ブログ

住宅の骨組み「スケルトン」~資産価値を守る家にするために~②

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

前回は、柱や梁を大事にさえすれば、間仕切りや設備機器を並べるのは自由に再生できる。というお話をしました。

スケルトンとインフィル

5fd0e9157df5d0822908a3ecbeb602f4
長く使えるための骨組みをしっかり考えて、時代に合わせた改修を進めてゆくために、建築の世界で使われている言葉が、スケルトン・インフィルです。これまで書いてきた住宅の骨組みがスケルトンであり、使う人によって、あるいは時代によって改修する間仕切りや設備機器などをインフィルと呼びます。

小中学校の理科室にあった骨格見本を、スケルトンと呼んでいることを思い出せば、骨組みを表していることは想像しやすいかもしれません。インフィルは聞きなれない言葉ですが、その対となっているもので、骨組み以外はすべてインフィルと考えれば良いでしょう。住宅では、設備部品や内装材、さらには生活のために揃えられる家具もインフィルの一部です。

スケルトンがしっかりしていれば、内装や家具を変えながら長期にわたって住み継ぐことができます。持続可能で長持ちする家を考える時には、このスケルトンとインフィルを区分して考えます。

さらに、仕上げや設備機器などの比較的寿命が短いものをインフィルとし、逆に長く持たせるものをスケルトンと考えても良いかもしれません。当然、構造強度や断熱性などの性能もスケルトンと考えることが多いようです。

ただ、古民家が再生改修されるのには、現代生活に合わせた設備機器が設置され、インテリアを変えるのはもちろんですが、耐震補強と、しっかりとした断熱材を充填して、住環境を整えることも行われます。つまり性能もインフィルになりえます。戸建住宅のスケルトンは、本来の意味通り、木材の柱や梁といった骨格そのものを指していると思った方が良さそうです。

家は、柱がなければ建ち上がらず¥梁がなければ2階の床や屋根が掛からないことは、誰でも想像ができることだと思います。このスケルトンがあって初めて空聞が確保され、さまざまな使い勝手やデザインの検討ができるのです。住宅のスケルトンをよく知れば、理想的な設計もわかり、最初にあげた骨組みの価格の価値もわかるようになります。

環境貢献と資産価値

33368_s
住宅のインフィルである仕上げ材や設備機器などは、年数を経るごとに損傷や故障が増え価値が低下します。だからこそ、メンテナンスに加えて、時には入れ替えも必要です。

しかし、スケルトンに使われている木材は、基本的には100年以上の耐久性があると考えられています。現実に、木造でも一千年を超えて残されている建築物があります。

それ以上に、木材をしっかりと長く使うことは、地球環境にも貢献できることです。

住宅のスケルトンとして使用できるまで樹木が生長するのには、通常40年~60年はかかります。よく知られている通り、樹木は光合成によって空気中のCO₂を集めて生長しています。その生長期間よりも短く使い捨ててしまうことになれば、環境破壊となりかねません。

さらに、生長した樹木をすべて使い切っているわけではありません。丸太の中から端材を切り落として、四角い木材として使用しています。こうして刻んで燃やしてしまっている分を計算に入れると、少なくとも100年は使用する必要があります。木材というのは、それほど貴重な地球の資源なのです。

それに加えて、木材の供給には原生林などの違法伐採の問題も抱えています。地球環境の保全などを考えれば、これまで以上に、木材は資源として貴重なものとなる可能性は高いといえます。

木材が不足して高価なものとなれば、さらに木造住宅を新築することは難しくなるかもしれません。その時には、住宅のスケルトンは、まさに資産としての価値そのものとして考えられるようになるのではないでしょうか。

最初は単なる建築費の内訳書でしかありませんでしたが、スケルトンである木材の価値に着目すると、大きなテーマが隠されていることに気づかされます。家のスケルトンである材木の価値を知り、大切にしてゆくことは、結果的に自身の資産を守ることにもつながっているのです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

足場撤去して外観のお目見え

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

一昨日、静岡市駿河区八幡の現場では、外部足場の撤去をおこないました。

外部足場が無くなると、せいせいします。現場が大変スッキリしました!!

そして、今まで、全体像が見えなかった、外観がお目見えです。。。

黒い外壁の3階建てのお宅は、歩道・自転車道を歩いてくると、よ~く見えました。
足場撤去
足場撤去
足場撤去
足場が無くなると、一見、完成したのかな? まだ工事中?? 

など、意外と通りによっては、判断がわからない場合があります。

ですが、そんな時は、窓ガラスを見てください。

だいたいの建築現場の窓ガラスには、LIXILとかYKKとか、

ガラスに張り紙がされているので、それが貼ってあると、あっ!工事中なんだ・・って分かるのです。
足場撤去
やはり、木造3階建ては、見上げますね。。。

ど~んと、現場に建っている! そんな感じがします。

同じデザインのサイディングを、黒と白で貼り分け。

白のサイディングが、いいポイント、アクセントになってますね! 


外部工事は、これで、90%ほど完了。

内部工事も、80%ほど完了しています。。。

さぁ、完成にむけて、第4コ-ナ-を曲がってラスト直線を、突っ走りますよ~


駿河区谷田で地鎮祭

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区谷田の現場で、地鎮祭をむかえました・・

今日の地鎮祭は、近くの草薙神社さんにお願いし、着工の儀としてお祓いしてもらいました。

神社さんの地鎮祭は、基本的にどこの神社さんも一緒。

祭壇を設置したり、砂山を設置しました。
地鎮祭
地鎮祭
祭壇には、、もう、みなさんご存知の通り、

海の物、山の物、野の物、、をお供物として供え、

お塩・お米・お酒・水、、を祭壇へ。
地鎮祭
地鎮祭
地鎮祭
地鎮祭
神主さんが、しばらく祭壇にむかって拝み、、

献饌(けんせん)、降神の儀、、、と、神様が降りてきました。

そして祝詞訴状。。。お施主様や地番を読み上げ、マルモホ-ムが施工しますよ・・と神様に報告しました。


お施主様には、、『鎌入れの儀』・・・鎌を持って、砂山の頂点に刺さっている草を刈ってもらい、、

『鍬入れの儀』・・・鍬を持って、砂山に鍬を入れてもらいました。

ちなみに、私は、、鋤を持って、マルモホ-ムを代表して砂山に入れ、、

安全を祈願させてもらいました。

撤饌(てっせん)・昇神の儀・・神様は天へ戻られ、、、



地鎮祭
最後に、みなさんで記念撮影・・・

ほんと今日は、穏やかな天気で意外にも温かく、最高の地鎮祭日和でした!!

その感動は、お客様の表情にも出て、我々も、これから始まる工事に対して、

安全にかつ丁寧に、素晴らしい家が完成することを、誓った地鎮祭になりました。


さぁ! 来週から、地盤補強工事が始まります!! 私の出番ですね~。。

天井下地は、@303mmピッチ

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、天井下地について紹介です。

屋根の骨組みの下に、プラスタ-ボ-ドを貼る為に組むのが

この天井下地です。。ってことは、単純に考えても、

そのプラスタ-ボ-ドの大きさに合わせて、下地組みをするのが一般的です。

なので、、天井下地は、尺モジュ-ルになります。

プラスタ-ボ-ド一枚は、910mm×1820mm なんです。
天井下地

天井下地につかう材料は、30mm×40mmの野縁って材料です。

それを、上の写真のように、組んでいるのです、、、

当然、ボ-ドとボ-ドのジョイント部分には、幅広い木材を使用して、

ボ-ドがしっかり留まるようにしています・・・

その下地の間隔は、基本的に、303mm間隔になります。。。

ちなみに、壁のボ-ドは、455mm間隔なんですね~
天井下地

天井下地

このように、下地組みできると、、

この後は、電気の配線をして、天井に断熱材を充填していくことになります。

で、そのあとにボ-ド貼りですね。。


こうやって室内の天井が出来上がっていくのですね~

何か、天井に吊るしたい時、備品をつけたい時、、プラスタ-ボ-ドではビスが効きませんので、

このような下地(木材)にビスを取付したいとこ、、、この下地間隔がイメ-ジできれば、

備品の取付にも苦労しないですね!!

洗濯機のエラ-表示で困りました

こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。。

昨晩の話なんですが、、困ったことが我家で起こりました。。。

(一年に一度ぐらいのペ-スで起きます・・・)

昨日着ていた、作業着やらシャツなどをドラム式洗濯機で洗っていたところ、、

エラ-表示が点滅してストップ!! いつの間にか、知らないうちにストップしていたので

洗濯が終わるころかな、、なんて見に行った時には、もう深夜・・・

こんな夜遅くに、、、なんて困りました。

エラ-表示が 『C04』。。。説明書をみると、脱水されていません。と
洗濯機のエラ-

洗濯機のエラ-

ん?? 排水されていない・・って言われても、排水菅はもちろん繋がっているし、、

ってことで、電源スイッチを押し、一度切って、もう一度、電源入れ直し、、

そしたら、今度は、『C17』糸くずフィルタ-のお手入れ・・って。

んん・・って事は、糸くずが排水菅とかにちょっと詰まっているのかな・・って思い。
洗濯機のエラ-

洗濯機の排水ホ-ス、、をつかみ、少し揺さぶって、排水が流れるように

ちょっと左右にホースを振ってみました。。。


洗濯機のエラ-
さらに電源スイッチを切るだけでなく、コンセントを一度抜いて、

5分ほど待ち・・・5分経ったら、もう一度コンセントを差し込みました。

そして、電源スイッチをON!!


そしたら、エラ-表示も消え、正常運転に洗濯機が回復しました。

良かったぁ~。。

排水をちょっと揺さぶって、つまりを解消したのが良かったのもありますが、、

コンセントを抜いて、機械のリセットをする・・ここもポイントだと思います。

何か、電化製品でエラ-表示で止まったり、故障かな?? なんて思ったとき、

みなさん! 一度、主用電源でもあるコンセントを一度抜いて、5分待ち、

もう一度コンセントを差してみてください。。。意外とこれで、家電製品が復活することがありますよ~

住宅の骨組み「スケルトン」~資産価値を守る家にするために~①

c5cac0c84f52a74825a586044136bad6
みなさん、こんにちは!

日本の家は、30年ほどで価値がなくなるという話をよく聞かされます。でも、建築後100年以上経った家も、まだまだたくさん残されていて、古民家再生で生き返る家も少なくありません。逆に古い家ほど立派な骨組みがあり、改装して新しい家に負けない快適さを実現できます。スケルトンといわれる住宅の骨組みについて考えてみましょう。

骨組みの価格

44831d71405152335e8336e8e58f42d7
突然ですが、2500万円ほどの家を建てるとして、骨格である柱や梁などの木材に、どれくらいのコストがかかっていると思いますか。

家を建てるのには骨組みの他にも、壁の仕上げや、キッチンや浴室などの設備機器を設置しなければ住めるまでの空間になりません。大規模な改修工事などでは、骨組みだけを残してすべてをやりかえることも珍しくあリません。

それだけ骨組みは建物の主要部分でもあり、間違いなくすべての部材の中で最も長持ちする材料であるはずです。コストを考えれば、おおよそ半分近くのコストがかかっていると想像しても普通であると思います。

建設費用の事例として、公開されている工事価格の内訳を見ると、具体的な価格が見えてきます。延べ床面積35坪ほどで、約2,570万円の家の工事費内訳です。

この中で、骨組みである柱や梁にかけられている費用は116万円です。金額にしてみると、全体の5%にもなりません。坪単価として換算してみると、3万3千円/坪ほどが、家の主体となる骨組みの木材の価格ということです。その他に面板や羽柄材を全部合わせても使っている木材の量は17㎥ほどで、総額217万円、8%ほどです。
f68753ef580bbe94cd5583b61f6d6278
この柱や梁の上に、床や壁が作られ、すべての部材が積載されていると思うと、意外に安いと思う人も少なくないのではないでしょうか。外壁や内装工事の方がずっと高く、さらに旧排水設備工事費は3倍にもなります。

こうした骨組みに使われる木材の価格は、国産材とかの産地や樹種、そして無節といったの木材のグレード、さらに木材の乾燥率などによって遣います。でも、多くの場合は建設会社に任されていることがほとんどで、施主が指定することは珍しいことです。

その上、たとえば高級住宅であっても、骨組みの木材量が大きく変わるわけではありません。その上多くの場合は、骨組みの木材を組み上げて内外装の工事を済ませれば、見えなくなり知らないままになってしまいます。

また、大手メー力ーの木造住宅では、供給を安定させるために、世界的に流通しているホワイトウッドなどの外材を使うことが多くなります。これらの材は比較的安価な材である上、さらに大量に買いつけることでコストを下げています。

そのように考えると、本来は最も資産価値として残される骨組みに、大事なコストをかけていないということになってしまいます。ですから、工事費の見積書を見る時には、木材の種類やグレード、そして乾燥率を確認しておくことが大事です。このポイン卜に絞り込んで比較してみるだけでも、建設会社の判断のポイントになるはずです。

そして、できれば建築現場を見せてもらうことです。工事途中でなければ、骨組みをしっかりみることはできません。決して白くてきれいに見える木材が、良いとは限りません。

古民家再生

bce07c3a2c219630c28aca47ccf31792
建設現場以外に、木造建築の骨組みを見ることができるのは社寺や古民家です。現(あらわ)しといわれて、これらの建物では骨組みが表に見えています。

現代の住宅の骨組みと見比べてみると、柱や梁にはとても立派な木材が使われています。今の時代にこれだけの木材を揃えようと思えば、相当の費用をかけなければなりません。それだけでも価値はありそうです。

実際に古民家が解体されると、使われていた木材は価値のある古材として流通することもあります。

だからこそ、解体しないで古民家を再生して利用することを願う人もいて、生まれ変わっている古民家も多くあります。現実に同じレベルでの木材を揃えて再建築する手間と費用を考えても、さらに歳月をかけて乾燥し深みを増したことも価値の創造と考えても、簡単に手に入るものでもありません。

こうした古民家の再生に対して、忘れてはならないポイン卜があります。それは古民家の多くが、意外にも単純な構造になっていることです。

現代の一般大工にはできないような、木構造の技術の粋を集めて作られていることは間違いないのですが、逆に躯体の解析や設計スキルは拙かったので、平面的には規則正しく柱を並べて、極力単純につくられています。

このような建物の建て方は、「間面記法」と呼ばれ、現代の〇LDKと同じように、〇間〇面で建物の概要を表しています。京都の有名な三十三間堂は、柱を34本並べて柱間の数が33間ある細長い建物である堂という意味です。家を建てる時も、その間面で依頼すれば、建物の規模がわかり、さらには用途も察しがつきました。

このように単純な間面記法のつくりでできているだけに、柱や梁を大事にさえすれば、間仕切りや設備機器を並べるのは自由にして現代流の住み方に改修して再生できるのです。マンションのフルリフォームのようなものです。もちろん現代流のインテリアデザインにすることも可能です。

逆に細かい柱をたくさん立ててしまうと、改修してデザインし直すことは難しくなります。長く資産価値を確保するためには、こうした柱や梁の骨組みを想定して設計することがポイン卜です。


「住宅の骨組み「スケルトン」~資産価値を守る家にするために~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

太陽光パネルの設置確認

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区八幡の現場では、今週末に外部足場の撤去です。

先日、、屋根の上に太陽光パネルを設置したので、

足場撤去前に、その状況を確認しました。
太陽光パネル
ここの現場は、木造3階建ての現場。。。

足場があるうちでないと、この状況はもう確認できないでしょう・・

3階建ての屋根ですから、全面道路からも、おそらく見えない。。

近くの、ス-パ-(バロ-)の屋上駐車場から、もしかして見えるかも(笑)、、そんな状況ですから、

太陽光パネルの設置確認し、写真におさめる・・・これ、重要なんですね~
太陽光パネル
太陽光のメ-カ-さんは、『Qセルズ』です。

発電量は、5.6kw。  このQセルズのいいところは、設置状況です。
太陽光パネル
屋根がガルバリウム鋼板で、タテ平葺きの場合、、写真のように、

鉄板の折り目である山ができます。そこに、写真のようにキャッチ式で、

パネル設置ができるのです。。。

他のメ-カ-ですと、屋根の仕上げ材に、穴を開けビス留めが多いんです。

屋根に穴を開ける・・その作業は、雨漏り対策にもちろん良くないですし、リスクが高すぎ、、と思っています。


いいですね!! ガチッとはまってしっかりと金具は取付されてました。

そして、パネル設置だけでなく、発電した電気を家の中へ取り入れる部分も確認しました。
太陽光パネル
太陽光パネル
太い配管を取付して、その中に、接続コ-ドが何本も入っています。

ポイントは、その配管が、Uの字に曲がって、設置されていること。

これが重要なんですね~。

雨が降った時に、この配管に雨があたり、したっていきます。。

こうやって、下向きにUの字に曲がっていると、ここで、雨水が切れて

配管が家に刺さっている部分へ、雨水が入り込むことを防いでいるのです。。。

これ! この施工!!! ほんと重要ですよ!


写真に一応、撮りましたが、

私が理想としていた施工を、してくれているので安心しました。

これで、足場撤去を無事に迎えられそうです。。。

羽子板ボルト

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日、木造軸組み工法の金物や材料など紹介しました。。

その中で、でてきた『羽子板ボルト』について詳しく紹介です。


羽子板ボルト
羽子板ボルトの役目は、、、

梁や桁を直角方向の材料をそれぞれ引き抜かれないように引張りあう金具。

木造軸組み工法では、主役中の主役と言える金物でしょう!!


羽子板ボルト
羽子板ボルト
取付されていない羽子板金物は、上の写真です。。

こうやって組まれているのですね~

そして、羽子板ボルト、、由来は? 

そうです!! 見た目のまま、、羽子板に見えますね!! 


羽子板ボルト
正月らしい、羽子板・・・

もしかして、今の若い衆は、羽子板なんて知らないかもしれませんね。

遊んだこともないのでは、、、  

私は、むか~し、小学校の頃、姉と正月に羽子板で遊んだのを覚えてます・・・


その羽子板を梁や桁に差し込み、ナットで閉めていきます。

そのナットを、当社では、少し工夫をしています。
羽子板ボルト
それは、ナットの下に嵌める、座金。

その座金には、固そうなバネがついています。。。

このバネがポイント!! このバネがあることで、

木材が乾燥で痩せたとしても、ナットが緩まずバネを利用して

ギュッと締まっている状態を保つことができるのです。

スプリング付き座金、、仕上がってしまうと、見えない部分にも、

こんなこだわりを、私はもっているのです~。

注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~③

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、どうして、日本では建売り分譲住宅よりも、注文住宅が多いのでしょうか。というお話をしました。

今日はその「注文住宅わたしの家~どんな家をつくりましょうか?~②」に続き、その③をお送りします。

家のデザイン

788440_s
個性を発揮する要素のひとつにデザインもあります。せっかく注文で建てるのですから、自分の好みに合わせたデザインにするのは夢の中の夢です。調べれば調べるほど、さまざまな建材が世の中にはあるので、趣向を凝らして家をつくることができます。

しかし多くの場合は、住宅のデザインは専門家に依頼しながら進めなければならないものです。そのためには、住宅設計を手掛けるデザイナーとのコミュ二ケーションが欠かせません。

信頼して設計士にすべてを任せるのもひとつですが、注文住宅である以上は自分の意見を盛り込みながらつくり上げたいものです。そのためには、自分自身の要望をしっかり表現することができなければ、設計士も取り組むべき目標が見えてこないものです。

住まいるトーナメント

じつは家をデザインするのには、いくつかの大事なポイン卜があります。思いつくままに要望を上げることができても、これらの要望が整理できなければ、設計士も混乱するばかりです。

中には、あちらを立てれば、こちらをあきらめるしかないというような矛盾を含む場合もあります。単なる要望の羅列ではなく、できれば要望の優先順位を明確にして設計士に伝えなければ、整理もできないのです。

そこで今号では、家づくりのデザインにつながるポイントを32項目、あらかじめ用意してみました。それぞれの項目を見ると、まさに矛盾につながる要素もあります。しかし、これらの項目を、それぞれにどちらを優先させるのかを、卜ーナメン卜形式で決断してゆくことで、自分の要望を整理できるようにしています。
de6be4ba17fce3a6b2de9752b327cabb
もし、この項目にない、自分流の項目がありましたら、卜ーナメン卜に足して、シード権の決勝にしてみてください。

もちろん、家族によっても意見が違う可能性もあります。自分が思っている以上に、パートナーの意見が違うことに気づくことになるかもしれません。互いに新しい家に対する夢の片鱗を知ることができれば、大切にしなければならないことも見つかるかもしれません。

当然のことながら、設計士にとっては、この「住まいるトーナメン卜」は、あなたらしいあなたの家への、貴重な資料になってくれるはずです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

富士山に異変?

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨日、焼津から会社へ戻る時、、安倍川を渡り、、、

車で走行中、富士山が夕焼けで赤く染まってキレイな姿が見えました。
富士山に雪がない
空気が冷たくて風があると、空気が澄んで富士山が静市内からよ~く見えます。

キレイですね!!

なので、急いで会社に戻り、、社屋3階のベランダから、今一度富士山を撮影しました!
富士山に雪がない
富士山に雪がない
ですが・・・

みなさん、お気づきだと思います。

そう! 富士山が雪化粧ではないんです!! 雪が積もっていません。。

こんな、冬の富士山、見たことありません・・・

この冬、寒い寒い、、と思ってますが、やはり温暖化の影響?

もしかして、富士山が熱くなっている、、噴火の前兆??

などなど、憶測がとびかっていますが、、  調べました。


実は、こんな富士山、そんなに珍しいものではなく、よくあるようで、、

我々は、雪化粧した富士山がすごく印象的で頭の中に入っているから、ちょっと異常に見えるらしく、、、

雪が降らなければ、当然、富士山にも雪が無いわけで。。。

この冬の富士山辺りの降水量が、例年の10%にも満たないようでして、

根本的に雨が降らないから・・・それが、富士山に雪がない、原因なようですね。


うん! ごもっとも!! ですね。

12日(火)は、ちょっと雨が降りそうな天気予報。

これで、富士山は雪化粧するかな・・もっとキレイな富士山が見たいですね!!

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから