水周りの文化~最も進化し続ける場所~①

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

コロナウィルスによって、新しい生活様式が生まれようとしています。さまざまなきっかけにより世の中の多くのものが進化をくり返しています。もちろん家も、その例外ではありません。家の中でも水周りは最も進化してきた場所であり、世界の国々によって、その文化の違いを見ることもできます。と‘の家にもある水周りの文化を知ることで、これからの新築やリフォームへのヒン卜を探ってみました。

人類の家

6502e702671afa89925a90dae3763abb
人が人であるための大きなポイン卜のひとつに、家を構えることがあります。

もちろん、人間以外にも巣をつくる動物はたくさんいますし、中には建築物ともいえるほどの居住施設を築き上げる動物もいます。人間にいちばん近いとされる類人猿の多くは、巣を持たないで遊動生活を行なっていることを考えると、家があることは人間らしさの原点であるといえます。

現実に、家を持たない人聞は、本当に特別な事情がない限りいないといっても過言ではありません。

その人類の家の始まりが、シェルターであったことは容易に想像がつくことです。外敵となる動物から身を守ることはもちろん、風雨や日照を含めて暑さや寒さを和らげるためのシェルターが大いに役立つていたはずです。

その大きな役割が、身体を横にして休めるためであったとすると、人類の家は寝室から始まったと考えられます。未聞の部族のドキュメンタリーを視聴していると、まさにその通りで、調理等は屋外で行われているシーンを見かけます。個別の家は、寝室そのものです。

でも、日本に残されている竪穴式住居を見ると、家の中に炉の跡が残されています。人類は火を上手にコントロールできるようになって、家の中に持ち込むことができるようになったのでしょう。その名残りともいえる囲炉裏は、日本では地域によって、昭和の後半まで残されていました。

囲炉裏のある空間を考えると、人類の家はダイニングであったということもできます。火が家の中に入ることによって、暖を取るだけではなく、煙に燻されることによって殺菌の効果も上がったと思われます。木材の腐食菌も抑えられて、家はより長持ちするようになります。

さらに地域による素材の違いや、家族の形態などの社会的な要因が加わって、現代の家まで進化してきます。でも、寝室やダイニングがあるというだけなら、わざわざこうして人類の長い歴史を語らなくてはならないほど、ゆっくりとした進化でしかありません。逆に、家はそれほど変わっていないとも考えられます。

外から内ヘ

fbfb872f6b9df3c87819ef1e7c06ca6e
そんな昭和の時代まで変わっていなかったとも思える家が、この半世紀ほどの期間に大きく変化した部位があります。それが水周りです。

火を家の中に取り込むことよりも、水を家の中に取り込むことの方が、数段に難しく、高度な技術を要していたということなのでしょう。

火と違って、水は家の中に引き込む必要もあれば、汚れて不要になった水を衛生的に排出する必要もあります。じつは家の水周りが、外から内に取り込まれたのは古いことではないのです。トイレやお風呂、あるいは炊事場が、家の中ではなく離れにあった時代を経験している人や知っている人が、まだまだ周囲に多く居ると思います。

当然のことながら、家の間取りの中でも水周りの歴史は決して長く積み重ねられてもいません。それもあってか、今住んでいる家に対する不満の多くが、水周りに集中することにもなります。

逆に考えれば、まだまだ工夫の余地があるのが、水周りでもあるということです。


「水周りの文化~最も進化し続ける場所~②」へ続く…
出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから