の厚みが30mmで作るので、この寸法がベストみたいです。
敷居溝

敷居溝

敷居溝
そして

しぶひち  で加工された建具や障子がはまり

さらに畳が敷き込まれ、、和室が完成しました。

やはり、なんだか和室って落ち着きますね。。和みます。。
お役立ち小冊子プレゼントs

お問合せ電話
▲お電話でのお問い合せはコチラ▲

メールでのお問い合わせ
▲メールフォームからのお問い合せはコチラ▲


勝手口の犬走り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、勝手口のステップの紹介です。

キッチンなどの勝手口(外へ出るドア)の外へ、

よくコンクリ-トで犬走りというステップをつくります。。。

それが、以下の写真のようなプラスチック製品があるんです。
勝手口
勝手口

この製品は、JOTO(城東テクノ)さんのステップです。

固いプラスチック製で、2段あります。

高さもちょうどいいですね。。。そして、上の蓋が外せてその中に収納もできるんです。

さらに良いところは、持ち運びが可能なところですね・・・仕上げもキレイですしね・・・

コンクリ-ト製だともちろん、移動できないですし、コンクリ-トはひび割れも発生したりします。


そして、このJOTOさんの踏み台は、白アリ対策にも有効なんです!

基礎の立上りに隙間を付けることで、白アリが建物に侵入しづらくなります。

コンクリ-ト製のように、基礎にピッタリくっついていると、かえって白アリが入りやすくなってしまうんですね。

勝手口のように裏になると、あまり人の目も入ることがなく、

白アリが入った跡に、気付きにくいですから。。。

キッチン横にコンセント取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

ブログ更新が、順調にできるようになりまして、、、早速、今日の投稿です~!!


先日、完成引渡したお宅へ訪問し、キッチン横にコンセントの取付をしてきました。。

そのキッチンは、グラフテクトというメ-カ-さんのキッチン。

ダイニングテ-ブルがそのキッチン横にあるのですが、、

テ-ブル上にあたるキッチン横壁にコンセントが欲しい・・・というお施主様からの依頼です。

床フロアにコンセントを設けたのですが、それはやはり使いづらいようでして。。
キッチン横にコンセント
BEFORE
キッチン横にコンセント
AFTER
上の写真、、、着工前と着工後の写真なんですが、

どこに、そのコンセントが取付されたのか、わかりますでしょうか??


そうなんです!!

キッチンカウンタ-や造作と似た色、コンセントもブラックにしたので、

取付後も、コンセント!って主張せずに、コンセントがあるのですね~
キッチン横にコンセント
キッチン横にコンセント
今回のコンセント取付(増設)の作業は、、約1時間ほど。。

キッチンに自動水栓がありまして、そこに100V電源が配線されていたので、

その電源を利用して、キッチン横にコンセントを増設して接続したのです。。。


お客様から聞いたのですが、このようにキッチン横、

テ-ブル上になるようにコンセントを付けるお客様が多いようでして。。

そうですよね!! テ-ブルの上で、ホットプレ-トで焼き物したいですし、

鍋料理だって、現代じゃIH(電気)ですもんね。。(我家では、テ-ブルの上ではカセットコンロですけどね(笑))


ここにコンセント。。。すごく便利だと思います。

ただ、キッチンの仕様によっては、コンセント設置できないこともありますので、

当社まで相談ください~。。(川口まで問合せくださいね)
キッチン横にコンセント

ブログ更新できました!!

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

実は、11月中頃~ブログ更新が、なかなかうまくできず・・・

ホ-ムペ-ジのサ-バ-と私のパソコンとの不具合で、、、ブログ更新ができない状況が続きましたが!!!

昨日から、ようやく改善され、私のパソコンと新サ-バ-とのうまくつながるようになりました・・・


さぁ、はれてブログ更新できるようになりましたので、これからも、

毎日、投稿していきますので、みなさん、よろしくお願いします~!!!

棚のいろいろとハンガ-パイプ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、棚のいろいろを紹介です。

まず、、固定棚と可動棚。。

WIC(ウォ-クインクロ-ゼット)のあるパタ-ンです。

奥に固定棚とその下にハンガ-パイプを取付。。この棚は、枕棚(まくらたな)と言います。
棚
手前には、可動棚の設置。。。

ウォ-クインクロ-ゼットの計画は、このように、枕棚の下にパイプをつけて、

その架ける服の高さ、さらにその下の空間に衣装ケ-ス、、などなど、どうやってどこに置くのか

しっかりと入念に考えたいとこです。

そして、入れるものの高さの融通がきく、可動棚を設置しておくと、物が整理して納めることができるでしょう・・

もうひとつ、ポイントは、家族構成によって、収納空間を分けて計画すると、いいと思います。

ご主人の荷物、奥さんの物、子ども達の物、、

服の量とか、子供の荷物や服は、高さ低めに設定・・とか。
棚
可動棚のレ-ルに、ハンガ-パイプをこのように専用金具で取付することができます。

この場合は、パイプも棚板と同様に、位置を動かすことができるので、超便利ですよ~


収納の計画に困ったら、とりあえずは、可動棚にしておくのをお勧めします。

可動棚でしたら、いろんなことに対応できそうですもんね。

固定の棚(枕棚)ですと、もう高さの変更はできないですから。。

WICに関わらず、子供部屋などのクロ-ゼットなども、意外と枕棚でなく、可動棚にしておく方が、

物がキレイに整理されて収納できると思います。。

(我が家も、そうすれば良かった、、とちょっと後悔しています。。)

(また、日曜大工で、この辺も改修していきたいです~)

外壁防水シ-トは遮熱タイプ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁防水紙の特徴について、紹介です~

下の写真は、外側に、『透湿防水紙』を貼る作業をおこなっています。

要は、外壁の一次防水ですね、、この防水紙を貼ることで、雨はしのげるようになります。

それを、外壁側に貼っていくと、、下のような写真になるのです。
180810-105409-DSCN58251-columns21

180810-105601-DSCN58281-columns21

この防水紙は、不思議な力がありまして、、

①外側からの水を防ぐ、、防水機能があること

②内側からの湿気を外側に透すことができること

③遮熱タイプで、外側からの熱を通しにくいこと


特に③は、他の工務店では、採用していない部分、、遮熱タイプなんです!!

パッと見て当社のこの防水紙が、シルバ-色しているのが分かると思います。

これが遮熱なんですね~、、意外と知られていない、他社と比較できる自慢の仕様なんですね~
180809-085256-DSCN581111
180810-105344-DSCN5824111
外壁防水紙の確認と共に、、外部全体の画像。

看板シ-トが貼ってあると、マルモらしい現場ですね!!

看板シ-トを取付する前に、下から見上げて、どこに取付するとバランスが良く

オシャレに見えるか、さらに通りがかりの人達にどれだけアピ-ルできるか、、、

そんな事を考慮して、、看板シ-トを取付しているのですね!!


クロスパテ処理とは

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、クロス工事が始まり、、パテ処理の紹介です。

ボ-ドとボ-ドのジョイントにパテをかい、、取付してあるビスに一本ずつパテをかい、、

そうすると、現場の室内写真は、こんな感じになります。。
180816-104338-DSCN590911

180816-104407-DSCN59101-columns21

180816-104441-DSCN59121-columns21

どんな工事もそうですが、この下処理が一番大事な工程になります。

いかに丁寧にパテ処理することで、キレイにクロスが貼られるか決まるのです!!

パテは一度だけでなく、種類を変えながら、2.3回パテ処理して、ペ-パ-で平らに仕上げて

それからクロスを貼っています。。。

しかし、、、あくまでパテなので、平らな面に盛るわけですから、パテ処理した部分は

少し、ほんの少し、、、盛り上がることになるのです。。

そうすると、薄いクロスを貼った時、そのパテの盛り上がりが、くっきり表面に出てきてしまったり・・

仕上げ工事は、素直にその表面に症状が出てきてしまうので、難しいんですね。。
180816-104426-DSCN591111
丁寧にパテ処理が終わったら、、、クロス(壁紙)を実際に貼ります。

パテ処理の工程日数、、クロスを貼る工程日数、、それぞれ比較すると

実は、パテ処理する日数の方が多いかもしれないのです。。


ん~・・・パテ処理、大変なんですね~

ウレタン断熱の出来形チェック!!

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、先日、発泡ウレタン断熱工事をした、静岡市駿河区東新田の現場へ行き

そのウレタン断熱の出来栄え・・・出来形チェックをしてみました。
160903-001148-DSC08562-columns2

160903-001411-DSC08567-columns2

先日は、施工中の状況を確認・・・

今日は、そのウレタン断熱が、隅々まで吹付けされているか、隙間がないか・・・などなどチェックです。

このウレタン断熱は、発泡性。。

なので、吹いた時よりも、少し時間が経つと断熱材が膨らみ、、充填されるのです。

ってことは、この作業の吹付け具合は、難しい、、、

吹付けすぎると、ものすごく発泡して壁より溢れてきてしまうし、

吹付けが少なすぎると、断熱の充填不足になりますし・・・
160903-001228-DSC08564-columns2
160903-001258-DSC08565-columns2

写真のように、コンセントBOX廻りや、筋違いの三角部分が

断熱の充填不足になりやすい箇所。。。

吹付けした後に、ジュワ-っと発泡するだけに、このような隅部分は、施工が難しい箇所ではあるのです。

そのあたりを、重点的にチェックしてみました。


が、

しっかりと隙間なく、ウレタンが充填されていることが確認できたので、合格~!!ですね。

キレイに吹付けされてました。。。安心・安心・・・

もちろん、断熱の厚さも、確認でき、合格~!! でした。

ベランダ勾配と通気工法

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ベランダの防水について紹介します~

ベランダの防水は、当社標準が、FRP防水です。
140201-175108-DSC003001
大工さんが勾配下地をつくり、、FRP防水業者さんが、そこへ繊維系のシ-トを2層

FRP樹脂を塗りながら作成するのが、この防水工法なんです。

この防水の水が流れる勾配は、、1/50.。。

瑕疵担保責任保険での基準で決まっています。。。

1/50??  良くわかりませんよね。。 1mの長さに対し2cm上がる勾配になるのです。


1/50の勾配をとっていても、水はけがいいわけではありません。。。

下の写真のように、少々、ベランダ床面に水が溜まるイメ-ジでいて良いと思います。
140201-175119-DSC003011
ベランダですからね、、、人がたつところですので、あまり極端な勾配はつけられません。

屋根のように、4寸勾配とか5寸勾配とか、、ベランダもこのくらい勾配をつければ、

水が溜まることはないかもしれませんが、、、そうするとベランダとしての機能できなくなっちゃいますもんね。。。
140201-175049-DSC002991
さらに、、ベランダ壁の通気工法です。

外壁防水紙を胴縁という木材で押さえつけてあります。

この胴縁の厚さが15mmあるので、その厚さを利用してできた15mmの空間を空気が通るのですね。

外壁サイディングと防水紙の間を空気が通るのです!

水切りから入った空気が、屋根先の軒天から空気が出ていく仕組み。。



胴縁施工も防水施工も、しっかりと丁寧に施工してあるので安心しました!!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから