ブログ

地盤調査は、SWSとSDS試験

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、地盤調査の紹介です。

当社では、家を新築する時には、必ずその土地の地盤調査をおこなっています。

土地の深い部分、その新築される家の重さに、地盤が耐えれることができるのか、家が傾いたりすることがないか

地盤に対する強度、地耐力を測定するのです。
地盤調査
その地盤調査、、方法は、SWS試験とSDS試験の併用で調査しています。

SWSとは、スウェ-デンサウンディングの略

SDSとは、スクリュ-ドライバ-サウンディングの略

基本、建物の配置、4隅とその中央部分の5カ所を調査。

4隅は、SWS試験を実施、、中央のみSDS試験を実施します。

SWS試験とは、鉄の棒を垂直に突き刺し重しをのせていきその鉄の棒が沈んでいくか確認、

その重しは、25kg~100kgまで載せ、100kgを載せても沈下しない場合は、回転させていきます。

その荷重と回転数で、地耐力を測定するのですね~

むか~しは、このSWS試験だけでした。。しかし、マルモホ-ムでは、さらにSDS試験を中央のみ取り入れ

そうすることによって、土質がわかるようになったのです。

そう! SWS試験では、デ-タは取得できますが、土質は分からなかったのです。

砂質土なのか、粘性土なのか、腐植土なのか、、それがわかることで、さらなる適格な地盤調査でき

適切な地盤改良工事へとつながるのです。。



地盤調査
家を支える地盤ですから、この地盤調査、ほんと重要ですし正確な地盤調査が求められますね。

これで、安心して住まいの提供ができますね。

駿河区馬渕で上棟祭

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、先日、建て方・上棟した現場、

静岡市駿河区馬渕の現場で上棟祭をおこないました。

お施主様のご家族、携わる業者さん、当社担当。。。みな参加して、賑やかな上棟祭になりました。
上棟祭
上棟祭
上棟祭
まずは、設置した祭壇にむかって、二礼・二拍手・一礼・・

ご主人に合わせて、、全員で。。

記念になる上棟飾りを、2階の柱に取付しました。

これは、天井下地ができあがったら、大工さんが屋根裏に納めておきます。。

見えない記念品ですね。  

もしかしたら、お子さんが大きくなって、リフォ-ムとかして、天井裏から

この上棟飾りが出てくるかも、、、30年後? 50年後??

その時、お子さん達が、この上棟祭を思い出してくれると、うれしいですね・・・

そして、柱に筆入れです。

これも記念になるように、お名前だったりとか、想いだったりとか、書き込んでもらいました。


最後に記念撮影!!
上棟祭
こんな業者さん達が参加。。

コロナ過での、みんなマスク姿・・これも、いいじゃないですか!!

家が完成して数年経った時に、この写真をみて、

なぜ? みんなマスクをしているんだろう?? なんて思うような、

コロナウイルスを忘れてしまうような生活がくる事を願って、、みんなマスクの下は笑顔です!!


お子さん達の終始笑顔に、我々、職人さん達一同みな、がんばろう!って気持ちになりました。

素敵な上棟祭になりましたぁ!!!

収納の棚の高さ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、クロ-ゼット内の棚の高さなど紹介です。

クロ-ゼットの中には、棚を一段ないし二段取付をします。

上部に取付される奥行が浅い棚を、『枕棚』まくらだな と言い

腰ぐらいの高さで奥行が深い棚を、『中段』ちゅうだん と言います。

下の写真は、枕棚の工事中の写真
クロ-ゼット棚

その高さは、床から1m80cmのところに設置。

ん? その棚、高くない?? って思われる方もいらっしゃると思いますが、

その高さ設定には、根拠があるのですね~
クロ-ゼット棚
上の方に棚を設置することで、実は、その下が有効に使えます。

棚の下にパイプをつけて、、写真のように服を架け、そうすると、

まだ服の下にスペ-スがあるので、そこに衣装ケ-スなどを入れることができます。

ただし、この高さにする場合は、クロ-ゼットの扉がハイタイプでないとダメです。

広く高く扉が開くので、上の棚に物を置けますが、昔ながらのH1.8ぐらいの扉だと

棚に物を置きにくくなってしまうのです・・・

さらに、これが子供部屋でしたら、H1800でなく、H1700の棚の高さ設定でもいいでしょう・・


肝心なのは、お客様がこの収納に何を入れるか計画することなんですね~。。
ロフトの格子

ロフトの格子

ここの現場の2階は、リビングを見下ろせる、ロフト風な作りになっています。

その吹抜けの腰壁は、転落防止でH850以上にしなければなりません。。。

これは室内腰壁の基準です。 ちなみに、外のベランダ腰壁は、H1.100以上です。

腰壁全体をただ単純に壁にしてしまうと、吹抜け感がでないので、

写真のように、格子状にする予定。。


このように仕上がり状況を想像して、下地をつくり計画していくことも監督の仕事なんですね~

完了検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区八幡の現場で、完了検査を受けました。

そうなんです。いよいよ完成なんです。

今回の検査は、、

建築基準法の検査、住宅瑕疵担保責任保険の検査、フラット35の検査、です。

3種類の検査ですが、一括でまちづくりセンタ-からの検査官が一人来て、

全て検査していきました。

木造3階建てなので、手摺や腰壁の高さ、排煙窓の有無、3階避難窓、

さらに、フラット35なので、点検口や小屋裏換気、などなど普段より多くの項目をチェックされてました。

検査結果は、もちろん合格です。
完了検査
そして、今回の現場では、1階洋間の床に、特別仕様でフロ-リングでない物を採用。

写真が下の通りです・・
長尺シ-ト
長尺シ-ト
長尺シ-ト
この床材、、板ではありません。

簡単にいうと、ビニ-ルシ-トなんです。

約2mmぐらいの厚く固いビニ-ル素材でできてまして、表面の木目柄はプリントなんです。

でも、見た感じわかりませんよね。。。素敵な床材です。

これ、『長尺シ-ト』って言いまして、1.8m幅、、長さは、いくらでも・・

ちょうど、板目部分で1.8m分、つないでいますが、つなぎ目もわかりません。

さらに、重歩行も可能なので、靴のまま載っても、いたみに強い素材なんです。

(実際は靴、脱ぎますけどね・・)

長尺シ-トは、店舗の床とか、病院の床とかに多く使われています。

掃除もしやすいですね。


趣味の部屋とか、車庫とか、それらの床材には、この長尺シ-ト、、お勧めですよ~

窓枠から見える風景~庭木選びのたのしみ~②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、庭木を選ぶのに、最初に知っておきたいのは、植栽の分類。というお話をしました。

今日はその「窓枠から見える風景~庭木選びのたのしみ~①」に続き、その②をお送りします。

五木と風水

代表的なのは、江戸五木です。江戸時代の江戸で重視されていた庭木は、モッコク・アカマツ・イトヒバ・カヤ・イヌマキでした。それがたとえば瀬戸内気候の播州五木では、マツ・モッコク・アラカシ・ヒイラギ・ナンテンと変わります。それぞれに願いが込められていて、マツは長寿、モッコクは繁栄、カシは達成、そして魔除け、厄除けの意味があります。

江戸と播州で共通しているのはモッコクで、庭木の王ともいわれます。
f4ec7e542253b6fd96e0115ab650c52b
モッコクは、耐暑性には優れていますが、やや耐寒性に弱く、関東南部以西で九州沖縄まで植栽できます。暗緑色で厚い葉と枝が密に茂るので、ボリューム感があります。横に広がって育つので繁栄を意味し、狭い場所には不向きと言われますが、刈り込みにも耐えるので、幅広い活用法がある樹木です。
このように五木として選ばれる庭木には、まるで花言葉のような様々な意味合いがあります。単純な庭としてのデザインだけだはなく、こうした意味を込めることが庭木を選ぶことでもあるのです。代表的な縁起木を表にしてみました。

アジサイ:家族和合の象徴
エンジュ:敬老や長寿の祝いの記念樹
オリーブ:平和と友愛の象徴、家内安全
クロガネモチ:立身出世の縁起樹
コデマリ:子どもの健康祈願
ナンテン:「難を転じる木」から、安全祈願
サツキ:長寿と健康の喜びを象徴
コブシ:幸せをつかむ、幸運を握る
ツバキ:寒中にも濃緑な葉を茂らす不屈の生命力
サルスベリ:幸せが長く続く
ハナミズキ:女の子の成長を祈願
ヒイラギ:魔除け、鬼除け、幸福の象徴
キンカン:輝かしい栄誉をたたえ、大願成就の象徴
庭木にこのような意味を込めることは、庭木選びが文化として根付いていることの証拠です。その願いは、風水にも通じています。現代では風水といえばインテリアだと思っている人も多いのですが、古くは庭づくりで風水が考えられていました。

日本でも最も古い造園の書物『作庭記』には、石の立て方や水流のあり方などが書かれています。その基本は風水で、東西南北の四神である青龍・白虎・朱雀・玄武を奉ることにあります。その『作庭記』には「四方に木を植え四神具足の地となす」とあります。

たとえば東には青龍に代えてヤナギ9本。西には白虎に代えてヒサギを7本。南に朱雀を代えてカツラを9本。北に玄武に代えてヒノキを3本植えると、無病長寿の屋敷になるとあります。

ただし、その他は心に任せるままに植えても良いとしています。また、古人のいい伝えとして、東には花の木を植え、西にはモミジ、門の脇にはエンジュを植えるとあります。

ちょうど似たような時代に書かれた、兼好法師の『徒然草』第139段でも、「庭に植えたい木」として、庭木のことが書かれています。
兼好法師 徒然草 第百三十九段「庭にありたき木」
樹木・・・松・桜・梅・柳・楓・橘・桂
草・・・・山吹・藤・杜若・撫子・蓮・荻
     薄・桔梗・萩・女郎花・藤袴
     紫苑・吾木香・刈萱・竜胆・菊
     蔦・葛・朝顔

これらに取り上げられた植栽の名前を、少しずつ覚えることから、庭木選びが始まります。

未来の姿を想像する

その上で、庭木は家族と一緒に育つ大事な仲間にもなってくれます。その代表が記念樹です。

庭木選びでは、木々が長生きすることを忘れてはいけません。最初に植えた時にベストになるのではなく、時を経て庭は完成します。その未来の姿を想像しておくことです。

小さな苗木を植えても、生長して大きくなれば、環境としての資産価値は増大します。
93e70793d520801337a4c637ff7eb04e
しかし、最も注意しておかなければならないことは、さらにその先の未来があることです。つまり、育ちすぎて手に負えなくなってしまうのです。特に近年では、庭木によく使われる水木で、そのような傾向があります。

水木とは建材などに使われる堅木とは違い、木材としての加工に適さない樹木のことです。水の多いところで育ちます。カツラやハナミズキ、ヤマボウシ、トネリコなどがその代表です。

日本の古くからの水木は、夏季には暑さで休眠して生長を止めますが、南方原産の樹種で、日本で越冬した株から分けられた植木は夏にも休眠しないで生長します。地植えでは値の張り方にも限りがないので、好きなだけ伸びてしまいます。しかも人の手によって、水だけはしっかり与えられます。病害に強いことで選ばれるトネリコなどで、大きくなりすぎて困る事例がよく聞かされます。

こうした庭木では、中高木でも地植えではなく鉢植えで庭木とすることも考えられます。それによって生長が抑制されるのです。いよいよ庭木もインテリア感覚でコーディネートすることができるようになります。エクステリアでの鉢植え植栽は、良い状態の管理が求められるホテルなどで、よく利用されています。

こうして植栽の文化を知り、生長するのを楽しみ、その上四季の移ろいも計画された庭ができれば、あとは愛情を注ぐだけです。手を入れるほどに、庭木は美しさで返してくれます。
c0d6292e9f28138a698fa87be22ea00e
もちろん、広い庭でなくても楽しみはあります。集中的に手を入れたい場所は、2つあります。

ひとつは、玄関までのアプローチ。シンボルツリーと低木の組み合わせで、家の格が上がります。そしてもうひとつは、居室からの窓を額縁に見立てて、風景をつくる庭です。近景と遠景を組み合わせれば、尽きない楽しみになるはずです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

浄化槽の法定検査

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日、我家に浄化槽の法定検査のお知らせハガキがきました。。

みなさん! ご存知ですか??  

浄化槽は一年に一度、法定検査を受けなければなりません。。定期検査ですね。

浄化槽の管理会社の検査ではなく、(材)静岡県生活科学検査センタ-からの検査なんです。

これは法的に決まっているので絶対に受けなければなりません。。
浄化槽法定検査

浄化槽法定検査

検査費用は、、浄化槽の大きさにもよりますが、うちは5人槽なので

今回、5.500円になります。。 自動引き落としになっているので、いつの間にか口座から振り込まれるでしょう・・

この浄化槽の検査はもちろん外仕事なので、検査当日は留守でもOK。

私も、このハガキをきていたのを忘れてて、、検査当日、帰宅したらポストに

検査結果が入っていて、思い出したくらいですから。。。
浄化槽法定検査
浄化槽法定検査
浄化槽法定検査

生活していくに、、必ず生活排水が出ます。。

それが、下水なのか浄化槽なのか、2つに分かれます。

単純に言うと、田舎は浄化槽、、ちょっと街中は下水、、、

下水の場合は、水道の使用量に合わせて下水料金を支払っています。

浄化槽は、そういった意味では、いくら流しても費用がかかりませんが、

浄化槽を設置する初期費用が必要だし、このような法定検査費用もかかりますし

浄化槽維持管理会社と契約して年に数回、定期点検もしなければなりません。。。

そうなんです、浄化槽って意外と維持管理で費用がかかるんですねぇ~

浄化槽を設置されているみなさん、管理会社の点検、、法定検査、、、来てますか??

家と同じで、浄化槽も点検しないと、故障する原因になるかも・・・ですよ。

屋根を支える骨組み

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、木造軸組み工法の部材名称の紹介。

特に、屋根を支える部材を重点的に紹介します。
木造軸組み工法

まずは、梁の上に直角方向に立つ短い柱は 【小屋束】と言います。

タテ方向の短い柱を、〇〇束と言うのですね。。。

屋根の垂木を支える梁を 【母屋】もや と言いますし。

筋違いみたいに、屋根裏で斜めに取付する振れ止めの部材を 【雲筋】くもすじ と言います。

いずれも、これらの構造材は、米松という樹種を使い、強度がある木材ですね。
窓換気

窓換気も紹介です。

当社では、基本的に第3種換気を住宅新築では採用しています。

自然に空気を室内に取り入れて、機械で排気する。。これが第3種換気。

写真のように、窓の框部分がガラリ状になっていて、ここから空気が入るようになっています。
窓換気

窓換気

その換気窓は、一応、ガラリを開けたり閉めたりできるよう、スライドが付いています。

なお、引違窓であれば、その換気框を取付できますが、小窓の場合、、これが取付できない場合が多いです。

居室には、必ず換気が必要なので、窓のデザインや計画するのに注意が必要ですね!!

防犯ガラスのCPマ-ク

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、防犯ガラスについて、紹介です。

防犯わせガラスなのか、普通のペアガラスなのか、、、見た感じでは、わかりません。。

では、一般の人は、どこを見れば、防犯ガラスなのか、わかるのでしょうか??
防犯ガラス

防犯ガラス
ガラスの下の方に、このようなシ-ルが貼られています。

もちろん、言葉で『防犯合わせガラス』と書いてありますが、

このCPマ-クが、認められたガラスであることの証明マ-クなんです。

防犯=Crime Prevention  頭文字をとって、CPなんですね。

防犯わせガラスの構造は、2枚の板ガラスの間に、柔軟で強靭な特殊中間膜を挟んで加熱・圧着したガラス

表側のガラスを割られても、その中間の膜を破る貫通されることが困難で、防犯上有効なんですね。

住宅の道路面に面している窓は、表から目に入るので比較的 安心できますが、

裏にあたる部分の窓は、このような防犯ガラスにしたり、シャッタ-をつけたり、

格子を付けた方が安心です。。道路からの視覚が遮られている部分は、要注意ですね。


お風呂の窓の防犯処置です。
ル-バ-格子窓
これは、窓の外側に、ル-バ-格子が取付されています。

そのル-バ-を可変するので、光や風の取り入れ方を自由に変えれます。。。
ル-バ-格子窓
ル-バ-格子窓

ル-バ-格子窓

窓の斜め下に、調整バ-がついていて、それを上げ下げすることで、ル-バ-が動きます。

閉めてしまえば、外からの目線を完全にシャットダウン。

少し斜めにル-バ-を開けて風通しをすれば、カビ対策にもなりますね。。

さらに、もちろんル-バ-で外からは取外しできないので、防犯上も有効!!

お風呂の窓には、このル-バ-格子が、超お勧めですよ。

基礎断熱と床断熱

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎断熱と床断熱の紹介です。

大工さんによる土台設置工事がはじまるその前に、

基礎の表面に発砲スチロ-ル型の断熱材を貼付。これが

基礎断熱と呼ばれる工法です。
基礎断熱
基礎断熱
基礎立上がり部分の外周部、、外側に面する部分に厚さ50mmの断熱材を貼付

その土間部分にも折り返えし、50cmぐらいの巾で貼付け。。。

基礎断熱工法は、基礎に断熱材をはることで、床下部分も断熱する、、という事なんです。。


そして、当社標準としているもう一つの工法に

床断熱、と言う工法があります。
床断熱
これは、床ベニヤのすぐ下、、

土台、大引の間に、グラスウ-ルボ-ド厚さ80mmを敷き詰める工法です。


基礎断熱と床断熱、それぞれ特徴があり、良し悪しはそれぞれです。

基礎断熱は、床下も気密をとるので、湿気など溜まりやすい、、なので、

当社では、マッハシステムの時に採用している工法。。でも、床下まで空調管理するので、床が温かいですね。

一方、床断熱は、床下換気するので、湿気は溜まにくく換気されている状態。。

どちらが、絶対にいい工法です! とは言えませんが、、

基礎断熱にしても、床断熱にしても、、床下で見えにくくなる部分であること

白アリに注意しなければならないこと、、その辺の対策、換気計画を床下でしっかり施工しないと!です。


床の断熱方法だけでなく、壁や天井の断熱方法も様々、、

どの工法も利点・欠点があるので、特徴を理解することが一番ですね!!


窓枠から見える風景~庭木選びのたのしみ~①

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

コロナ禍に苦しみ右往左往する人の営みも知らずに、草木は芽吹き花咲き茂り、変わらぬ季節の移り変わりを表しています。「おうち時間」が増えて、庭に手を加える人も増えています。庭づくりは、戸建住宅だからできる楽しみのひとつです。庭木の選び方を工夫することで、窓から見える風景の楽しみを加えませんか?

戸建住宅の楽しみ

3389767_s
土地を買って、家を建てる。それはマンションと違う楽しみがあります。土地を手に入れることは、大きな地球のわずかながらも一部を、自分のものにしていることです。

芝をはってテーブルセットを置き、子ども達と球遊びをする。ペット飼って運動をさせる。ガーデニングや家庭菜園で、花や野菜を育てる。絵に描いたような庭での生活はたくさんあります。「おうち時間」が増えた今だからこそ、加えたい楽しみです。

その庭には、さまざまな植栽があります。その庭木によって、建物の見栄えも大きく変わります。加えて、家の中から窓越しに見る風景も大きく変わります。では、庭にどのような木を植えたら良いのでしょうか。

家の外装やインテリアを選ぶ以上に、庭木を選ぶのは不慣れなものです。その上、数え切れないほどの種類があります。その組み合わせは、無限にあるといっても過言ではありません。

庭木を選ぶのに、最初に知っておきたいのは、植栽の分類です。

庭の中でシンボルとなる庭木は、1~2本もあれば十分です。また目隠しを目的とする場合もあります。家の中にいて、窓から見える庭木が、四季を感じられる風景になるとたのしみは倍増します。

さらに植木の特徴や植生による分類もあります。たくさんの植木の中から選び出すのは、さすがに庭師のプロでなければできないことです。そんな時に少しでも自分のイメージを伝えるためには、分類を知っているに越したことはありません。

▢シンボルツリー    目隠し

木陰をつくる     季節を楽しむ

好みを生かす
b63c460f80a3b9ec05fbdbafc5105df7
いちばん単純な分類は、高さです。

一般的な住宅の庭木であれば、中高木と小高木・低木で十分です。さらに中高木には、単幹という一本の太い幹がある樹形と、複数の幹が立っている株立ちの樹形があります。

シンボルツリーや木陰を求めるのであれば、中高木の中から選びますが、木陰を利用するには、株立ちよるも単幹のほうが適しています。中高木は、シンボルツリーとして庭の方向性を決めることにもなります。

中高木━━単幹
   
      ┗株立ち
小高木

低木

目隠しには小高木が適していて、庭全体のデザインのバランスを保つためには、低木を添えることも欠かせません。

さらに、このほかにも草やグランドカバーといった植物も庭づくりには必要です。

また、庭木を選ぶ上での特徴として、次のような分類があります。

常葉   落葉

針葉   広葉  笹竹  

葉のサイズ:大   中   

葉の色:
濃淡彩度  
    
カラーリーフ

庭木を分類する

庭木を選ぶ際に、さらに分類しておいた方が良い項目はまだあります。

日照(陽性・半陽性・中庸・半陰性・陰性)

成長(早い・遅い) 塩害(強い・弱い)

虫害(強い・弱い) 大気汚染(強い・弱い)

日本の山々に訪れる秋は、さまざま色に彩られています。それだけ多くの樹種が生育できるだけの環境に恵まれているのです。季節の変わり目を、自分の庭を見ながらも感じられたら、これほど贅沢な住まいはありません。

庭づくりといえば、ブリティッシュガーデニングのように欧風の庭づくりもありますが、日本の庭づくりとは大きく傾向が違います。南欧の庭では、オリーブやゲッケイジュを中心とし、北欧ではブナやナラ、あるいはコニファーなどの花を楽しむような樹木はあまり使われません。また庭を彩る植物も、チューリップのような球根類を植える傾向があります。

それに対して日本の庭では、梅や桜を代表する花木を植え、ツワブキのような冬に花を咲かせる多年草を植えて四季を楽しむ庭とします。花や紅葉を楽しむ庭木の選び方は、日本ならではの楽しみなのです。

花:▢なし ▢あり(春・夏・秋・冬)
         (白・黄・紅・青・他)

実:▢なし ▢あり(白・黄・赤・黒)
         (食用・非食用) 


また、木に花が咲けば、やがて実がなります。それは人が食べる実ばかりではなく、鳥が好んで食べる実もあります。

たとえば、ツバキやエノキの実がなれば、それを好物にしているヒヨドリやメジロがやってきます。

食べられる木の実をつける木

●ブルーベリー  ●レモン
●クワ      ●オリーブ
●ジューンベリー ●トキワヤマボウシ
●ラズベリー   ●カキ
●ナツメ     ●セイヨウサンザシ
●イチジク    ●ヤマナシ

美しい木の実をつける木

●ベニシタン  ●ムラサキシキブ
●ピラカンサ  ●クチナシ
●ナツグミ   ●イチゴノキ

4a8caf672fc53d2a45cd1db15f3f63051
さらにそれぞれの地域の気候によって、育つ庭木の種類も違います。日本は南北に国土が長いので、間違えて選ぶと、結果的には枯らしてしまったり、想定外に大きく育ってしまったりして庭を崩すことになりかねません。

もちろん庭木を選ぶことは、自分の庭の楽しみであると同時に、地域の環境作りにもなります。その意味では、環境に適した木を選ぶことも大事です。


「窓枠から見える風景~庭木選びのたのしみ~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから