ブログ

洗面造作棚は

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区谷田の現場では、室内の壁や天井のプラスタ-ボ-ド貼りなど

終了を迎えようとしています。

1Fの洗面廻りの工事では、造作棚の棚板材が現場に到着したので、早速取付。

私が、事前に、お客様と打合せしたイメ-ジ図では、
洗面棚
お客様と相談して、棚の有効高さ寸法も、このように設定。

これを現場に貼付して、大工さんが取付加工しました。
洗面棚
いい感じですね!!

ここに洗面化粧台が予定通り設置されれば、、素敵な洗面空間の完成ですね!!

監督業として、こんな図や絵を描き、お客様に伝え、そして現場に伝える・・・

大変、重要で大きな仕事なんですね~
天井ボ-ド
リビングでは、壁も天井もボ-ド貼り終了。

おっ!! 左側の壁に、なにげにR壁が見えますねぇ~・・・

その天井ボ-ド貼りは、ひと手間加えています。

それは、、、
天井ボ-ド
天井ボ-ド
写真みて、わかりますでしょうか?

ボ-ドの大きさは、一枚、910mm×1820mm です。

それを、りゃんこに貼っています。ボ-ドのジョイントが、垂直水平にならないように。。です。

これは、、

こうすることで、木材の収縮によって天井にクラックが入ることを防いでいるのです~

普通の工務店、一般的には、こんな施工していないと思います。

ボ-ドジョイントの位置を同じ方向にしたほうが、大工さんは下地入れがらくですから。

こんなひと手間、重要ですよ。  ここの現場の天井ボ-ド貼り、、OKですね!!

仕上げ作業であるクロス貼り工程にうつって大丈夫です。

HK窓

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

HK窓について紹介です。

HK窓?? 下の写真のような、FIXと片引き窓の組わせで作られている窓をHKと言います。

特徴は、、

引違窓に比べて、大きな開口をつくることができます。

さらにその片方はFIX窓なので枠が無くスッキリしていますね。

FIX窓を大きくすれば、リビングから見たときに、開放感がちがいます・・・
HK窓
写真では、外に足場しか見えないので、、その雰囲気が伝わりにくいですが。。。
HK窓
リビングなどに、このHK窓を有効につかうことにより、素敵な空間が創れることでしょう!
ウォ-タ-ハンマ-
さらに、内部配管状況、

洗面台への給水・給湯配管の施工ポイントも紹介です。

ピンク色の配管が給湯配管、お湯の配管です。青色の配管が給水配管、お水の配管です。

壁の中を配管施工されていますが、途中、バンドでしっかりと留めています。

これが、重要!! これがないと『ウォ-タ-ハンマ-』という現象が出てくるかも知れないのです。

水栓のハンドルをひねり急に水を止めると、水圧が配管にかかり、

『ドン!』って音が壁の中で発生したしまう、、これが、ウォ-タ-ハンマ-。。

そのドン!って音を止める策が、バンドで固定すること。

ちょっとした事ですが、こういう細かいことで、住みやすい家づくりができているのですね~

TV台のガラスにフィルム貼り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、TV台の中央、ガラス部分にフィルム貼り。。紹介です。


TV台のDVDデッキが入る部分、、ガラス扉の前倒し仕様にしましたが、

そのガラスが透明でしたので、ちょっと格好悪い・・・

中が見えてしまうし、DVDなどのデッキ類も見えちゃうし、、、そこで、車のガラスのように

黒いフィルムを貼ることになったのです。。メ-カ-はサンゲツさんのフィルムをチョイス。
フィルム貼り
フィルム貼り
フィルム貼り
フィルム貼り
施工前の透明ガラスでは、配線とか中が丸見え・・・

施工後の状況を見ると、、配線とか中が見えにくくなりました!!

TVの黒い画面とのバランスもいいですね。

いやぁ~一層、素敵なTV台に早変わりしました!!

このフィルムを貼る作業としては、約30分。。。キレイに貼ってもらいました。
フィルム貼り

ソーシャル・ディスタンス―人と人との寸法・家の寸法①

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

コロナ・パンデミックの中、
ソーシャル・ディスタンスという言葉を
よく聞くようになり、感染防止のためにの社会的距離を保つことが
進められています。

最先端のスーパーコンピュータでも
シミュレーションが行われ検証もされていますが、
その距離にまつわる寸法の話から、住まいに関わる
寸法のことを考えてみました。


人と人との距離

コロナ・パンデミックにより、レジ前やATMの前など、
行列のできる場所には、立ち位置を表す足のマークが書かれています。

すでに、ソーシャル・ディスタンスは生活の一部になっています。

ところで、この「社会的距離」というものは、
具体的にどのようなもので、どれくらいの寸法を表すのでしょうか。

ちょっと、興味が湧いてきませんか。

日本が世界に誇るスーパーコンピュータ富岳で
計算して距離を定めているわけでもなく、
ややもすると報道機関によっても多少の違いもありそうです。

どうやら、この源は半世紀も前の1966年に発表された学説にありそうです。

アメリカの文化人類学者エドワード・T・ホールは、人と人との距離についての研究を
近接学の『パーソナルスペース』として定義しました。

人は無意識のうちに、4つの対人距離をゾーンとして使い分けているというのです。

夫婦や恋人の親密関係から、個人的な付き合いとなる個体距離。

会話ができる社会距離と、講演などで使われる公衆距離です。

この三番目に使われているのが、社会距離のゾーンです。

さらに、E.T.ホールは、それぞれのゾーンを、近接相と遠方相に分けています。

その概要をまとめると下の図の表のようになります。


24cd1bfae721eba5c1c3f2810bdf0623


社会距離の近接相は、
知らない人同士で会話できる距離であり、
寸法であらわすと120㎝~180㎝ほどの距離です。

この定義によれば、「ソーシャルディスタンス」とは、
よく知っている仲でも、知らない人と話す距離に離れること
と表現することができます。

パンデミック下で良く聞かれる表現では、
1mから2m離れてと言われますが、
より感覚的な距離になります。

割り切れない細かい寸法のように感じますが、
それは、これらの距離をE.T.ホールが、
フィートで表現しているからです。

最も近い近接相は半フィートから始まり、
密接距離は1.5フィートまでとしています。

さらに、4フィートまでが個体距離、12フィートまでが社会距離、
そして24フィートまでが公衆距離という定義です。

私たち日本人には、ピンとこないかもしれませんが、
アングロサクソンの寸法にはフィートとインチが使われています。

そして現代の生活の中でも生きています。



出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

筋違い無し工法

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、静岡市駿河区東新田の現場で、建て方・上棟でした。

私が、午後いちぐらいに現場へ行ったとき、2階の柱の上に設置する梁、

母屋組みを始めたぐらいでした。。
上棟
それにしても、、

基礎配筋検査で、現場に来た時、その基礎の大きさでは、あまりわからなかったですが、

やはり建て方で、上にむかって構造物ができてくると、大きさを感じますね~

今日の夕方、作業終了時には、屋根垂木まで完了です。

明日、引き続き、屋根ベニヤの施工と、屋上がありますので、屋上の床下地作りですね。。。
上棟
さて、今回の現場は、新たな工法にチャレンジ、、2件目です。

先日、上棟した清水区大手の現場も、この工法を採用。

それは、筋違いレス・・『パネル大壁工法』。。


筋違いの代わりに、工場で加工されたパネル枠組みを、柱と柱、床~梁の間に設置。
耐力壁
耐力壁
左上の写真が、

24mmの合板をパネル化して嵌め込んだ、耐力壁で、壁倍率が5.0

左上の写真が、

12mmの板をパネル化して嵌め込んだ、耐力壁で、壁倍率が4.0


ポイントは、柱の外側にパネルを設置するのでなく、柱の内側に取付している・・ってことですね!!

こうすることで、大規模地震の一回目に耐えるだけでなく、二回目に起きる大きな地震にも

耐える事ができる家創りになっているのです~。。熊本地震の教訓ですね!
耐力壁
室内側から見ても、、このように筋違いがない!。

在来木造軸組み工法に慣れてきた私には、ちょっとびっくりするぐらいの景色。

でも、すごく頑固な家に見えますね、、

筋違いの取付よりも、すごくこの真壁工法のパネル、超、有効だと思います~。。。


今日は梅雨入り後の建て方になりましたが、天気良くて良かった~

天気が現場監督としての最大の敵でして、いちばん気になるところ。

最高の上棟日和でした!!!

土間タイルの下地作り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区馬淵の現場では、玄関タイル貼りが進んでいます。

その土間タイルを施工する際、まずおこなう作業が、土間レベル調整。

コンクリ-ト土間の上にモルタルで高さ調整して、タイルを貼ります。
土間タイル下地
そのモルタルは、セメントと砂と水を現場で配合して固めに練って、つくる。。

普通のモルタルとは、ちょっと違うのですね~。

砂が多い、バサバサのモルタルって感じです。 『バサモル』って言うらしいですよ。

恥ずかしい話、私、ず~っとこのモルタルのこと、『カラネリ』って言ってました・・・

ですが!! 今日、改めて、このモルタルのこと調べたら、

セメントと砂を混ぜて、水を使わないことを、カラネリって言うそうで、、

建築業に携わって、約28年・・・初めて知りました。恥ずかしぃ~・・
土間タイル下地
土間タイル下地
土間コン下地に、約30mm~50mmほど、このバサモルでレベルをとって

のろモルタルを流しながらタイルを貼っていくのですね~

どちらにしても、このレベル調整が、タイル屋さんの重要な仕事。

ここで、平らで下地ができてないと、玄関土間が斜めになってしまいますし、

タイル自体が、ガタガタしてしまいますもんね。。


いやぁ~、、カラネリ、バサモル、、ね。 今日は、ほんと勉強になりました!!!

発泡ウレタン吹付けは掃除が大変

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、断熱工事の紹介です。

その断熱工事の工法は、『発泡ウレタン』。

アクアフォームという断熱材で、水を混ぜることで、発泡するウレタン材料なんです。

ある現場では、少々大きいお宅になるので、その作業車トラックが2台現場に到着。
発泡ウレタン工事

発泡ウレタン工事

トラックに薬品を搭載、、そこから、現場内へホ-スで圧送します。

そして、現場の中は、、、

ビニ-ル養生でいっぱい!! ウレタン断熱を吹いてはいけないとこ

床や窓、電気系のBOX、他の材料・・・これらの養生作業をするだけでも大変な作業ですね・・・
発泡ウレタン工事

発泡ウレタン工事

壁にむかって、ホ-スで繋がれたガンをシュ-って吹くと、

壁が黄色くなり、しだいにモコモコって膨れてきます。

そうすると、隙間なく断熱材が隅々入りこんでいくのですね・・・

どれだけの量を吹くと、どれだけモコモコしてくるのか、判断が難しい作業です。。。

その吹いた状況を、しばらく置いておくと、ウレタンは固まります。
発泡ウレタン工事

発泡ウレタン工事

次の工程は、

柱や間柱、梁など、、についた余分なウレタンを削りとっていく作業になります。

これが、また大変~。。

キレイに除去しないと、壁ボ-ドがボコボコになってしまいますもんね・・・

地道な作業ですね。。

さらに!!
発泡ウレタン工事
その削ったゴミが・・・大量!!

現場に到着した時よりも、トラックはゴミでいっぱいになりました。。。

そうじが大変な作業工程ですね。

『来た時よりも美しく!!』 でお願いします。 と職人さん達に声をかけ現場をあとにしました。

SD295Aの鉄筋を使用

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。


今日は、その鉄筋の種類、規格について紹介です。

基礎で使用する鉄筋は、コンクリ-トの中に入る物、、

人間で言うと骨と一緒。ってことは、その鉄筋は、基礎で重要な部材であり、

鉄筋によって、基礎の強度も変わってくるのです・・・
鉄筋工事
鉄筋工事

鉄筋工事


今回の鉄筋の種類は、SD295Aという規格の鉄筋を使用。

そのSD295Aの中で、D13とD10とか、D16.19などなどの太さの鉄筋を使用して組んでいます。

さて、SD295Aって何?? ってことなんですが、

鉄筋は、『鉄筋コンクリ-ト用異形鋼棒 JISG3112』と規定されていて、

その中に、強度別に、SD295AとかSD345 などがあります。

SD295Aは一般的に使用されている鉄筋で、SD345は、特に強度が必要な場合のコンクリ-トの時に

使用する鉄筋になります。。そう、強度が違うのですね!! 鉄筋の降伏点と引張強さの違いによって

番号が違うのです。。

SD295Aは、一般的な建築で採用し、SD345は、土木工事であったり、高層建築に使用したりしています。

ちなみに、SD295Bという鉄筋もあります。。。

要は、SD295Aと認定されているか、確認することが重要で、

ってことは、いろんな強度試験に合格している鉄筋ですから、お客様にとって安心ですよね!!

人間でいうと、骨の部分、、骨がカルシウム不足で、すぐ骨折してしまうような骨では、嫌ですもんね。


鉄筋工事

使用する材料の強度とか種類とか、、もちろん重要ですが、、

こうやって現場全体を見渡した時、、周囲がキレイに片付いているか、そのチェックも

現場監督として重要です。。

うん!!片付いてますね、、、材料がきちんと整理して置いてあります。。

さすが、『㈱杉山建設工業』さん!! 基礎工事をしている業者さんです~


香りと住まい―安らぎの瞬間③

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、ネズミの実験結果から、動物と匂いの関係について分析をし、
匂いが健康に影響を及ぼすということをお話ししました。

今回は、その「香りと住まい―安らぎの瞬間②」に続き、その③をおとどけします。

木の匂いがする家

香りと住まいを考えるのには、木のにおいのする家は、最も大切な家づくりのポイントになるかもしれません。

しかし、昨今の住宅に匂いを設計することは、意外と難しいことです。

匂いについては、むしろ消臭の方向にあるといっても過言ではありません。

45986ba89d0d272cb22a6e7817d7b5ed
それは、今住まわれている住空間を見渡していただいてもわかると思います。

多くがビニールクロスで仕上げられ、いつの間にか私たちは
匂いのしない化学物質で囲まれた現代的な空間に居ます。

残念ながら床にフローリングを採用しても、
傷の予防や質感を統一するために厚く塗装されたフローリングでは、
新築時でも木の匂いがすることは少なくなりました。

そして、人工的な芳香剤で作られた匂いの環境にならされてしまいました。

また、珪藻土や漆喰などのオーガニックな素材は、匂いを吸収する機能もあります。

せっかくの木の匂いを活かそうとしても、実際に意外と押さえられてしまうこともあります。


香りが未来を創る

日本人は、古来より木の家を好んできました。

しかも、いたずらに塗装を重ねず、木そのものの肌合いを大切にしてきました。

職人さんの技によって削られることで、木の持つつやの美しさが活かされてもいました。

さらには手をかけて磨かれることで、色が深みを増し、新しい艶が生まれます。

それはとりもなおさず、木のにおいがする家でもあります。

本格的な木造りの家ではなくても、部分的に無垢の木材を使うことで、
木の匂いのする家を検討することもできます。

メンテナンスなど、多少の手間がかかることを覚悟してでも、木の匂いには不思議な力が宿っています。


a6cdd2a00bc8557f94665a0422a54329
マンション暮らしが経験したことのない高校生が、
木の匂いのする家に入った時に「懐かしい匂いがする」という印象を語りました。

木の家はまるで日本人の遺伝子に組み込まれている記憶のように感じます。

逆にその意味では、これから育つ子供やお孫さんを抱えた家庭では、
新しい家の香りの経験を重ねることはとても大切です。


その木の匂いを嗅ぐ度に、親とのふれあいや感じたことを思い出すことでしょう。

たとえば、育ってきた実家の風景を思い出す匂いはありませんか。

記憶を掘り起こすよりも先に、匂いを思い出すと頭の中に情景が広がってきます。

今の家に育ち、大人になってゆく子供たちのためにも、
実家の記憶となる匂いの設計も忘れないでほしいことです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

USB付きコンセント

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

先日、、焼津の現場へ、完成チェックへ行った際、、新たな商品を発見しました。

それは、2階の洋室の壁で見つけました!!
USBコンセント
壁にいつものコンセントが取付されている・・・いや!!

何か違う。。いつものコンセントとは違うのです。

よ~く見ると、

USBの差し込み口があるコンセント なんです。。。
USBコンセント
正直、私、このようなコンセントがあるとは、知りませんでした。

確かに、USBの差し込み口があって、これで充電されると便利ですよね。

今じゃ、なんでもかんでも、USBケ-ブルで充電ですもんね。

こんなコンセント口であれば、わざわざ、USBケ-ブル用のコンセントプラグ、ソケット必要ないですもんね。

こりゃ、便利だ!! みなさんお勧めですよ!

特に、子供部屋とか主寝室にこのコンセントがあるといいですね~




scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから