ブログ

丑と牛の違い

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

みなさん、あけましておめでとうございます!!

今年も、バリバリ仕事するのと、このブログ、毎日更新していきますので、よろしくお願いします。。。

さて、昨年の干支は 何だったでしょう?? そして今年は??

昨年は、ねずみ年、、、ことしは、うし年、、、です。

うし・・と言えば、、『牛』とも書きますし、『丑』とも書きますね。。

ん? その違いは何でしょう。 ちょっと疑問に思いました。
丑
「丑」は、ちゅう・うしと読み、十二支のひとつです。

しかし、なぜ「牛」ではなく「丑」という字を書くのでしょうか。

もともと十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)は、
数を数えるための記号で、古くは動物とは無関係だったのですが、
文字にわかり易い動物をあてはめることで、
一般の人が覚えやすいようにしたものなのだそうです。

そのため言葉としても「丑三ツ刻」、「土用の丑の日」と、
動物とはまったく関係のない意味で使われます。
「丑三ツ刻(うしみつどき)」とは、
丑の刻、午前2時を中心とする約2時間(午前1時頃から午前3時頃)のことで、
これを4等分した3番目なので、午前2時頃から午前2時半頃をさします。

「丑」という字は、手の指を曲げて物を握る様子を表した象形文字で、
つかむ、からむという意味があり、芽が種子の内部で伸びきらない状態を表しています。現在でも、「紐」などの漢字がそれを表しています。

この字を覚え易くするために動物の「牛」が割り当てられたということなのです。

なるほどね~


干支
そして、十二支は、神様のとこにたどり着いた12匹の動物たち、、というのは、有名ですよね。

1番目に到着したのが、ねずみ。。。二番目に到着したのが、うし。。。だったのです。

その丑年が、どんな年なのか、ちょっと調べてみました。

牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物でした。大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。

まさに、コロナ過に耐えている、、そして今年は発展する年・・・そんな一年になりそうですね!!


ちなみに、、私は、イノシシ『亥』。 12番目でした。。。。

外観のメンテはいつ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日で、令和2年も終わりですね・・みなさん今年はどんな年だったでしょうか??

やっぱりコロナ過ですね。。家にいることが多くなったのではないでしょうか。

昨日は、大掃除ができなかったので、今日の午前中に少しだけ、外廻りの整備をしました。。

そこで、改めて我家を見た時、、そろそろメンテナンスが必要だな・・と思いました。
家のメンテナンス
我家は、平成16年の2月に完成したので、まもなくまる17年経ちます

外壁は、塗装吹付けとガルバリウム鋼板。。。なので、意外とまだまだ見れる状態、

そんなに古さを感じないですね。。屋根は、セメント瓦を採用。。

うん、瓦も見た感じは大丈夫でしょう。。

しかし!! 屋根先の破風板と外壁中間の幕板の色が大分落ちていますね。

本来は、屋根ぐらいの濃い緑色だったので、、
家のメンテナンス
外壁自体はいいのですが、、やはり雨だれが、目立ちます。

井川・梅ケ島へ行くメイン通りなので、けっこうな車の通行量。。

排気ガスの塵が、水切りなどにつき、そこからこの雨だれが、、なので、

道側の汚れのほうがひどいですね。。。。
家のメンテナンス
玄関ドアは、、当時のTOSTEM(トステム)、、今のLIXILですね。

ドア本体の表面の薄い膜みたいなものが、めくれてきてしまっています。。


外回りのメンテは、まとめて行いたいですね。

足場を架けるなら、樋の塗装、破風板の塗装、軒天の塗装、幕板の塗装

ガルバは塗装する必要ないですが、その他外壁の吹付け、、

などなど、外回りのメンテナンス改修工事として、、ざっと費用は、150万ぐらいかな・・・

ん~、、

まだまだ、現実的な外部メンテナンスは、数年後で良さそうなので、

その前に、キッチンやトイレが故障しそうだから、そっちが先かな~・・・

肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~③

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

前回は、目・耳・鼻では、動物には敵いませんが、触感では人の肌は、どの動物にも負けない感覚器、というお話をしました。

今日はその「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~②」に続き、その③をお送りします。

紫外線と乾燥

436788_s
肌に悪いことといえば、紫外線を思い浮かべる人も多いと思います。皮膚がんの原因になるといわれていますが、じつはこの紫外線を皮膚に浴びなければ、ビタミンDを生成することがでず、脚気などの病気を引き起こすことも分かっています。なにごとも、適度であることが大切です。

この紫外線ですが、今ではサッシのガラスで低減することができます。さらに物によって光の反射率には特性があり、じつは木材は赤外線は90%近く反射しますが、紫外線を90%近く吸収する性質を持っています。つまり、内装にも木材を使用しておくと、紫外線の心配は少なくなるのです。木でつくられた家は、肌にも良い家となります。
3597501be7744312a55538b2d14ecf1c
肌にとって紫外線以上に影響を受けることは、じつは乾燥です。乾燥が激しい地域では、皮膚の角質は厚くなることが分かっています。潤いのある滑らかな肌を維持するためには、湿気が大事です。中でも肌に悪い乾燥は、乾湿の変化を繰り返すことだといわれます。

現代では家の中に人工的な環境をつくりだすことができるようになりました。冷房は除湿を伴うことで湿度を下げます。また暖房も、室温を上げることが絶対水蒸気量を上げ、結果的に乾燥を招きます。

高断熱・高気密の家にして快適な家を目指すと、一方では乾燥に対する対策を必要とするのです。
262453_s
冬であれば加湿器が単純な対策となりますが、例えば観葉植物を育てることもひとつの手法です。水を与えることが直接水蒸気を発生させることにもなりますが、植物の葉の気孔から、蒸散作用で水蒸気が発散されます。植物は乾燥している時にはバロメータにもなるので、インテリアに植物を取り入れることはお勧めの対策になります。

また、ビニールクロスよりも、木材・紙や珪藻土などの調湿性の高い素材を使うことで、乾湿の変化を調整することもできます。

本物を使う

植物や木や珪藻土などの素材が本物の素材であるとすると、ビ二ールや化学繊維などは人工的な素材です。話題となっているコロナウィルスも、プラスチックの上では、72時間も生存するといわれています。それに比べて木材の繊維からできているダンボールでは24時間と短くなります。
2a2b1f52a3bb439dfdfdf16aa4a723d0
そもそも、木材は樹木が菌に侵されるのを防ぐために、生来の抗菌作用を持っています。その成分の代表となるのがフィトンチッドであり、名の由来も「植物の殺菌作用」という意味合いです。

他にも、南欧の街並みや日本の白鷺城に使われている漆喰は、アルカリ性が強くて殺菌作用があります。畜産の感染症で消毒のために撒かれる白い消石灰が漆喰の原料です。

そのように考えると、本物の素材、自然の素材を使う肌にも良いことが、大切なことではないでしょうか。

そしてなによりも、人の敏感な肌で触れば、プラスチックや塩ビや金属と、木材や珪藻土・漆喰などの自然素材や遣いが、手探りだけで分かるものです。テクスチャーだけではなく、しっとり感、硬さと柔らかさ、熱量などの多くの情報を肌ざわりで感じられます。

本当に長い時間を快適に過ごそうと計画している住まい作りだからこそ、しっかり実物を触って、叩いて、肌が合うという感触を確かめながら選んでください。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

上棟飾りと建前の語源

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、上棟飾りについて紹介です。

建て方終了後、、上棟式に祭壇を設けて、そこの中央には、上棟飾りを配置します。

その上棟飾りにお参りして、小屋束などにその上棟飾りを取付します。

ですが、小屋束に取付するのは、なかなか危険なので、当社では、2階の柱へ、

お客様の自らの手で取付してもらっています。
上棟飾り
この上棟飾りは、家内安全と無災害を祈念するものであります。

お客様に、名前と日付けを書いてもらい、、自ら、取付することで、

価値のある上棟飾りになるでしょう。。

その上棟飾りと、建て方のことを建前(たてまえ)と言います。

その由来について、紹介しましょう・・・
上棟飾り
上棟飾り

「本音と建前」という言葉の語源 が上棟の時に使われる「建前」からなんです。

昔、とても高名な棟梁がいました。その棟梁が明日が建前という前の晩になって、

自分のミスに気づきます。玄関の柱を短く刻んでしまって、どう考えても直せない。

棟梁は、自分 の未熟さに死のうと考えます。それを見た棟梁の奥さんが、

自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、

寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。

翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い

柱の足りない分を補い、事なきを得たのです。

ところ が、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の表向きの見栄や意地のために、

奥さんを殺してしまいました。殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、

未来永劫、弔うと心に誓い女 の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)

を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。

「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に、 

「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。


これを知った時、『へぇ~』『なるほど~』って思いました。

ほんねとたてまえのたてまえは、この建前なんだ・・実は、建築用語って、いろんなとこに使われてますよね。

おもしろいですね~

勝手口ドアや引戸は、通風できるタイプもあります

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、勝手口ドアなどの、通風機能が付いたタイプの説明です。

紹介する引戸やドアは、通風タイプです。

通風タイプ?? ってなんでしょう??

それは、ドアを閉めていても、換気ができるドアなんですね~
勝手口通風引戸
勝手口通風引戸
上の写真は、1階の洗面室に取付された、外に出ることができる勝手口引戸です。

引戸ですので、ヨコに引くと開放できます。

そして、通風タイプですので、、

締めた状態で、換気ができるよう、開放できるのです。。
勝手口通風引戸
簡単にいうと、引戸にはまっているガラスが、上下に動いて開放

換気ができるようになっています。。。

1階ですので、外側にはヨコ格子が取付されていて、、そこには網戸が付いています。

こうやって、ドア自体は閉めていても、ガラスを開けることができ、

換気しながら施錠もしている、、、そんな優秀な機能である、『通風引戸』なんですね~
勝手口ドア
勝手口ドア
上の写真は、引戸でなく、ドアタイプ。。

2階のベランダへ出るドアなので、外側に格子が付いてないです。。

引戸と同じく、はまっているガラスが、上下することで、

閉まっていながら、開放できて換気できるのです。

もちろん外側には網戸が付いているので、開けても虫が入ってこないので安心してください。
勝手口ドア
ドアタイプの通風の開け方が、ちょっとだけ難しくて、、、

下のガラスを、手前に引くようにして、引張ると、上下に開放できるようになります。。


こうやって、勝手口など、閉めていても開放できて、換気できるのは最高ですね。

家の換気。。大変重要なんです~。

ちなみに、、、

開く窓には、必ずどんな窓でも網戸は取付されます。

よく、お客様から質問があります、、『この窓網戸が付きますか?』って。

タテすべり窓にしても、ヨコすべり窓にしても、大きさに関わらず、

開放できる窓には、絶対に網戸が取付されますので、ご安心くださ~い・・・

TVがちょっと傾いている

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日、当社の桃園モデルハウスに行った時、

ふとリビングのTVを見たら、気が付いちゃいました・・・

その壁掛けTVの写真を撮りましたが、何か違和感があります。

この写真をみて、みなさん、わかりますか? 何か違和感、感じますか??
壁掛けTVが斜め
よ~く見ると、、もっとよ~く見ると、、

壁掛けTV、左に傾いていません??

右が上がっていて、左が下がっている・・・

TV後ろのタイル目地や、TV上の木目調の壁部分との隙間をみるとわかりますね。。
壁掛けTVが斜め
壁掛けTVが斜め
右側があがってますよね・・


そこで、実際に、下のTV台と壁掛けTVとの寸法を測ってみました。
壁掛けTVが斜め
壁掛けTVが斜め
案の定・・・

左が、255mm

右が、260mm 

だったのです。。ってことは、5m右側が上がっていたのです。

原因は、分かりませんが、、壁掛け金具自体が斜めなのか、壁を架ける時、

しっかりと嵌っていないとか、、


こうやって、パッと見て違和感を思う感覚・・って大事ですね。

もう、ちょっと老眼が入っている私ですが、遠くは逆に良く見えるので、、

自分なりにも、おっさすがだね!! なんて思ってしまいました。



肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~②

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

前回は、皮膚の感覚を研ぎ澄ますことによって、人は強い意識を手に入れた動物。というお話をしました。

今日はその「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~①」に続き、その②をお送りします。

人の度膚の感賞

1381781_s
さらに、実際に人の皮膚の研究の中では、網膜で光や色を識別しているロドプシンやオプシンというタンパク質が、人の肌にも存在していることが分かっています。つまり、皮膚でも光を感じることができるのです。同じように音の受容体もあり、肌で音を感じることができます。

それ以上に人間の触覚は繊細です。たとえば、平らなテーブルの上に、髪の毛が落ちていても、人の手で触ればわかります。髪の毛の太さは1ミリの数十分の1ですが、人の指先は千分の1まで検知できます。ところが、人の指にある圧力を感じる圧点は、ミリ単位で分布していて、どうしてその感覚が生まれるかはわかっていません。

現実に職人さんの手による製品づくりでは、よほどの精密な測定器で測らなければ、判らないほどの微妙な調整を手で触るだけで行っています。

こうして分かる質感も、材の凸凹だけではありません。たとえば、日本語でよく使えわれる、ザラザラ・サラサラ・ベタベタという触感の擬音語を並べてみると、滑らかさの他に、乾湿や硬軟まで判別していることがわかります。

だからこそ、本当にわずかな空気の動きも感じ、さらにその空気の湿度まで感じています。目・耳・鼻では、動物には敵いませんが、触感では人の肌は、どの動物にも負けない感覚器なのです。

肌に良いこと

1803854_s
この人の皮膚について、興味深い実験が行われています。バリア回復実験といい、皮膚の表面にある角層バリアを、テープなどを貼って剥がすことで軽く損傷させて、その回復状況を計測するのです。たとえば、夜7時から11時の聞に角質バリアを傷つけられると回復が遅くなります。睡眠と関係する体内時計とも、皮膚は深く関係していると考えられています。

また、肌でも光を感じるタンパク質があると書いたように、赤い光(波長550~670nm) を照射すると回復が早くなり、青い光(波長430~510nm)を照射すると回復が遅くなります。さらに人の可聴域の音は影響を及ぼしませんが、1万~3万Hzの音を照射すると、回復速度が早くなります。人の皮膚は、光と音を感知しているのです。

肌というのは敏感なセンサーであると同時に、体内への外敵の侵入を防ぐために、バリア機能が高められています。

一方、消化器官は栄養素を吸収するためには、バリア機能が過敏になりすぎては困ります。肌には免疫力が表れやすいと考えることができます。

抗がん剤治療薬の中で、初めて承認された免疫系の抗がん剤が、皮膚がんに有効であるということも納得できます。そして、アトピーやアレルギーなども、免疫力と皮膚の関係の深さを表しているのかもしれません。

「肌で感じる家 ~人の優れた皮膚感覚を活かす~③」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

ヒ-タ-付き上着

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日、静岡市駿河区大谷の現場へ行ったところ、大工さんが新たな上着を見せてくれました。

それは、

バッテリ-を搭載した、電源によって上着を温めるもの。。。

そうなんです!!

夏服用の電動ファンがついた涼しい上着の逆バ-ジョン
ヒ-タ-付き上着
ヒ-タ-付き上着
なんだか、ユニクロでも売っていそうな、意外と薄手の上着ですね。。

これ、ほんとの温かいの??  の質問に大工さんは、ん~・・・と微妙な返答。

それほど、効果がないのかも、、
ヒ-タ-付き上着
ヒ-タ-付き上着
最近、特に冷え込んできましたが、、

静岡は、温かいですよね~、この上着を着るほど、寒くないような・・・

さらに作業していると、かえって熱くなりすぎてしまうでは、、なんて思うのは、私だけでしょうか・・・


夏に着用するファン付きの上着は、優れてますね~。。

ほんと、あれを着るだけで涼しいらしいですし、熱中症もかからなくなったみたいですよ。

このブログでも、紹介しました~。


あっ! このヒ-タ-付きの上着は、釣りの時とか、良さそうですね!!

こんな小さなバッテリ-で、どのくらいの時間もつのでしょう・・

それにしても、いろいろ考えますね~

浴室の事故防止

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、浴室の事故防止について、紹介です。

浴室の入口には、折れ戸であったり、引戸、開き戸などがあります。

そのどの扉もカギ(ロック)が外側からかかるのをみなさんご存知でしょうか?

しかも、そのカギは、高いところについています。
浴室のカギ
写真は、我家の浴室入口なので、もう15年ほど経ちますが、

今の折れ戸でも基本的に性能は変わらないでしょう。。この辺りの位置にロックがあるはずです。
浴室のカギ
このボッチをあげることで、ドアが開かないようにロックがかかります。

内側からでなく、なぜ?外側からロックがかかるようになっているのでしょう??

それは、事故防止の為なんです。 こんな記事をみつけました。。。

【子どもの死因第1位は、不慮の事故です。このうち不慮の溺死の比率は高く、意外なことに死亡事故は、海やプールだけでなく家庭内でも多く起きています。特に多いのは浴室での事故です。平成17年には、全国で40人近い子ども(0~9歳)が浴槽で溺れ、命を落としています。昨年1月、札幌市内の温泉施設で、家族と入浴に来ていた男児(5歳)が浴槽内で死亡する事故が起こりました。母親が目を離したわずかな時間に1人で浴槽に入ろうとして誤って水中に転落、おぼれたとみられています。周囲には母親や大人がいたのにもかかわらず、男児が溺れていることに誰も気が付いていませんでした。東京消防庁が、平成18年、19年の2年間に浴槽内で溺れ救急車で搬送された事故を集計したところ、10歳未満の子どもが92例に上っていました。】


そうなんです。 親が知らないうちにお子さんが浴槽に入ってしまうことを、このロックが防いでいるのです。

だから、高い位置にあるのですね。。小さいお子さんのいる家庭は、特に注意したいとこですし

意外と浴室のロック機能を知らない方も多いので、頭に入れておきたい項目の一つですね。


さらに、浴室の洗い場で、もし家族の誰かが倒れてしまったら、しかも、ドアのすぐそこで倒れていたら、、

折れ戸は内側に折れるので、その人にドアが当り開かないことも起きえます。。

そんな時は、やはり外側から、両サイド上に付いているレバ-を下げれば、

ドアごと外れるようになっているのです。。

浴室ドア
浴室に入る前に、もうひとつ気を付けたいのがあります。

それは、『ヒートショック』ですね。

洗面室で急に冷たい空間で服を脱ぐと、危険です。。心臓麻痺が起きてしまう。

それがヒ-トショック。 その防止策として、浴室暖房乾燥機が、

どのユニットバスにも、ほぼ標準で装備。

入浴前に、暖房をつけておけば、洗面室・浴室とも、温かい状況になるのです・・・


もちろんウイルスも怖いですが、こんな日常生活での事故も、防ぎたいとこです。。

基礎の配筋検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市葵区東千代田の現場で、基礎工事である鉄筋作業、、、

基礎配筋検査をおこないました。。

現場に到着して全体を見回しても、キレイに配筋されている状態。

鉄筋の間隔も統一されているので、パッと見ても、安心できるような配筋状況でした。

ダメな現場、ダメな鉄筋屋さんですと、もうパッとみて、鉄筋の間隔がまばらであったり、

統一されていないというか、きたなくみえるのです・・・
基礎配筋
そんなキレイな配筋の中、、

ところどころに補強筋が入っています。

本来は、D13という13mmの太さの鉄筋が、上下一本ずつで良いところ、

そこに、プラスD16という16mmの太さの鉄筋が、補強として配置されてますね。。

なぜ、補強筋が必要かというと、その上の構造である木造の梁スパンの距離がある為、

梁も大きくなりますし、その下の基礎も同様に太くしているのですね~

上の構造ばかり強くするのでなく、下の基礎もそこの部分を強くする・・そういうことなんです!!
基礎配筋
150928-164411-DSC06482
今日は、この後に、ベ-スコンクリ-トの打設。ということもあって、

鉄筋に赤いテ-プで印がされてました。。

この意味は、

テ-プ下端まで、ベ-スコンクリ-トを流し込みます・・という印。

なので、しっかりとベ-ス厚さが、この状況で確保されているのか、、それを確認しました。
基礎配筋
基礎配筋
数カ所確認しましたが、みな基準値以上ですので、合格~!

防湿シ-トから、150mm以上あれば、OKです。

ベ-ス下の砕石は、転圧して、まったくの真っ平ら・・なんてことは、ありえません。

なので、一番高いところを基準にして、150mm厚が確保できるように、、と指示してますので、

実は、みなそれ以上の156mmとか、160mmとか、プラス数値になっているのです。


とにかく、この寒い中、基礎工事、ご苦労様です!!

我々も、職人さんも、体調管理には万全で・・・

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから