ブログ

換気扇のダクトも燃えない素材で

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日、、ニュ-スでホルモン焼きすぎで火災・・・って報道されてましたね。

火が換気ダクトに入って燃え移った、、とされています。

ホルモンの焼きすぎも、どうかと思いますが。

換気ダクトに火が入り、火事になる・・ちょっと怖いですね。

一般家庭の家でも、起こりえるかもしれません。。
換気ダクト
換気ダクト

上の写真、、象の鼻みたいなグレ-のジャバラ管は

キッチンの換気ダクトです。

当社では、このダクトが燃えにくい素材にしています。。。

一般的には、アルミのダクトを使っていると思います。

でも、これはスチ-ルダクトです。 触るとわかりますが

アルミに比べるとがっちりしていて厚みがあります。。燃えにくくしているのです。

火を使うキッチンですから、ダクトから火が燃え移り、火事になる・・なんて嫌ですから。


でも、、焼肉の焼きすぎは、家庭でも注意ですよ!!

食べられる分だけ、焼くようにしましょう(笑)

和室の使い方と演出

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、和室の使い方と演出について紹介です。

リビングと繋がる和室、、、その境には、2枚の引違の襖がはまっています。
和室の使い方

来客があって、お客様も和室にとおし、、リビングと隔てたい場合は

このように襖を締めて使うのもいいでしょう。。

さらに遮ることで、空調効率もあがると思います。  冷房も暖房も・・ですね。
和室の使い方

その襖を、開けるとこんな感じです。

リビングからだと少し和室が覗ける・・ぐらいの開放感ですね。
和室の使い方
そして、、

引違の襖ごと外してしまえば、、このような開放的な空間が演出できます。

うん。。広く感じますね。  

家具などを配置して想像すると・・・
和室の使い方
いいですよね。。リビングと和室がつながり、

意外と日本人、、この和室で横になってゴロンってしたい時、ありますもんね。


そうすると、この和室の襖を普段から外しておくことが多いかもしれません。

外した襖をどこにしまっておくか、、困ってしまいますよね。

そこで!!  提案です!!
和室の使い方

和室の押入れに、、外した襖を入れておくスペ-スをつくったら・・

そう、ここへ襖を入れれば、いいんです!!


そんな風に、和室をオ-プンにしたり、仕切ったり、、

提案しますので、何でも私に相談くださいね。

外構のブロック塀にインタ-ホン取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

インタ-ホンはどこに取付ますか?

ポストはどこに取付ますか?

意外と上の2点、、重要で、外構の外フェンスなどに取付するのか

建物の外壁(玄関ドアのヨコ)に取付するのか、、

それによって、工事内容は大きく変わってきます。
外構工事

ここの現場は、玄関アプロ-チにブロックを積んでいます。

目隠しにもなるように、少し高めに積み上げ

そこへ、インタ-ホンとポストを設置。

来客は、ここでピンポンをし、対応。。

郵便屋さんは、道路からここへポストに入れることになるでしょう。。


外構工事
インタ-ホンの配線は、中のリビングにつながらなくてはならないので、

ブロックの中を、写真の点線のように配管されてます。

そして家の中へ接続・・・

ブロックを塗り壁風に仕上げ、そしたらインタ-ホンのカメラが取付される予定
外構工事
家が完成してからでは、インタ-ホンの配線を外へ・・なんてことは不可能です。

工事中に外へ配線できるように、写真の通り線を出しておかなければ・・ですね。

家を造るって、家本体だけでなく、外、庭、駐車場など総合的に計画しないとダメなんですね~

家を造る、、でなく、家を創る。。『創』って文字の方がいいかもしれませんね

創造する・・うん、ぴったりです!!

キッチンには引出式の棚が必要です

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

みなさん!! キッチンに炊飯器とポット、、どこに置いていますか?

炊飯器とポットは、上から湯気が出ますよね。

だから、その上には障害物がないほうがいいです。。

でも、普段、炊飯器を使っていない時は、スッキリ収納したいですよね。

そんな時は、


引出式の棚

これは、普通の可動棚です。

これを、炊飯器やポットが置けるように、引出式に・・・
引出式の棚

引出式の棚

引出式にチェンジできました!!

可動でなく固定の棚を一段取付して、そこへ引出用レ-ルを取付。

さらにその上に棚を取付すれば、棚tがスライドする引出式になるのです。


こうすれば、上の棚に蒸気があたって、いたむようなことはなくなるでしょう。

もちろん、キッチンメ-カ-さんから出ているカップボ-ドには引出式の棚がありますよね。

そうでなく、このような造作、特注でつくりたい収納には、、お任せを。
引出式の棚

今回は、キッチンの横に、このようなスペ-ス、、収納をつくりました。

そうすると、リビングからは、いっさい家電が見えなくなります。

電子レンジや炊飯器、ポットなどなど、、、見えないのです。。

リビングから見ると、スッキリしたオシャレなキッチンにみえること間違いないです!!


12月フェスタ
▲クリスマスminiパーティー開催!▲

キッチンの同時給排ファン

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。


今日は、キッチンの換気方法について紹介です。

当社の普段のキッチンのは、一本の換気ダクトです。

そして、マッハシステムを採用した時の住宅では、

同時給排といって、二本の換気ダクトを天井裏に入れます。
キッチン換気ダクト
では、その一本と二本での、具体的な違いは・・?

一本の換気ダクトの場合、、排気のみです。。

キッチンの換気扇を動かすと、そこから空気を吸い外へ排気されます。

家全体の空気をここから排気するわけなんです。。。

ってことは、空気を出すということは、どこから空気を取り入れないと、

その排気効率は悪くなります、。。


しかし、同時給排である二本のダクトの場合、、

排気しながら、外から新鮮な空気をもう一本のダクトで空気を取り入れしているのです。

ってことは、もちろん排気効率はいいわけなんですね~

さらに、空気の循環をキッチン付近でできるので、他の部屋から空気を引張ってくる事がないので

温めた空気など、キッチンの換気扇から外へ出てしまうことも、少なくできるのですね。。

同時給排の良い点は、換気効率が向上する、、という事でしょう。


なので、当社でマッハシステム、全館空調にした場合は、このキッチンダクトになるわけなんですね。


キッチンの換気扇を『強』で廻してみてください、そして、すべての窓を閉めて。。。

そうすると、どこかで、『ヒュ-』っと風が空気が流れて入ってくるとこを感じるハズです。

(手のひらや頬を当てると感じやすいですよ)

一度、今のお住まいで実験してみてください。。おもしろいですよ~

ガスコンロの点火

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ガスコンロの電池部分が点滅していたので、その紹介です。

ガスコンロには、電池が必要です。  それは? なぜ?

点火する時に、カチカチって音がして火花がでて、ガスに引火。

そのカチカチって火種が必要。。火種を電池で発生させているのです。。
ガスコンロ
我家のコンロでは、ここが赤色に点滅。

電池交換のお知らせ。

その電池は、ガスコンロ正面の、カバ-を開けると、
ガスコンロ

ここに単一電池が2本入っていますので、これをプラスとマイナスを間違えないよう交換

このシステムキッチンのガス台は、電池式ですが、

そうでないタイプもありますので・・電源100V式や

もちろん IHのコンロでは、電池必要じゃありませんから。


もし、点火できない場合、、電池以外にも原因があるかも、です。


ガスコンロ
最近のガスコンロでは、センサ-がついていて、鍋などをのせないと

着火しないタイプもあります。

あと、五徳の中の詰まりで、ガスが出てない場合もあったり・・・
ガスコンロ
ガスコンロ

根本的に、ガスコンロまで、ガスがきてない場合も・・

メ-タ-をチェックしてみてください。 何か点滅しているかも。。

リセットボタンを押してみてください。。

ガス栓が閉まっていませんか?

コンロの下の収納を開ければ、元栓が見えますので、、確認です。
ガスコンロ

点火してこんな青い火だったら、安心。

でも、オレンジ色などの火だと、不完全燃焼している可能性があるので、

使用しないように・・ガス屋さんに連絡を。


寒い時期ですから、ガスを使う機会が多いと思いますが、安全に使いましょう。

土台など木材のつなぎ方

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、木材の加工について紹介です。。まず、1階の床廻りである土台(どだい)

土台とは、基礎の上に取付する、文字通り、家の土台となる木材です。

1階の床を支えますし、柱をここに差し込むので、相当な重量がかかってきます。

当社では、桧材を使用していますので、材種的にも、強度がある桧、安心です。
土台敷き
基礎の立上り部分に墨出し(位置)をだして

そこへ、番付け通りに土台を並べて、アンカ-に締め付けて取付です。


そこで、土台の繋ぐ方法の紹介です。

木材って基本、長くても4mぐらいまでが限度です。

そうすると、その家の大きさに応じて、土台にしても梁にしても、

木材をつなぐことになります。。 
土台敷き
上の写真は、土台を平行方向に繋ぐ場合です。

それぞれが、横に引っ張られても抜けないように、このような加工になっています。

このような加工・取付方法を 『腰掛け鎌継ぎ』といいます。

ピタっとはまり、頑固に接続されます。


土台敷き
平行方向の繋ぎ方に対して、今度は、直角方向に木材を組む場合です。

この場合は、引っかかる鎌状の物が小さくなります。

このような加工・取付方法を 『腰掛け蟻継ぎ』 と言います。


平行方法に繋ぐ、直角方向に取付する、、この加工取付を繰り返して、

木造の家の骨組みはできていくのです。。

あっ!! もちろん、垂直方向では、木材は繋がないので、、、

柱を途中でこのような繋ぎ方・・・絶対しないので、ご安心くださいね。

他の工務店さん、、、うん! そこでも絶対にしないですね!!


ちなみに、このような継手方法や名前があることを、私は、高校の時に授業で勉強しました。

そう! 今は名前が変わりましたが、静岡工業高校の出身なんですぅ~。

排水のは空気が必要です。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、2階の排水について紹介です。

2階の排水を流す時には空気が必要です。

排水する時って、空気を取り入れしながら流さないとうまくスム-ズに流れません。

ペットボトルを想像してください。

水が入ったペットボトルを直角にひっくり返して水を出そうとしても

口からスム-ズに水が出ませんよね。。しかし、口先から斜めにして少し空気を入れながら

水を出すとスム-ズになりますよね。。。そう! 真空状だと水は流れにくいのです
2階の排水
上の写真は、清水区追分の現場、2階の排水状況です。

1階の天井裏を写真に撮りました。

排水はトイレの管です。(2階にトイレがあります)

黄色の→が、トイレ本体から流れてくる配管。

青い→が、通気配管です。 外へ配管されてます。

ここで、外から空気を取り入れて、水をうまく流れるように、

こんな工夫が、天井裏でされているのですね~


たまに、、洗濯機から、あるいは洗面から、、あるいはキッチン、トイレなどから

下水の臭いがする時ありませんか??  

それは、器具の中のトラップ水が、無くなって、

下水の臭いが上がってきてしまっているからなんです。

それは、上記でも述べたように、どこかの排水を流した時に空気が

引張られ、そのトラップ水が無くなってしまったからなんです。。。

そんな時の処置は、簡単!! ちょっとだけ水を流してあげれば

その器具の中のトラップ部分に水が溜まり、臭いがあがってくることが

なくなりますから。。。ちょっと試してみてください。
2階の排水

土間収納の棚

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

土間収納の棚、、可動棚ですが、どうやって施工しているのでしょう?

今日は、取付工程の紹介です。
土間収納の棚

玄関入ってすぐヨコに、土間収納があります。

こんなスペ-スがあれば、ベビ-カ-など大きな物や、もちろん靴も収納できます。

趣味がゴルフのご主人であれば、ここにキャディバックをしまうのもいいでしょう。

その収納に可動棚を取付しました。
土間収納の棚

まずは、可動棚のレ-ルを取付。

ロイヤルというメ-カ-のレ-ルを使用します。


土間収納の棚

土間収納の棚

ここの土間収納の間口は、1.900mmあるので、

棚板も2分割です。

あまり板が長いと、物を載せた時、棚板がたわんでしまいますので、

一枚の棚板の長さは、最大で90cm前後・・・ってところでしょうか。

ってことは、今回、レ-ルを背中側に、4本取付
土間収納の棚

そのレ-ルにブラケット式の金具を差し込んで、棚板を載せ、

ビスで固定すれば、完了。。

今回は、ちょっと多めの7段設置しました。
土間収納の棚
お子さんの靴や奥さんの靴がいっぱい並びそうですね。。

しかも、お子さんは、女の子2人。。。

おしゃれに目覚めたら、子供達の靴でいっぱいになりそう・・(笑)

ご主人の靴は、、、行き場がなくなりそうですね(笑・笑)


土間収納の棚
このブラケット式の可動棚ですが、棚位置を移動する時、

固くて外しにくい、はめにくい、時があります。。

そんな時は、奥のビスを緩めてあげれば、意外と簡単に外せますので、チャレンジしてみてください。


固定棚、可動棚など種類がありますが、

土間収納は、やはりこの可動棚がお奨めですね

文字通り、棚板の位置を自由に動かせますし、、後から棚板の追加もできますし、、

新築だけでなく、今のお住まいでも、可動棚が取付できたりしますので、

ちょっと、収納が欲しいな、、と思ったら、私、川口まで連絡くださいね。。

白アリ対策工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、防蟻工事(ぼうぎこうじ)について紹介です。。

防蟻工事・・白アリ対策のことです。

地盤面から、約1mぐらいの高さ、外側に面する木材部分を薬品を散布、塗ることで

白アリがこないようにします。蟻を防ぐ、、で防蟻工事、なんです。
防蟻工事

防蟻工事

写真を見てわかるように、白アリ対策が終わると、木材は、このように黄色になっています。

当社の白アリ対策の薬には黄色の色付けをしています。

実は、白アリの薬品は、透明もあります。

透明の薬品を塗布しても、塗ったのか、塗ってないのか、、よくわかりませんよね。。

なので、あえて当社では、黄色にしています。。

オレンジ色の工務店さんもいますよね、、よりいっそうオレンジだと防蟻工事が済んでいるか

わかりやすいですね。。
防蟻工事

防蟻工事

さらに、当社では、基礎と土台の間に、JOTOの基礎パッキンを採用。

この基礎パッキンを使うことで、大きく白アリ対策に有効なんです。

床下の換気向上であったり、土台の湿気を防いだり、、、

JOTO(城東)さんの基礎パッキンを使うことで、10年の保証も得られたり、、


薬品と基礎パッキンで、白アリをW(ダブル)ブロック!! ですね。

白アリ対策にほんと有効なのは、換気です。 

床下、壁の中、、、換気できているでしょうか??。。



scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから