みなさん、こんにちは!
前回は、リノベーションの人気で中古マンションの販売戸数が伸びてきている!というお話をしました。
今日はその「古民家の再生と魅力その①」に続き、その②をお送りします。
古民家の再生と魅力②
古民家再生の魅力
中古マンションでよく行われるリノベーション。
戸建て住宅でも、うまくすればリノベーションですっかり生まれ変わることができるんです!
その良い例が、古民家再生。
築100年以上経った古い民家も、現代の生活にあった居心地よい素敵な住まいになります。
また、マンションとは違って、古民家の再生は「古い」ことの良さが残せるのが魅力です。
日本の伝統住宅の雰囲気を残して、予約の殺到する民泊ホテルに生まれ変わっているところもたくさんありますよね。
こうやって、昔ながらの日本住宅の良さを発見するのは、日本人ではなく何故かアメリ力やドイツなど海外の人であることも不思議…。
日本伝統の木造技術では、アテ材という曲がった木を上手に生かしながら建てている家があります。
見方によっては、世界でも珍しい、見栄えのする家になるんですね。
戸建て住宅でも、うまくすればリノベーションですっかり生まれ変わることができるんです!
その良い例が、古民家再生。
築100年以上経った古い民家も、現代の生活にあった居心地よい素敵な住まいになります。
また、マンションとは違って、古民家の再生は「古い」ことの良さが残せるのが魅力です。
日本の伝統住宅の雰囲気を残して、予約の殺到する民泊ホテルに生まれ変わっているところもたくさんありますよね。
こうやって、昔ながらの日本住宅の良さを発見するのは、日本人ではなく何故かアメリ力やドイツなど海外の人であることも不思議…。
日本伝統の木造技術では、アテ材という曲がった木を上手に生かしながら建てている家があります。
見方によっては、世界でも珍しい、見栄えのする家になるんですね。
直射日光や雨風にさらされず、人の暮らしの中で、ゆっくりと乾燥され、いぶされて風味を増した木材はとっても貴重なものなんです。
塗装や加工で表面は似せられても、同じものはできるものではありません。
木材にできる干割れも、匠の技で想定して加工されているからこそ、100年を超えても建ち続けることができるんです。
逆に、木材の収縮や歪みを利用してしっかりと組み合わさって建てられているため、ー度解体すると二度と組み合わせることができないほどなんだそうです。
また、再生されない古民家の木材は、古材としても使われています。
古材を活かしたインテリアは、サスティナブル(循環型)デザインとして、欧米でも根強い人気があるんです。
こうした古びた木材は、ホコリを払うだけではなく、表面を洗い、磨くことで、さらに魅力的になります。
安心して使うことができるのはもちろんのことです。
塗装や加工で表面は似せられても、同じものはできるものではありません。
木材にできる干割れも、匠の技で想定して加工されているからこそ、100年を超えても建ち続けることができるんです。
逆に、木材の収縮や歪みを利用してしっかりと組み合わさって建てられているため、ー度解体すると二度と組み合わせることができないほどなんだそうです。
また、再生されない古民家の木材は、古材としても使われています。
古材を活かしたインテリアは、サスティナブル(循環型)デザインとして、欧米でも根強い人気があるんです。
こうした古びた木材は、ホコリを払うだけではなく、表面を洗い、磨くことで、さらに魅力的になります。
安心して使うことができるのはもちろんのことです。
古民家再生の技術
古民家を再生したい!と思うのは、男性、女性どちらのほうが多いのでしょうか。
じつは、女性の方が多いといわれています。
親や自分が育ってきた家を、ずっと残して欲しいと願うのだそうです。
その反面、家の快適さに敏感なのも女性です。
たとえ古くて価値が高くても、寒くて使いにくいまま、家を残したいと思っているわけではありません。
古民家再生では、暮らし方を変えるだけではなく、家の性能を向上させる技術も必要となってきます。
マンションでは性能に関わる共有部分を扱うことができません。
ここが、戸建て住宅のリノベーションと大きく異なるポイントです。
じつは、女性の方が多いといわれています。
親や自分が育ってきた家を、ずっと残して欲しいと願うのだそうです。
その反面、家の快適さに敏感なのも女性です。
たとえ古くて価値が高くても、寒くて使いにくいまま、家を残したいと思っているわけではありません。
古民家再生では、暮らし方を変えるだけではなく、家の性能を向上させる技術も必要となってきます。
マンションでは性能に関わる共有部分を扱うことができません。
ここが、戸建て住宅のリノベーションと大きく異なるポイントです。
家の性能を良くする
リノベーションの際に向上させたい家の性能は、主に二つ。
ずばり、耐震性と断熱性です。
現在の耐震の基準、いつから始まったかご存知ですか?
答えは平成12年。省エネの基準は平成25年に施行されました。
これ以前の建物は古民家ではなくても、現在の耐震の基準値には適合していない可能性があるんです。
でもご心配なく…耐震性や省エネ性をアップさせる方法はいくらでもあります。
・新しい壁の中には断熱材を充填、屋根や床下にも同様に断熱材を入れる。
・断熱性能を高めるのに肝心な開口部に、新しいサッシを取り付け。
簡単にいうと、断熱性能はこうすることで高くなります。
最近のサッシは、断熱の枠やガラスの選択肢などバリエーシヨンも多く、性能はとっても向上しています。
見た目は変わらない古民家のままで現代住宅とおなじくらいの寒さや暑さ対策のできた家に生まれ変わるんです。
ずばり、耐震性と断熱性です。
現在の耐震の基準、いつから始まったかご存知ですか?
答えは平成12年。省エネの基準は平成25年に施行されました。
これ以前の建物は古民家ではなくても、現在の耐震の基準値には適合していない可能性があるんです。
でもご心配なく…耐震性や省エネ性をアップさせる方法はいくらでもあります。
・新しい壁の中には断熱材を充填、屋根や床下にも同様に断熱材を入れる。
・断熱性能を高めるのに肝心な開口部に、新しいサッシを取り付け。
簡単にいうと、断熱性能はこうすることで高くなります。
最近のサッシは、断熱の枠やガラスの選択肢などバリエーシヨンも多く、性能はとっても向上しています。
見た目は変わらない古民家のままで現代住宅とおなじくらいの寒さや暑さ対策のできた家に生まれ変わるんです。
また、耐震性をアップさせるのも、補強する設計と工事にいろいろな方法があります。
新築とは別に、耐震改修が進めやすいような基準も考えられています。
たとえば、地震への強度は、基本的には壁の量で決められています。より強い壁を作れば、壁の量も調節できます。
地震対策に必要な壁の量を計算してから補強をすれば、現在の基準に合った強度の家にすることができます。
壁の補強よりも問題なのは、「基礎の補強」です。
古民家は基礎がない家も多くあり、家をまるごとジャッキアップして基礎を作る方法がとられることがあります。
でも、最近ではこれも決して特殊なことではなくなってきています。
古民家の再生③へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」