ブログ

畳の目の方向で色が違って見えます

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、畳について紹介です。

和室というより、畳コ-ナ-。。。リビングから続きの間に

床を一段上げたスペ-スに畳を敷きました。
畳敷き
畳を敷いたスペ-スを、このように一段上げると、いいですよ!

ちょこっと座れることができますし、グレ-ドUPした空間になりますね。。

その畳なんですが、普通の畳とは違います。
畳敷き
普通の畳、、というと、畳表は『いぐさ』を使用します。

しかし、この畳表は、大建工業って建材メ-カ-さんの健やか畳を使っています。

普通のいぐさ畳では、経過によって、いぐさがほつれてきたり、色焼けしたり、、ですが、

この健やか畳は、ほつれもないですし、色焼けもないんです。。。

数年後の向える、畳の表替えは必要ないのですね~。。

しかも、いぐさでは、色が一色なんですが。。最初は緑で徐々に薄黄色に、、、

大建の健やか畳は、このようにグレ-であったり、最初から薄黄色であったり、、

様々な色がチョイスできるのも、いいですね~


上の写真は、ヘリ無半畳タイプです。 普通、畳を織り込む為に縁がつきますが、

これは、それを無くして、スッキリタイプ。。ヘリ有りより、ヘリ無しの方が高価なので

すごく上品に見えますね!!

そして、同じ色の畳を敷いているのに、市松模様・・色が隣の畳と違ってみます
畳敷き
そのなぞは、、、

畳表の目の方向が違うのですね。。

上の写真、左側は、目が縦方向。。右側が目が横方向。。。

その目の方向を変えて、互い違いで敷いていれば、このように色が違って見えるのです。

おもしろいですね・・・これが畳のいいところ、だと思います。

ちょっとした空間に畳が敷いてあると、やっぱり安心しますね。落ち着きますね~

サイディングの中で空気が膨張・・・

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、外壁サイディングの面白い現象の紹介です。

静岡市内ある現場では、コ-キング作業がほぼ完了。。その前に、コ-キングの是正作業をしていました。

コ-キング作業をしている職人さんに(私の親戚)、そうしたの?? って聞くと、説明してくれました。

このサイディングは、断面をみると分かるのですが、穴が開いていて空洞になっています。

材料の軽量化や素材の反りなどを防ぐ為にこんな構造になっているのですが、
サイディングの断面
この中の空気が、太陽に当てられて、膨張して、冷めた空気で収縮して、

そうすると、コ-キングを充填してこの穴を防いでしまうと、空気がぷくぷくっと

出てしまい、コ-キングが乾かない状態だと、、コ-キングにぷくっと膨らみが出てしまったようなんです。。。
コ-キング
その状態が、上の写真です。

窓の横のコ-キングが、ぷくっと、変になってしまっていますね・・・

へぇ~、なるほど~ です。

この症状が起きるのが、南面と西日があたる面の外壁に多いらしく、

さらに、この時期、昼間と夜の気温の差が大きい時になりやすいようです。。


コ-キング
そうなってしまったサイディング部分は、コ-キングを部分的に除去し

再コ-キングしました。。。

長年、現場監督をやっていて、初めて知る情報でした。勉強になりました。


建築って、ほんと奥が深く、いろんな事があり、

現場管理をする上で、多くの知識が必要で、このような経験することで、

私はまたひとつ成長したな・・って思いました。

中庭にオブジェの設置

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

昨日、、

静岡市駿河区谷田の現場で、中庭テラスにオブジェの設置をしました。

そのオブジェ、、

設置前と設置後の写真を撮りましたが、

やはり、有るのと無いのとで、全然、雰囲気が違います。

中庭という空間がオブジェがあることで、大きな空間が、ギュって引き締まりますね!!

すごく素敵になりました。
中庭テラス
中庭テラス
玄関入ると、正面のFIXガラスの向こうに、オブジェが見えます。。

このオブジェは、約160kg・・ほど。

大人4人で持ち上げたとしても、一人40kgほど。。

これを、どうやって、完成した物件の中庭に入れ込んだのでしょう??

玄関を入って、廊下を通り、リビングの掃出し窓から入れた?

ん~、、160kgの物を人力で、そんな簡単にいくでしょうか・・


さて、そんなオブジェの設置ができた、駿河区谷田の現場、、

明日から、見学会の開催です。 完全予約制ですので、事前に連絡を~

オブジェがどうやって、ここまで設置ができたのか・・そんな目線でも、見学してみてください。。

建物を支える土台の設置

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、土台や大引の加工方法について、ちょっと紹介です。

木材は、平行方向に繋いだり、、直角に交わる部分を材料が抜けないよう、差し込みます。
土台設置
土台設置
土台の先端の加工を写真に撮りました。

さて、この加工、どのように木材同士が繋がっていくのでしょうか??

みなさん、想像できますか?
土台設置
まずは、平行方向の継手です。

写真のように、ここへ差し込まれ、土台がつながります。

この加工方法の名前を【腰掛鎌継ぎ】(こしかけかまつぎ)と言います。

これ、差し込むと絶対に抜けないですよ。。むか~し、むか~し、、ほんと良く考えられた継手加工ですね。。
土台設置
上の写真は、直角方向の加工です。

この加工を【大入れ蟻落し】(おおいれありおとし)と言います。

これも、差し込むと、ま~もう抜けないですね。。。



土台設置
紹介した、腰掛鎌継ぎや大入れ蟻落しは、木造軸組み工法の基本加工です。

土台の加工だけでなく、上の梁などの加工でも、これを使います。

この加工は、木材加工工場(プレカット工場)で、機械で加工されてきます。

昔は、大工さんが作業場で、一本ずつ墨出しして丁寧にノミを使って加工していました。

今じゃ、パソコンに入力してしまえば、あとは加工ラインにのって機械加工なんですよね・・

くるいも無いですし、正確ですし・・

パソコンでの機械加工、安心できますね、、、でも!ですよ。

最近の大工さん達は、昔のこの鎌継ぎなどの加工をしたことがないので、

技術の継承とか、プロの技というか、、

のみを使った匠の技が無くなっていくのが寂しいですね。。。




コンパクト・コンセプト―暮らしを豊かにする広さとは?③

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c

みなさん、こんにちは!

前回は、日本の新築の戸建て住宅は世界と比較して
どれくらい広いのか、そしてどのように変化していってるか
をお伝えしました。

その③をお伝えします。

広さと豊かさ

そんな東京では、新築の戸建住宅を取得しようと思えば、
最低でも5千万円から憶の予算を確保しなければなりません。

それも土地取得費が高いことを勘案すれば当然のことですが、
生活する家族は都市部も郊外も大きな違いはないはずです。

広い土地があり、家に予算がかけられるからといって、
東京の平均的な面積である110 ㎡~114㎡よりも広い家でなければ、
暮らせないということはないはずです。

確かに貸家に暮らすよりも持家であることは、
資産を失うばかりにならない点で有利になりますが、
家を持つことがすべてではありません。

同時に、生活を豊かにするためには、
ちょうどよい家のサイズにして、日々の生活にも予算を配分する方が賢明です。

住宅も豊かさを広さに求めてきた時代は終わり
本当の豊かなライフスタイルに着目している人が増えてきていることが、
住宅面積の減少というトレンドを招いているのです。

重ねて加えるとすれば、
それでもまだフランスやイギリスよりも広いのです。


4830930_s2
それと同時に、住宅取得も夢やゴールではなく、
QOLを向上させるための必須アイテムのひとつになってきています。

住宅の品質は、地震や寒さの心配をしない家が大事な要素であり、
「小さな家」は消費するヱネルギー量も少なく環境に貢献することにもなります。

たとえ小さな空間であっても、工夫を重ねて使いこなすことが、
なによりもの生きがいになりうるのです。

つまり、コンパクトであることがコンセプ卜の時代に
なってきているのです。

建築の巨匠コルビュジェの100年前の「小さい家」が、
まるで現代の私たちに語り掛けてくれているようです。

スペースの工夫

『小さな家』では、老夫婦が暮らすのに64m2で、
十分に足りています。

さすがに子育て世代であれば、
さらに子ども部屋も必要不可欠な時期があります。

しかし、長いライフスタイルの中では、
それほど遠くない将来に子ども達は家を卒業してゆきます。

逆に、我が子が育って旅立つことを願わない親はいないと思います。

子どもがいなくなったその後に、
いたずらに部屋を余らせて放置しておくことになっては、
大切な家を使いこなしているとはいません。

それを考えると、必要とされる子ども部屋は、
最小限で、考えておけばよく、さらには可変の間仕切りによって部屋
のサイズも変えられるように考えておくことです。

また、たとえば子ども部屋の空間の活用法は、
図面の上で検討するのは難しいばかりです。

広さだけではなく、高さを上手に活用することで変わります。

それは子ども部屋に隈られた話ではなく、
小さな空間であっても、現実の生活の中で工夫を凝らせば、
想像以上の使いこなし方も発見できるはずです。

家具なども、平面図で配置するよりもずっと効率的な配置が見つかるものです。

同じように、廊下の幅も平面図で検討すると75㎡以上の幅を必要としますが、
生活の中では、その半分のスペースでも行き来ができることもあります。


eae2a39f01d218be63ed1c748d0c40311
廊下や通路などを極力省くのも、大事な空間活用術の基本となるでしよう。

そのかわり、小屋裏などのちょっとした空間も活かせる場所は
できる限り有効に活用します。

収納が確保できれば、それだけ生活空間を広げることにつながります。

そしてなによりも、家の大きさに直結しているのは予算です。

予算のために家の性能を低下させることは、
結果的に良い選択とは考えられません。

それに対して、少しでも面積を小さくすれば、
予算を抑えられることは明白です。

ウッドショックを筆頭に、建材価格も上昇傾向にあり、
人手不足が常態化している建築業界では人件費も同様に上昇傾向にあります。

その上、家は持つだけではなく生活を楽しむことを大事にしなければなりません。

家づくりのコンセプ卜に、“コンパクド'を求めるトレンドは
これからも続くことが予想されます。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

今週末に見学会です!

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区谷田の現場では、ついに! 清掃が終わり、、いよいよ、この週末で見学会の開催です!!

そこで、私から、見どころの紹介です~

見学会
外観は、白を基調としたサイディングを貼り、、

玄関正面には、花ブロックを設置。。

これは、目隠しを兼ねた、デザイン性がある壁になりました。。

玄関入ると、正面には、、

明日、設置予定の、中庭にオブジェがド-ンと見えてくるでしょう!!
見学会
この中庭の排水計画を是非、見て欲しいですね。。

どうやって、どこにテラス土間の雨水を流しているのか、

そんな目線で見学されると、うれしいですね・・・
見学会
見学会
そして、リビングのこだわり・・・

リビングのTVは壁掛けなんですが、DVDデッキなどを納めるTV台がありません。

DVDデッキなどは、隣に収納をつくり、、そこへDVDなどのデッキ類を設置。

そこから、TV背面へ、配管・配線するのです。。TV設置面が、すごくスッキリするのですね。


実は、TV台を設置しない方、お客様が増えてます。

この方がスッキリしていて、掃除とか、楽そうです~。

実は、だまっていましたが、我が家も、TVの下には、TV台などの家具はありません。。

TVだけ宙に浮いているように設置されているんです・・また、このブログで紹介しますね

この、DVDデッキなどの収納方法、、超、お勧めですよ!!!!

基礎配筋の立上がりの役目

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、基礎の鉄筋について紹介です。。。

鉄筋の作業のことを、『配筋』はいきん と言います

配筋って、、漢字のごとく、鉄筋を配って組み立てること。

基礎の骨組みになる部分です。太さ13mmの鉄筋や16mmあるいは19mmといった太い鉄筋も使います。

その組立てた鉄筋の全景は、
基礎配筋
このように、下のスラブには、13mmの鉄筋を桝状に150mm間隔で組み立て

立上り部分にも、鉄筋を組みます。

その立上り部分って、、基礎コンクリ-トができるわけですが、またその上部分は、

壁(間仕切り部分)、柱などがのっかる部分に、基礎立上りができるわけなんですね~

なので、この基礎を見ると、意外と、1階の間取りとかわかってしまうのです・・・

上の写真に基礎立上りを黄色い線で書くと
基礎配筋
なんとなく間取りがわかるでしょうか??

基礎の立上りって、その上の構造を支える重要な部分でもあるのですね~
基礎配筋
基礎配筋
何度も、このブログで私が言ってますが、

ほんと当社の基礎鉄筋は、本数や太さ、頑固に見えると思います。

他社の基礎配筋は、もっとスカスカに見えます。。(残念ながら比較はできないですが・・・)

文字通り、家を支える『基礎』ですから、これだけの鉄筋が配筋されているのでお客様としては、安心ですね

桃園モデルハウスの水の秘密

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、当社の桃園モデルハウス、、中庭にある池、水の秘密について紹介です。

水底や側面にはタイルを貼り、、ステップ石や中央に植木もある、この癒しの空間

実は、この水は井戸なんです。
井戸水の利用

正面の滝は、この水を汲み上げて流しています。。

では、この井戸水、どうやってこの池に溜まっているか、、というますと。

実は、これ、井戸の自噴(じふん)なんです。
井戸水の利用

簡単にいうと井戸は、通常、井戸ポンプで水を汲み上げますが、

井戸用の穴を掘削したところ、自然に水が噴き出してくる現象を、自噴といいます。

なので、勝手に、ここへ水が吹き出てきているのです。。

この自噴、、廻りの環境に大きく左右されます。

例えば、先日のように雨が多く降れば、井戸水の量も増えますので、自噴する水量も多くなり

逆に雨が少ない時期は、水量が少なくなります。さらに、近所に大きな工場などがあって

その工場が井戸水を使っていたりすると、自噴の水量が少なくなったりもします。。。


実は、ここの桃園モデルハウスの建築工事中に、井戸を掘ったところ、自噴することが判明。。

この中庭に配管して立ち上げれば、うまく利用できそうだ! と急遽、計画変更したのですね~
井戸水の利用

そして、その井戸をついた場所が、ちょうど、この飛び石のここです!!

このタイルの下は、井戸元があるのですね~

では、その井戸を組みあげるポンプ、、井戸ポンプはどこにあるのでしょう??
井戸水の利用

井戸水の利用

玄関よこの茂みのなかに、、じつは井戸ポンプがあります。

自噴した水は池に使い、井戸ポンプで汲み上げた水は、モデルハウスの中で

キッチンやトイレなど給水として利用しているのですね。。


自噴した井戸水が、池に入るのですから、いずれ水が満杯になり溢れてしまいます。

そこで
井戸水の利用
溢れそうになった水はここから排水されているのです~。

この高さの設定が、新築当時、難しかったですね。。。

モデルハウス、SHOP、の基礎高さを計算したり、土間タイルの高さより排水口を低くしたり

ほんと、美しく見える水のラインを計算して、排水を決めました~


こんな情報を持って、また桃園モデルハウスを見に来ると、面白いかもしれませんね(笑)

コンパクト・コンセプト―暮らしを豊かにする広さとは?②

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

最近、面積が広いお家ではなく、
狭いお家の方がよく建てられているのはご存じでしょうか?

それには、様々な背景や要因があります。

その②をお届けします。

ウサギ小屋

「小さな家」といえば、伝説の建築家のコンセプトよりも
日本人の家として例えられた「ウサギ小屋」を思い浮かべる人も
多いのではないでしょうか。

生活の基本である食・衣・住も、グルメやファッションといい替えれば、
日本は世界でもトップクラスの食衣文化を持った国になっています。

しかし住文化は、残念ながら決して先進とは思われていません。

「ウサギ小屋」という表現は、
欧州共同体が出した『対日経済戦略報告書』(1979)に
書かれたことに始まります。

いかにも狭い家に日本人が住んでいるかのように感じてしまいますが、
決して狭いだけの意味で使われているわけではありません。

それはそうです。その原文はフランス語で書かれていますが、
そのフランスを代表する建築家のコルビュジ工が前項で書いたように
「小さい家」をコンセプ卜にして近代建築を生み出したのですから。

さらに、欧米の住宅との面積を比較してみると「ウサギ小屋」が真実であるとは思えません。
fc32320de163ff7987355d34672605d3
ここでは、貸家を除いて、各国の持家で比較しています。

アメリ力の住宅面積が大きいことは一目瞭然ですが、
日本はドイツとわずかな差であり、
フランスやイギリスよりも広いことがわかります。

フランスとの10㎡の差は、
6畳一間分に相当し、イギリスとの差は30%もあって
16畳分もの差となります。

単に狭いという意味での「ウサギ小屋」という言葉で
日本の住宅を表現するのは、
持家住宅では不適格であることが良くわかります。

ただ、隣に日本の貸家の面積も記載してみました。

持家の面積が小さいイギリスでも、
貸家面積は75㎡もあって、フランスドイツもそれほど変わりません。

じつは、日本の貸家の面積は欧米に突出して狭いのです。

こうした貸家の多くは集合住宅になっていて、
戸建に比べて狭い傾向にあります。

ウサギの植のように並べられた狭い集合住宅から、
列をなして仕事場に向かう日本人の姿を例えたのが、
本来の意味での「ウサギ小屋」の例えとなっているのです。

トレンド「小さな家」

家の広さは、そのまま豊かさを象徴しているともいえます。

欧州と比較して日本の面積が昔から広かったわけではなく、
世界2位までの経済成長と共に実現できた住環境と考えられます。

しかし、その経済力も中国に抜かれ、
経済成長も停滞している今は、
豊かさに対する考え方も変わりつつあると思われます。

つまり、家の広さが
そのまま豊かさになるとは限りません。

それは近年の新築持家住宅の面積の動向を見るとわかります。
3b3a485344699d0686eac6433a9ab0b4
大きなトレンドとして、住宅面積が小さくなっていることは明白です。

もちろん多くの要因が重なってトレンドとなっているものです。

持家全体の平均値より、
木造住宅の平均値が低いのは、
木造を除く鉄骨造や鉄筋コンクリート造などよりも
面積が小さいということです。

比較的予算が高くなる非木造の方が、
大きな家を建てているのです。

東京で建てられている住宅の面積は
さらに小さくなります。

すでにフランスの住宅に近づきつつあります。

あえて、フランス人の満足感を理解し始めていると表してみましょう。

その上、東京では非木造の建築物も多く、
木造住宅に隈った面積ではグラフの下枠よりもさらに下の110.0㎡台まで、
小さくなる傾向にあります。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

階段手摺の金具は黒で

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、『黒』ブラックについて紹介です。

建築仕上げ材には、いろんな色があります。。

白であったり、ベ-ジュであったり、茶色であったり、、そして黒、もあります。

白系の空間に、黒があると、シュッとするというか、そこが湧き立ちますね。。


いつもは、この階段手摺を支える金具は、金属系の色です。

クロ-ム(ぴかぴか系)やサテン(マット調)などなど、、ですが、今回この高松の現場では

ブラック(黒)を採用!!  おっ!って思い、おもわず写真に撮りました。
階段手摺
階段手摺
いいいですよね! ギュって引き締まって見えます!!

この黒は、もしかして男性が好む色なのかも知れませんね(笑)・・・

この手摺金具は、カワジュンっていうメ-カ-です。形的にも、デザイン性に優れています。。

そして、この階段手摺だけでなく、あらゆるところで、黒を使用するのもポイントです。
照明器具
リビング天井に取付されたダウンライトの縁は、ブラック。。

まだ建具が嵌っていないですが、建具の引手などもブラックになる予定なので、

この状況をみても、ところどころ使った黒が、際立ち素敵な空間になることでしょう!!


さらに、階段の一段目~三段目は、、
階段手摺
階段手摺
オ-プン階段部分に、フラットバ-でこんなイメ-ジで階段手摺が取付される予定。

もちろん色は、ブラックで!!  




scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから