ブログ

地縄張り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、【地縄】じなわ、について説明です。  じなわ??

この地縄は、木造住宅の工事、独特な作業のひとつで、

基礎工事に行う遣り方(位置出し)とは、また違って、

地面にビニ-ル紐まどで、建物の配置を確認するための物なんです。
150329-213310-DSC047181

この地縄を張る作業に、直角を出す作業があります。

トランシットなど機械を使わずに、地面に直角を出すのですが、どのようにするのでしょう。。

それは、小学校?いや中学校で教わった、3:4:5 の法則です。

三角形の単辺の比率が、3:4:5であれば、直角三角形になる、、これを現場で利用します。
150329-213302-DSC047172

作業は、簡単です。

例えば、道路から平行に、3mの始点と終点を出します。

その始点から4mのとこへ、円を描くように土地をなぞり、、

3mの終点のところから、4mの終点のところへむかって、5mの円を描くようになぞり、、

その4mと5mの交点が、直角になるのです。。
150329-213334-DSC047201
3:4:5 (さんしご) と言いますが、

これを知っておくと便利ですよ。。。大工さんは、よくこの法則を使って墨出しをしますね。。


一般的な住宅の地縄張り作業は、約1時間ほどで完了。

たいして体を動かす作業ではありませんでしたが、意外と疲れます。

最後に、配置図との寸法が、あっているのか、、、

設計図と、現場との相違はないか、、、チェックして、地縄張り作業は完了です。。。

階段下スペ-スを洗面、洗濯機スペ-スとして利用

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、階段下スペ-スの有効活用

この上手い間取りについて、話そうと思います。

それは、洗濯機を置くスペ-スの確保です。
180609-095040-DSCN476211

この階段の裏側が洗面室になります。。

その洗面室に、洗面化粧台を設置して、、洗濯機は?  

この階段下のスペ-スを有効活用するようにしたのです。
180609-095026-DSCN476111

階段の段数で言うと、ちょうど8段目ぐらいの下になります。

洗面室から、階段下を開放して洗濯機を、このスペ-スに。。。
180609-094954-DSCN475711
8段目の下ですと、約1.600mmの下、、ササラなど下地があるので、

洗濯機のスペ-ス、高さ的に、1.400mmぐらいになるのかな。。と思っていました。


今日、お施主様とも話ましたが、意外と広くスペ-スがとれ、問題なく洗濯機が使えそうです。。。

高さも、1.500ぐらいとれました!!。。。これで、逆に、洗面が洗濯機が無い分、広く使えそうです。
180609-095014-DSCN476012
そして、意外と知らない、洗濯機の蛇口です。。。

当社では、この埋め込みの蛇口を採用しています。。

埋め込みなので、スッキリしていますし、邪魔にならない、、ですね。

例えば、蛇口が洗濯機の蓋を開けると、意外とあたって蛇口が邪魔になったり、、

そんなことが解消できますし、、なにせストッパ-付なので、全自動では安心です。

ようは、蛇口を開けっ放しで、放置していて、万が一、洗濯機のホ-スが外れてしまったら、、

蛇口から水が放水され、家が留守の間に、水浸しになったり、、、

そんなことがないよう、、このストッパ-が付いています。


ホ-スが外れると、自動で水が出ないような仕組みになっているのですね~


この階段下スペ-スを洗濯機置き場に、、、いや~おすすめですね!!

基礎完成

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎完成の状況確認。。。その紹介です~

ここの現場では、大工さんによる土台設置が始まります。

ブル-シ-トで覆われたその中身は、土台・大引、床ベニヤが入っています。

上棟が近いですね!!

では、基礎の完成度はどうでしょう??
基礎完成

基礎の完成度、、【出来形】(できがた) といいますが、

そのチェックポイントは、まず、基礎の立上りがまっすぐなこと。

我々、【通り】(とおり) と言いますが、その通りがまっすぐなこと、重要ですね。。。

基礎の上に土台がのるわけですから、まっすぐでないと、、、
基礎完成

そして、基礎の天端が、平らなこと。

この上に木造骨組みがのるわけですから、平らでないと、、

その上の家は、斜めになってしまいますから、、、
基礎完成
あとは、基礎の表面のチェックですね。

基礎にジャンカができていないか。。。生コンの充填不足がないか。。。

爆裂など著しい損傷はないか。。。基礎強度に影響がでそうなものは出ていないか。。。



そんな事を視点に、基礎完成チェックをしました。

もちろん、合格!!~ですね。

ダメな基礎は、現場にきてすぐにわかります。。もう見た目でパッと、乱雑さが出てますから。。

現場の廻りがキレイになっている現場は、出来形も完璧なことが多いです。

というより、その業者さんの仕事っぷりが、わかりますもんね・・・

今日も、現場に車で到着して、車から降りる前に現場のキレイさが見えたので、

『ここの現場も大丈夫だな、、基礎、合格だな・・』って思いました。


さぁ! 上棟です!! 楽しみですね。

大きな玄関収納

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、玄関収納の紹介です。

玄関収納といえば、すぐに思いつくのが、昔でいう【下駄箱】です。

ですが、今回紹介する玄関収納は、、

あっ! こんな玄関収納、、いいなぁ~って。。思う収納です。 

3本引違の扉を付けて、その中は、大収納。
玄関収納
玄関収納
昔でいう下駄箱を取り付ける場合もありますし、

当社でよくプランされる土間収納をつくるパタ-ンもあります。

それぞれ特徴があって、良し悪しありますが、、この3本引違いの収納も

ひとつのアイテムとして、あり!ですよ~

これ、扉の色が、ホワイト(鏡面)なので、すごく素敵に見えるんだと思います。

扉の色が木目であったり、色がついていたりすると、また違って見えているかも知れませんね・・・

いいですね~
小屋裏ハシゴ
2階のホ-ルに上がると、天井に何やら枠があり、、何かありそうです。

ん?? これは、なんでしょう??



端っこにフックがあり、そこへ専用の棒を引掛けて、引張ると、、、
小屋裏ハシゴ
天井から、ハシゴが降りてきて、、天井裏にある物置スペ-スに上がれるようになりました。

なんだか、ワクワクする設備ですね。

子供の頃を思い出す、秘密基地って感じです。

屋根裏を有効に活用するよう、小屋裏収納を設置しました。

実は、ここのお宅は、マッハシステムを採用している現場、、

この小屋裏に、熱交換機を設置しているのですね~

家の中の色んなスペ-スは有効に使いたいとこです。

例えば、階段下とか、このような屋根裏とか、、、住み始めると、意外と荷物は多いので

収納は、多くても困らない・・って思います。

引渡しして、しばらく経つと、棚板などの追加注文、、って意外と多いですよ~

基礎の仕上げ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎刷毛引き仕上げの紹介です~。

基礎刷毛引き??

意外と知らない部分というか、何のことやら? と思う人が多いかもしれません。


基礎刷毛引きとは、基礎立上り部分を、モルタルの薄塗りをして

刷毛で仕上げる、、要は、建物の足元をキレイにする、作業なんです。
基礎刷毛引き
写真の右側が、刷毛引き仕上げをしてある段階

左側が、まだコンクリ-ト打ちっ放しの状況。。


基礎刷毛引き
基礎の立上り部分の外側、、見える部分は、こうやってキレイに仕上げているのですね。

当社の仕様打合せなどでも、なかなか出てこない意外と知らない作業なので、

お客様からすると、『へぇ~、そうなんだ・・・』と思う部分かもしれませんね。。
基礎刷毛引き
作業手順としては、基礎部分にプライマ-といって接着材を表面に塗り

その後、モルタルをコテで薄塗りします。 そして一度平らに仕上げます。コテ押えします。

そして、ある程度、乾いてきたら・・・
基礎刷毛引き
このようにブラシ(刷毛)で、こすります。

そう! これが刷毛引き仕上げなんです。

この刷毛を引くタイミングが難しくて、モルタルがあまり乾いていない状態ですと

刷毛引きはキレイにならないですし、乾きすぎても刷毛跡がつかないですし、、、

この基礎刷毛引き仕上げの状態をみれば、その左官屋さんの腕前がすぐにわかってしまうのですね~


家の足元をキレイにする・・・オシャレは足元からですよね(笑)

柱にさげふりを設置して垂直確認

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、【柱のおき】について紹介です。

建て方手順のひとつに柱の垂直確認があります。

柱を建てて梁をその上に設置したら、柱にさげふりをあてがい、

柱が垂直なのか、確認し、調整したら仮筋をうち、柱が動かなくなるよう固定します。。

この作業の一連を、【柱のおきをみる】・・・なんです。
さげふり確認

さて、みなさん、『さげふり』 ってご存知ですか?

さげふりとは、糸の先に重りがついていて、上につった部分の離れと下の重り部分の離れが一緒なら

垂直ってこと、、それを計測する器具なんですね~。。

その垂直確認をすることを 『おきをみる』って言います。。。

私が現場監督になったほやほやの頃、、職人さん達に

「おきがダメだな、まっすぐじゃないよ」

「もうちょっと、海へいきたいな」  

なんて言われて、はて?? 何?? 何を言ってる??

全然わかりませんでした。。

標準語で言いますと 「柱が垂直ではないな」 「もうちょっと南側に梁を引張ってほしいな」  です。

ほんと若い頃は、建築用語集なんて本を買いながら言葉の勉強をしたもんです。
さげふり確認

柱と柱の間に入る斜めの材料が『本筋』

それに対して、本筋が入るまでに、建物が斜めってしまわないように取付するのが『仮筋』です。

さげふりで垂直確認したあとに、この仮筋の取付をおこないました。。。

壁にあいた穴の補修

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、引渡しして数年経つお客様の壁補修・・・について紹介です

お客様から連絡があり、、壁に穴をあけてしまったので見て欲しい・・・と

そこでお伺いして、現調したところ、私でも補修できそうなので、見積もりを提出し

壁補修の作業になったのです。。ちなみに、、保険も効くようで、

免責はあるもの、保険(火災保険)から算出できるそうでした。。。
壁の穴補修

壁の穴補修

基本的に住宅の壁は、プラスタ-ボ-ド(石膏ボ-ド)で出来ています。

石膏なので、強い衝撃を壁にあてると、このように穴が開いてしまいます。

そう!  意外と、年間を通しても、このような『壁に穴をあけてしまった・・・』という相談が

数件あるのです。

では、その補修方法は、2つに分かれます。。。。

①クロスを全面的に貼り替えてしまう

②クロスを部分的な貼り替えで良しにする

当然、①のほうが費用がかかります。 どこまでクロスを張替るのか、張替する範囲にもよりますが、、、

今回は、②の部分的クロス張替にしました。
壁の穴補修

壁の穴補修

まずは、開いた穴より少し大きめに、ボ-ドを開口。。

しっかりした四角い穴を開けました。

そこに、新たなボ-ドを貼る為に、下地(木材)をいれ、ボ-ド貼り

次に、そのボ-ドの継目などを石膏パテで埋めました。。。。
壁の穴補修
そのパテを乾かすと、、

普通では、数時間、かかります。。そこで、自宅から持ってきたドライヤ-で乾かします。

作業時間の短縮です。。
壁の穴補修
パテの色が変わり白っぽくなってきたら、、乾いた証拠。。

ペ-パ-を架けて、表面をたいらにします。。。


そしたら、クロス貼りですね。

既存の壁クロスと同じ品番のクロスをつなぐように貼り、、、
壁の穴補修

壁の穴補修

ロ-ラ-でしわを伸ばしながら、丁寧に貼ると完成です!!

当然、既存の壁クロスと新しいクロスでは日焼けなどで色の若干の違い、、、や

つなぎ目が少々わかりますが、、見た目、キレイに貼れました!!


壁の穴補修
作業時間は、約1時間半・・・

うん!! 私的にもキレイな仕事ができたのではないでしょうか??


費用的には、その穴の被害状況にもよりますが、このような部分補修は、

2万円~3万5千円、、ほどでできるでしょう。。。 


防鼠水切り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区唐瀬の現場に、先日、パトロ-ルに行った際、

ちょうど、土台水切りの断面の写真が撮影できたので、今日は、その紹介です。
土台水切り
【土台水切り】とは、

その名前の通り、土台に取付され、外壁の表面から流れ落ちてきた雨が

基礎の表面につかないように、水あか跡が残らないように、、ハネの役目、水を切る。。。

そんな板金なんです。


さらに、

当社で採用している、JOTOというメ-カ-さんの水切りは、もう一つ役目があります。
土台水切り
土台と基礎の間には、基礎パッキンを敷き、

そのパッキンには、穴があいていて、そこから空気が床下へ入り、、

床下の湿気を防ぐ効果があります。

JOTOさんの水切りの下端は、メッシュ状になっていて、その空気の流れをふさがないように

更に、ここから、小動物や虫が、床下げ入らないように、

上の写真のような仕組みになっているのですね~
土台水切り
このような、仕組みが、長持ちする家につながるのです。。。

基礎配筋にはサイコロやドーナツを使います

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎の配筋の作業を紹介します。。。

基礎配筋なので、当然、鉄筋を組んで、、の作業なんですが。

鉄筋以外にも使用する材料があります。


基礎配筋
基礎配筋では、サイコロが必要です。

サイコロ?? ゲームで使うあの四角いやつ、ではないですよ。

たしかに四角いですが、

土間鉄筋の下にサイコロを置いて、鉄筋が下にくっつかないようにするのです。

そう、コンクリ-トの厚さ確保、鉄筋が端によって生コンが入らなくなるのを防ぐのですね。
基礎配筋
基礎配筋
このサイコロは、立てる方向によって、サイズが違います。

60mm 50mm 40mm

いずれにしても、適切な間隔で、このように入れておけば、

生コンが下に入り込み、強度あるコンクリ-トができあがるでしょう!! 安心ですね!
基礎配筋
サイコロは、土間用ですが、

このド-ナツは、立上り枠と鉄筋との間隔を保持する為に、使用します。

言葉の通り、丸い形をしていて、タテ筋にはまるようになっているのです。


コンクリ-トと鉄筋の隙間を確保する為に

『サイコロ』と『ドーナツ』 この二つを使うのですね。

建築用語、、って難しいけど、おもしろいですね!

絵を照らすダウンライト

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、新築して約2年ほど経過するお宅へ朝から、電気屋さんと訪問しました。

お客様から連絡があり、、玄関ホ-ルに絵を飾りたいのと、それを照らす照明が欲しい・・と。

もちろん、今日の前に、事前調査にお伺いし、、ご希望通りの仕事ができそうだったので、

照明の取付作業です。
ダウンライトの取付
BEFORE
ダウンライトの取付
AFTER
取付前と取付後の写真です。

ちょうど、玄関収納の上にコンセントがあったので、そこから電源を取り出し、

ちょうど、天井にマッハシステムの吹出口があったので、そこから手を入れ、電源線など切り回し、、

中間仕切りの壁。。ということもあって、スム-ズに作業は進みました
ダウンライトの取付
ダウンライトの取付
ダウンライトの取付位置は、、、

まずは飾る絵の位置を決めて、その絵の中心になるように、天井へダウンライトの取付位置を決め

その壁からの離れ、ダウンライトの位置は、450mmとしました。

DAIKOというメーカ-の照明器具を取付しましたが、

そのメ-カ-カタログに記載されている、お勧めの壁からの寸法を参照しました。


なかなか、キレイに取付されたじゃないですか!!

絵を飾ることで、玄関ホ-ルという空間が、ワンランク上になりましたね・・・


住み始めて2年経過するお宅でも、このようなご要望にお応えできますので、

ハッ! って思った時は、私川口まで、ご連絡くださいね。



scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから