ブログ

屋根裏の壁もPB貼ってますか?

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、午後から、焼津市大村の現場で、中間検査を受けました。

検査項目の中に、外壁防水紙の重ね巾・ベランダ防水の立上り・下屋ル-フィングの立上・

などなど、聞き取り調査もされ、、、ましたが、無事に合格でした。


そこで、いつも私がチェックする項目の一つを紹介です。

それは、

屋根裏の外壁面、かつサイディングが貼られる面の室内側は、プラスタ-ボ-ドを貼る・・・ってこと。

これは、外壁の防火認定につながります。

外壁サイディングのみ外側の壁に貼れば、防火として認められるのでなく、

実は、室内側のプラスタ-ボ-ドとセットで、防火認定されるのです。。


屋根裏ボ-ド
屋根裏ボ-ド
部屋内側は、当然仕上げる為にPB(プラスタ-ボ-ド)が貼られますが、

屋根裏で外壁になる部分は、、

ここにPBを貼るのが、なかなか困難な仕事。

これを理解していない、工務店さんとか大工さんとか、実は多いですよね~

しっかりと、小屋裏もPBを貼ってるか、よ~くチェックしました。。

ここも、中間検査同様、合格~ですね!!


ネット環境の配管も確認しました。


空配管
空配管
空配管
一次引込口、、ここに『ひらいてネット』などを取付して、モデムを設置。

外部からここへ、配管が外へ出てますので、通線して接続されることになります。

そして、ここから、必要な部屋へ、空配管を通して、ネット環境がつながるのです。

例えば、TV設置する壁、です。

今では、TVにもWi-Fi機能があるので、有線で接続しなくても、ネットと繋がってしまいますが、

念のため、TVにも有線で繋がるよう、空配管されてます・・

2階にも、この空配管を1カ所しておくのをお勧めします。

Wi-Fiの電波は、水平には結構届くのですが、タテ方向には弱い・・らしいです。

ときどき、新築されたお客様から、2階のネット環境で相談を受けます。

なので、1階の一次引込、ひらいてネット、モデム設置箇所~

2階のどこかに、空配管をしといて、有線で2階にいけるようにしといた方がベストですね!!

住まわれてみて、2階のネット速度が遅かったら、空配管にLAN配線を通線して

中継器やらもうひとつWi-Fiを2階に設置して、ネット通信環境も改善されるでしょう!!


ん~、、Wi-Fi? ブル-トゥ-ス? 私もなかなか、ついていけない世界になってきているので、

一生懸命勉強しま~す!!!!!

外壁の貼り分け

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁サイディングの貼り分け方について紹介です。

外壁を一色で仕上げるお客様もいますが、二色、三色とサイディングを貼り分けるお客様もいらっしゃいます。

よく、ヨコ方向で貼り分ける方は、1階と2階部分で貼り分けする。。。

しかし、タテ方向で貼り分けしたい場合、、どこでその色を変えるのか、悩むとことです。。


外壁の貼り分け

当社でお勧めしているのが、上の写真のように、

入隅部分で貼り分ける方法です、、、そうすると、サイディングを貼り分けすることで

立体感が増すように見えます。。


さらに出隅部分で貼り分けする場合、、
外壁の貼り分け
上の写真のような貼り分けになりますが、、

タテ樋がかかっているので、サイディング自体の貼り分け位置が見えづらく、

自然に色が変わっていますね。。。こんな樋の位置、配慮も実は考えているのです!!
外壁の貼り分け
外壁の貼り分け方、、

樋の位置や大きさ、、

換気扇などのフ-ドの形、、

外部機器の色、、

いろいろと細かくデザイン性を突き詰めていますので、パッと見て外観は、

他社とは違う、高級感というかこだわりがあるので、一味違うと思います。。。

その辺も、実は、当社はこだわっているのですね~!!

水周りの文化~最も進化し続ける場所~①

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

コロナウィルスによって、新しい生活様式が生まれようとしています。さまざまなきっかけにより世の中の多くのものが進化をくり返しています。もちろん家も、その例外ではありません。家の中でも水周りは最も進化してきた場所であり、世界の国々によって、その文化の違いを見ることもできます。と‘の家にもある水周りの文化を知ることで、これからの新築やリフォームへのヒン卜を探ってみました。

人類の家

6502e702671afa89925a90dae3763abb
人が人であるための大きなポイン卜のひとつに、家を構えることがあります。

もちろん、人間以外にも巣をつくる動物はたくさんいますし、中には建築物ともいえるほどの居住施設を築き上げる動物もいます。人間にいちばん近いとされる類人猿の多くは、巣を持たないで遊動生活を行なっていることを考えると、家があることは人間らしさの原点であるといえます。

現実に、家を持たない人聞は、本当に特別な事情がない限りいないといっても過言ではありません。

その人類の家の始まりが、シェルターであったことは容易に想像がつくことです。外敵となる動物から身を守ることはもちろん、風雨や日照を含めて暑さや寒さを和らげるためのシェルターが大いに役立つていたはずです。

その大きな役割が、身体を横にして休めるためであったとすると、人類の家は寝室から始まったと考えられます。未聞の部族のドキュメンタリーを視聴していると、まさにその通りで、調理等は屋外で行われているシーンを見かけます。個別の家は、寝室そのものです。

でも、日本に残されている竪穴式住居を見ると、家の中に炉の跡が残されています。人類は火を上手にコントロールできるようになって、家の中に持ち込むことができるようになったのでしょう。その名残りともいえる囲炉裏は、日本では地域によって、昭和の後半まで残されていました。

囲炉裏のある空間を考えると、人類の家はダイニングであったということもできます。火が家の中に入ることによって、暖を取るだけではなく、煙に燻されることによって殺菌の効果も上がったと思われます。木材の腐食菌も抑えられて、家はより長持ちするようになります。

さらに地域による素材の違いや、家族の形態などの社会的な要因が加わって、現代の家まで進化してきます。でも、寝室やダイニングがあるというだけなら、わざわざこうして人類の長い歴史を語らなくてはならないほど、ゆっくりとした進化でしかありません。逆に、家はそれほど変わっていないとも考えられます。

外から内ヘ

fbfb872f6b9df3c87819ef1e7c06ca6e
そんな昭和の時代まで変わっていなかったとも思える家が、この半世紀ほどの期間に大きく変化した部位があります。それが水周りです。

火を家の中に取り込むことよりも、水を家の中に取り込むことの方が、数段に難しく、高度な技術を要していたということなのでしょう。

火と違って、水は家の中に引き込む必要もあれば、汚れて不要になった水を衛生的に排出する必要もあります。じつは家の水周りが、外から内に取り込まれたのは古いことではないのです。トイレやお風呂、あるいは炊事場が、家の中ではなく離れにあった時代を経験している人や知っている人が、まだまだ周囲に多く居ると思います。

当然のことながら、家の間取りの中でも水周りの歴史は決して長く積み重ねられてもいません。それもあってか、今住んでいる家に対する不満の多くが、水周りに集中することにもなります。

逆に考えれば、まだまだ工夫の余地があるのが、水周りでもあるということです。


「水周りの文化~最も進化し続ける場所~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

ようやく雪化粧

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨日、焼津方面から会社へ戻る途中、南安倍川橋を渡っていると、

キレイに赤焼けした富士山が見えました。

先日、見た富士山とは違い、あざやかな雪化粧!!

ようやく降った雨で、こんな風になっていました


ちょっと比較してみましょう・・・
会社から富士山
1/10に撮影
会社から富士山
1/10に撮影
会社から富士山
1/30に撮影
会社から富士山
1/30に撮影
上の写真は、当社事務所の屋上から撮影したもの

同じ時間帯の夕方に撮ったんですが、やはり、雪があると、

赤い色が反射されてキレイですね。。富士山の地肌だとうまく夕日が反射されず吸収している感じ。。。


これ、建築でもいえるんです。

室内の壁を白系で仕上げると、明かりが反射されて、空間全体が明るくなります。

ですが、濃い色で仕上げると、明かりが反射されず、暗く感じます。。

これを利用して、リビングや吹抜け壁などを白いクロスで仕上げて明るくし、

主寝室などは、落ち着きのある空間にする為に、濃い色のクロスを貼ることもありますね。。


先日、富士宮で芝刈りに行った時の、富士山。。

やっぱり富士山は白くなきゃ!! ですね!
富士山

売電用メ-タ-と購入用メ-タ-

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、家に電気を取り入れる、電気引込について紹介です。。。

電気引込って??

それは、一番近い電柱から電線を通して、新築の家に電気を供給する作業です。
電気引込

家の方に取付く電気の引込は、だいたい壁の角になります。。

もちろん、事前に中部電力さんに申請をして、ここへ電気引込許可を得てます。。

そうすると、完成前に、このように電気を供給してくれるのです。。
電気引込

引込部分をよ~く見ると、上のような写真です。。

ここから家の中に、電源が供給されるのです。。。

しかし、、このまま、家に入るのでなく、まずは、電気メ-タ-を通してですね。
電気引込

これが、メ-タ-BOXを外した状態の電気メ-タ-。。

屋根付近から引き込んだ線が、ここへ繋がっています。。。

電気メ-タ-の取付条件は、見やすいところに設置です!!  

なので、どこのお宅も、1階部分で、全面道路から確認しやすいところに、

この電気メ-タ-はあるはずです。。家の裏側・・・って事は絶対にないですね。
電気引込

今の電気メ-タ-はデジタル化しています。。。

少し前のメ-タ-は、丸いレコ-ド盤みたいな物が、メータ-の中でくるくる回っていました。。

いまでは、こんなシンプルなんですね~。。

さらに、太陽光パネルをのっけたお宅、、昔は、メ-タ-が二つ付いていました。

売電用と購入用のメ-タ-ですね。

それが、デジタル化した電気メ-タ-では、一つ付ければ良いのです。。

電気メ-タ-はシンプルになりましたね・・・

水道メ-タ-も、もう少しオシャレにシンプルになればいいのに、、って思ってます。

未だに、人による一件ずつの検針ですもんね・・デジタル化しないと~(笑)

土台と大引の違い

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、『土台』『大引』などの建物のそれこそ土台となる、材料について紹介です。

基礎工事が終わると、大工工事がスタ-トします。

基礎屋さんから大工さんへのバトンタッチ。

材料を搬入して、基礎の上に墨出し、、

土台をそこへ並べ、アンカ-の位置を出して、、一本ずつ、土台を設置していきます。
土台設置
土台と大引を設置すると、上の写真のように、、910mm間隔で

格子状に組まれます。。この上に床ベニヤを取付すると、、これが剛床っていう工法になるのです。

水平面での構成が強くなるのですね~。。この剛床工法に対し、根太工法があります。

根太工法は、土台・大引の上、直角方向に根太(45×60)を303mm間隔でころがし、

その上に12mmベニヤ、フロ-リングを貼っていく工法です。

当社では、むか~し、、、その根太工法を採用していました。。。が、

この根太工法では、水平構成面が弱いのと、根太が痩せて床なりする、、というメンテナンスが多々発生していたので

この剛床工法にチェンジしたのですね。。
土台設置
【土台】と【大引】の違いについて・・

土台と大引は、共に床を支える木材です。

単純に土台と大引は、大きさが違います。。

土台は、105mm×105mmの角材。 大引きは、90mm×90mmの角材。

さらに、基礎立上りの上に設置されるのが、土台。。

土台と土台の間を、910mm間隔になるよう組まれる材料。。鋼製束で支えられる木材が、大引。。


当社の標準仕様として、この土台・大引は、桧を採用しています。。


足元保安灯

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今週末、30日(土)~駿河区向敷地の現場で完成見学会の開催です。

みなさん、是非、ご来場ください!!

今日は、その現場の完了検査を受けたり、、見学会用の展示物を運んだり、、、


そこで、意外とお客様が知らないプチ情報を紹介です。

当社では、2階のホ-ル、、1階~2階へあがったところに、

標準で保安灯が取付されます。
保安灯
この保安灯は、、

周囲が暗くなると、自動で点灯し、足元をほんのりと照らしてくれます。

って、そんな機能のみの装置なんだ・・・って思っているお客様が実は、多く。。。

引渡しの時に、私がこの保安灯について、追加説明すると、驚かれるのです。


実は、この保安灯は、充電式取外し懐中電灯なんです!!

暗くなると照明が点灯し、、更に、電流の供給がシャットアウトすると、言わば停電すると

照明がパッて点灯します。

そして、点灯している部分が取外しできるのです!!


保安灯
万が一、災害にあい、周囲が停電・・

そんな時は、ここの保安灯のみが点灯しています。この保安灯を取外し、

懐中電灯のように足元を照らしながら、避難・移動できるのですね・・

器具を外せば、コンセント口もみえるので、コンセントとしても利用できます。


是非、ここの見学会で、この保安灯を手に持って、防災用品としての利便性を体験してほしいですね~

ほんと便利な保安灯ですよ!!
吹抜け壁
そして、そして・・・

リビング吹抜け、、2階のホ-ルには、ガラスの腰壁が設置されています。

ガラスですと、吹抜けが丸見えで、ちょっと恐い感じがしますが、

逆に、リビングがよ~く見えるので、開放的・・

こういうガラスを使う建築って、やっぱちょっぴり高いイメ-ジですよね。

少しだけでも、こんなガラスを使うことで、高級感が一段とUPします~

ユカ座とイス座~リビングにどんな椅子を置く?~③

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

前回は、茶の湯が始まった頃には、じつは日本にはまだ正座の風習がなかったとされていた。というお話をしました。

今日はその「ユカ座とイス座~リビングにどんな椅子を置く?~②」に続き、その③をお送りします。

ユカ座の椅子

c8f74ea9812fe5a970360b779ad1aafa
たとえば座椅子というのは、その象徴のアイテムです。あぐら座の時の腰への負担を軽減してくれます。同様に、正座のひざの負担を解消してくれる、おじゃみ座布団などもあります。いずれもユ力座の生活を豊かにするものです。

イス座でも最近聞かれるようになった力ウチ型のものは、日本人に取り入れやすい椅子です。背もたれのつき方が特徴的で、通常の椅子の座り方をせず足を伸ばして座れるようになっています。力ウチは元来、椅子ではなくデイベッドであり、その名の通り昼寝に使うベッドの類でした。

この力ウチをダイニングとリビングとの聞に置くと、ダイニングにもリビングにも向かって使うことができます。もちろんユ力座のリビングで背もたれにすることもできます。これによってイス座とユ力座の空聞が、ゆるやかな関係で結ばれることになります。

リビングに置きたい椅子

578fa3c6e3150e697d4907d3a15d61811
ここまで多くの人が希望するユカ座の暮らしを考えてみて、逆に私たち日本人がリビングの本当の使い方を、まだ理解していないのかもしれないという疑問もわいてきます。それはイス座の暮らしを実現するのに、椅子の中でもソファを選んでいるからなのかもしれません。

正倉院にも残っているように、椅子には宝物の家具としての価値もあります。極端な事例では、座るための椅子ではなく、飾るための椅子としてのデザインを求めたものまであります。そうであれば、自分の個性を椅子で表現して、その椅子に腰かけるための空間がリビングであると考え直すのです。これによってリビングの使い方は椅子の選び方の問題となります。
095a3952bc2b41cc1ee9038403fb2449
ほんとうに家族が集まる場所としてリビングをつくるのであれば、ユ力座の暮しの方が日本人には向いているでしょう。しかし、自分のこだわりの椅子を置くと空間がまったく変わってしまいます。たとえばそれを象徴するのは、ロッキングチェアです。その椅子によって自分の世界がっくりだされます。

特に1人掛けのシングルチェアなどには、名作と呼ばれる椅子がたくさんあります。バルセロナチェア、シエーズロング、工ッグチェア、ベアチェア、イームズラウンジチェアなど、これらの椅子は座ると不思議に独特の個人の空間をつくりだしてくれます。もちろん名品だからこそ、くつろぎの格も違います。

良い椅子は時代を超えたデザインであり、古びれてくるほどに風格が増します。急いで手に入れなくても、いつか手に入れて自分の家に置くのも良いでしょう。

リビングにはソファではなく、こうした椅子を置くことを一度イメージしてみてください。それが本当のイス座の心地よさを教えてくれることになります。それは新しいリビングの過ごし方を発見したことにもなるはずです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

けむり感知器の取付確認

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区小鹿の現場で、完了検査を受けました。

まちづくりセンタ-から検査官がやってきて、検査しました。

これは、建築基準法による検査です。

簡単にいうと、着工前に、確認申請を取得するのですが、その建物が、

申請図通りにできているか、確認検査するのです。
完了検査
検査する項目としては、

建物配置、屋根やその他備品も含めて境界線から出ていないか

内部の間取りなど変更はないか

24h換気は、できているか、、、トイレ換気扇、サッシ換気框の有無

階段の蹴上、踏み面の寸法は、適切か

けむり感知器の取付、、

などなど、検査チェックしていきましたが、もちろん、あっという間に合格!!です。
完了検査
完了検査
そこで、検査項目でもある、けむり感知器について、注目してみました。

このけむり感知器の設置基準は、寝る部屋と2階のホ-ルに設置すること。

なので、今回は、2階の主寝室と子供部屋、階段ホールに設置です。

1階に和室などがあり、そこが寝る部屋として確認申請すると、そこにはけむり感知器の設置が必要なんです。


そのけむり感知器には、電源である100Vは必要ありません。

約10年ぐらいもつ乾電池で作動するようになっています。

本体を外し、機械内部を見ると、、、


完了検査
配線がつながっている特殊な電池がみえます。

この電池がきれたら、ピッ、ピッ・・・って何らかのお知らせしてくれますので、

そんな時は、当社まで連絡ください。。

実は、当社、本社前の西島モデルハウスとか、ちょうど10年ほど前に新築されたお宅から

TELがあり、どこかでなんだか、ピッ、ピッって音が一日中する・・って。

それは、このけむり感知器の電池切れでした。

ですが、この電池は、市販されていないですし、コ-ドがついているような特殊な電池。

なので、メ-カ-手配して取り寄せすることに。。。


けむり感知器、、電池がなくなると、お知らせしてくれるので、

そんな時は、マルモホ-ムまで連絡くださ~い・・

木材の番付け

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、昨日上棟した現場、、の木材について紹介です。

木材は、事前に材木工場で加工されてきます。そして、現場で組み立てられるわけですが

その組立ての際に、向きとかどこの位置にはまるのか、わかるように印をつけるのが、

『番付け』と言います。。

単純に、X方向とY方向の910mm間隔で、番号を振り分けます。

例えば、X方向が、数字の1~始まる番付け

そうすると、Y方向が、日本独特の数の数え方、いろはにほへと・・なんです。

なぜ、ABCD・・とか、でなく、いろはに・・なのか?  面白いですね。


今回の上棟した物件は、奥行きが長いお宅、、

い ~始まって、、いろはにほへとちりぬるをわかよたれすつねなら、、まで、番付けされてました。


木材の番付け
木材の番付け
木材の番付け
大工さん達も、なかなか、ここまで長い番付けは、経験がなく、、

『つ? つってどこ?』 『な? なって、ねの隣り?』 なんて、ちょっとだけ困惑して(笑)

いろはに・・をすべて読み上げると、

【いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ  つねならむ

うゐのおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑひもすん】


すべてのひらがなが一文字ならんでいるので、48文字になるのです。

ですが、あいうえお、の五十音は全部で46文字。

いろはに、は、2文字多いんです・・・それは、

『ゐ』と『ゑ』が入っているからなんですね~  (なるほど!!)

これは、実は歌詞でして、 漢字も交えて表現すると

色は匂へど 散りぬるを

我が世誰そ 常ならむ

有為の奥山 今日越えて

浅き夢見じ 酔ひもせず


ま、漢字にしても、意味がわかりませんね(笑)


上棟
昨日の上棟した現場は、市内のメイン的な道路ではないのですが、

意外と交通量の多い道路・・・

木材の運搬車両などが停車するので、交通誘導員を配置して、

安全に交通迷惑がかからないようにするのが、なかなか大変でした。。。

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから