ブログ

1階の天井に火に強い材料を・・

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、1階の天井仕様について紹介です。

1階の天井に断熱材を入れたり、ボ-ドを貼ったり、、

当社では、1階の天井には火に強い材料を使い、2階への延焼を防ぐ工法としています。


1階の天井
天井下地を組んだら、そこへ、ロックウ-ルを入れます。

断熱的には、この1階の天井には入れる必要がない断熱材、

あえてプラスアルファで、このロックウ-ルを充填して、火災に強くしています。

ロックウ-ルは燃えない素材です。

万が一、1階で火事が起きても、2階へ火が延焼しないようにしているのです。。。


さらに、その天井へ貼るボ-ドも、そうなんです。
1階の天井
そのボ-ドは、強化ボ-ドといって、一般的なボ-ドよりも密度があり、少々重く、、

火災にさらに強いボ-ドなんです。

強化ボ-ド+ロックウ-ルで、火事に強い家・・ができているのです。

もっと細かくいうと、そのボ-ドを留めるビスの間隔であったり、

下地材(木材)の厚さ、大きさなどの規定はありますが、、、

日々、安心して住みたいですもんね。。クロスを貼ってしまうと見えなくなりますが

こうやって、当社では、安心をお届けしています。。。

部材がいっぱい、キッチン設置

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

駿河区馬淵の現場では、昨日、、、キッチンの設置をおこないました。

キッチンの部材はもちろん、背面にカップボ-ドもあるので、

その材料達を一気に室内へ搬入。。

しかも、そのキッチンスペ-スは限られているので、もう材料であふれんばかり。。

設置する業者さんも身動きがとれないぐらいでした。
キッチン設置
キッチン設置
朝、8時前から、キッチンの部材を搬入して、作業開始。。

夕方には、カップボ-ドもキッチン本体も、設置完了しました。


数週間前の現場状況・・

その時は、私がキッチンの位置出しをして、給水菅や排水管を設置したり、

床暖房パネルを設置したり、、、
キッチン設置
キッチン設置
うん! 私が計画したとおり、、ビシっとキッチン設置されました!!

想像した通りです!

給水菅や排水管、ガス管など、、床から出して置く配管が間違えないように指示する。

これって、意外と監督の仕事として難しい部分なんです。

正面とかに腰壁があると、それ規準で配管作業ができますが、

写真のような、アイランドキッチンですと、、基準壁がないので、墨出しが難しいんですよね~

でも、無事にキッチン設置されて、安心した私でした・・・

香りと住まい―安らぎの瞬間②

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

前回は、匂いに関する研究が今まで進められてきていますが、
いまだ未解明な部分が多いというお話しをしました。

今回は、その「香りと住まい―安らぎの瞬間①」に続き、その②をお届けします。

匂いと思い出

確かに嗅覚というのは、記憶に直結していると感じることがあります。

ある特定の匂いを嗅いだ時に、まるでフラッシュバックのように昔の記憶を呼び覚まします。

たとえば塩素の匂いを嗅ぐと、子どものころに一生懸命泳いだ小学校のプールを思い出します。

先生が消毒のために白い塊を投げていました。

道に水を撒くと、埃がたつようなにおいがします。

太陽が照りつけた日向の匂いです。

真夏の強い日差しを思い出します。

新聞を開くとインクのにおいがします。

この匂いを昔の人は父親の匂いと同じという人も多いようです。

こうした匂いが記憶を呼び覚ます効果のことを、プルースト効果といいます。

フランスの作家であるマルセル・プルーストが、匂いによって思い出される幼少の記憶を書いた「失われた時を求めて」という小説に由来します。

匂いによって想起される記憶というのは無意識的なものです。

覚えようとしたり、思い出そうとしたりして意識されるものではありません。

しかし嗅覚と脳の関係から、私たちはごく普通に生活している中でも、匂いと記憶を脳の中に刻みながら生きているのです。

また、日本人は匂いについても敏感で、香道と言う芸術も築き上げました。

香道の世界では、香は嗅ぐのではなく聞くと言います。

この香道の中でも、源氏香では匂いを源氏物語の記憶と重ねて楽しみます。

使われるのは六国と呼ばれる6つの香りですが、こうした香道に使われてきたのは、香木であり、木材にはいろいろなにおい成分が含まれています。
4830930_s
こうした匂いが記憶を呼び覚ます効果のことを、プルースト効果といいます。

フランスの作家であるマルセル・プルーストが、匂いによって思い出される幼少の記憶を書いた「失われた時を求めて」という小説に由来します。

匂いによって想起される記憶というのは無意識的なものです。

覚えようとしたり、思い出そうとしたりして意識されるものではありません。

しかし嗅覚と脳の関係から、私たちはごく普通に生活している中でも、匂いと記憶を脳の中に刻みながら生きているのです。

また、日本人は匂いについても敏感で、香道と言う芸術も築き上げました。

香道の世界では、香は嗅ぐのではなく聞くと言います。

この香道の中でも、源氏香では匂いを源氏物語の記憶と重ねて楽しみます。

使われるのは六国と呼ばれる6つの香りですが、こうした香道に使われてきたのは、香木であり、木材にはいろいろなにおい成分が含まれています。

匂いと健康

さらに一般的な木の香りにも、人の健康に関する様々な効用があることもわかってきました。

木材が放つ芳香のフィトンチッドとは、植物の殺菌作用を指した言葉です。

樹木が身を守りながら成長するために、菌や害虫を排除する目的で獲得した能力のひとつです。

この樹木が出すフィトンチッドが溢れている森林浴をすれば、人は生き返ったような気持ちになります。

木の香りにはリラックスしたり、ストレス解消したりする効果があるのです。

しかも、フィトンチッドの含有量は日本の木材の方が多いと言われてます。

木の匂いと言えばヒノキです。

ヒノキの香りには、鎮静作用があることが、脳波の測定から明らかになっています。

昔から憧れになっているヒノキ風呂は、気分を安らげ疲れをとるベストな組み合わせです。


d08ec66d3d144688e7355bf25f5f89e3
また、スギの香りが睡眠促進に効果があるという実験も行われています。

スギの香り成分であるセドロールと睡眠に関する実験です。

セドロールの匂いがあるのとないのとでは、総睡眠時間も睡眠効率も変わります。

スギの香りによって睡眠の質が良くなっているのです。

日本の線香は、基本的に杉の葉から作られています。

乾燥させて挽いたものに水を加えて固めるだけで、杉の葉のヤニ成分で固まり線香になります。

こうした香にも気持ちを落ち着かせる効果があります。

1986年に静岡大学農学部が行った有名なハツカネズミの生存実験があります。

木製と金属製・コンクリート製のケージで、幼いハツカネヅミを飼育し、20日後の生存率を比較しました。

もちろん湿度や温度や給餌の条件は同じです。


4861660_s
結果は、木製のケージでは85%が生存し、金属製では約40%、コンクリートでは7%しか残りませんでした。

温熱環境によってコンクリートでは体温を奪われた母ネズミが授乳をやめたなど、多くの原因があると思われますが、木の香りによるストレス解消も要素のひとつにあると思われます。

その後も、木製のケージのネズミはストレスが高まり攻撃的になっていました。

金属やコンクリートの匂いには、動物を安らかにしてくれる匂い成分はあまりありません。

嗅覚は他の感覚とは違い、脳に直結して動物の本能にも直接的に影響を及ぼす感覚です。

動物が生存するために、最初に身につけてきた感覚だからこそ、臭覚は本能に近いのです。

まさに、生きるための感覚が嗅覚なのです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

窓の取付高さを変えることで明るさも変化

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、窓について紹介です。

窓といっても、縦長の窓・・横長の窓・・

引違い窓、タテ滑り窓、ヨコ滑り窓、、そして開かない窓(FIX)などなど、、

形、大きさ、開け方によってさまざまです。 使い方も違います。

窓をどこの高さに取付するかによっても、その光の入り方が違ってきます。


地窓
上の写真は、トイレに地窓、、FIX窓を取付した事例です。

お隣さんが隣接していて、普通の大きさで、普通の腰窓ですと、目線が気になります。。

そこで、床の高さで、このような地窓を設置。。

足元なので、もちろんお隣さんから、上からの目線も気になることもありませんし、、

足元が明るくなるので、意外とトイレとしては、雰囲気よい空間になりました。

オシャレですよね。。
吹抜け窓
そして、吹抜け窓、、

W700×H2.000の大き目のFIXまどを配置。。

さらに、天窓をつけることで、明るさと開放感を創ることができました。

おそらくこの敷地条件で、この吹抜けに横長の窓を取付していたら、、

明るさが少し減少していたでしょう・・

タテの大きいのが、、光の確保では、有効ですね!!
TV台
最後にTV台です。

宙に浮かせたタイプで、壁に取付しています。

さらに間接照明を下に入れることで、浮いている感が凄いですね。。

いろんなタイプのTV台がつくれますので、当社スタッフに相談してくださいね。

オリジナルの特注製品なので、お任せくださ~い。。

屋根の上にも樋を取付

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

足場撤去前に外回りの確認チェック。

足場の上に登って、ぐるっと周り、確認です。

そこで、屋根についた樋について紹介です。
樋の取付

上の写真、、屋根の上にも樋が転がっています。

これは、下屋の状況、、上の屋根から落ちてきた縦樋を、

そのまま下屋の屋根に雨水を垂れ流すのは良くないので、

樋でつないで、下屋の軒樋に落としている写真です。

上に屋根があってその下に1階の屋根がある場合、こんなふうに屋根の上に樋をかけるのですね~


そこで、当社でのこだわりがあります!!

それは、色使いです。。

外壁に取付される樋は、外壁に合わせてホワイト、、

下屋に掛かる樋は、そこで色を変えて濃い色にしています。

もし、屋根の上のこの樋を、そのままホワイトにしてしまったら、、、

超、目立ちますもんね・・・廻りと色を合わせる、、、こんな事にこだわっているのです!!
樋の取付

屋根にかかった樋の先を見ると、、

このような部品がついて、軒樋に雨水が入るようになっています。。

そうですよね、この部品がないと、うまく軒樋に雨水が入らず、外にこぼれてしまいそう・・・
樋の取付
軒樋の取付状況も確認。

軒樋って、上からこのようなプラスチック材を使って、引掛けるように取付されています。

昔のように、下から支えるような金具ですと、1階から見上げた時に、金具が見えてしまいますが、

これなら、金具が見えず、スッキリしたデザインで軒樋が見えるのですね


軒樋に何かゴミなどがないか、、仕上げの忘れがないか、、外壁にキズがないか、、

確認しましたが、無事に足場撤去できそうでした。。良かった、良かった。。。。

クロス貼りは、糊がいっぱい必要です。

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。


静岡市駿河区馬淵の現場では、内装仕上げ工事である、

クロス貼り作業が、順調に進んでいます。

私が現場確認に行った時、クロス職人さんが、ポリバケツに何やら液体を入れ

機械で練り混ぜていました。。

クロス糊
この白い液体は、、クロスの裏面の着ける、糊(のり)なんです。

梱包されているちょっとドロドロの物を、水で薄めて、、

掻き混ぜて、、クロス糊付け機械に注入して使用するのです。
クロス糊
クロス糊
もちろん、その糊材は、F☆☆☆☆・・・

ホルムアルデヒトが入っていない安心材料です。シックハウス対策ですね。

箱をみると、それ以外にも、いろんな有害物質が含まれていない・・と表記されてます。


そして、このひと箱の糊材をポリバケツに入れて、水と混ぜると、、

約150㎡ほどのクロスを貼ることができるのです。。
クロス糊
150㎡ってすごい量・・って思いますが、

40坪ぐらいの家で考えますと、壁と天井のクロスは約400㎡~500㎡ぐらいの量になるのです。

ってことは、ポリバケツの糊が、3箱ぐらい必要なんですね~

いやぁ~、すごい量の糊が必要なんですね。。。

屋根板金の段葺きと立平葺き

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、ガルバリウム鋼板の屋根について紹介です。。。




屋根板金

上の写真のお宅は、屋根の形状が、寄棟です。

その屋根は、ガルバリウム鋼板の段葺き。 

写真でみるように、なんだかドッシリ感がありますよね・・・

カラ-ベスト(スレ-ト葺き)よりも、やはり高級感があり、一味ちがいますね。。
屋根板金

屋根板金

上の写真は、屋根の棟部分です。

なんだか、穴がいっぱいあいてますよね・・これは、通気になります。

そう、この部材の名称を『棟換気』と言います。

屋根裏に溜まった空気をここの棟部分から外に出して換気するのです。

安心してください!! 穴があいていても、中へは雨水が入らないよう加工されてますから・・

通気・換気することで、家の中が快適な空間になりますし、腐食することからも防げるわけなんですね~
屋根板金

屋根板金

上の写真、両方共、ガルバリウム鋼板です

ただ、葺き方が違います。

簡単に言うと、左の写真が、横葺き、、

右の写真が、縦葺き、、になります。
 
横葺き、、これを『段葺き』  縦葺き、、これを『立平葺き』 と言うのです。

費用的には、材料をどれだけ使う、、かによるので、段葺きの方が高くなります・・

スタイリッシュなら、、立平葺き。

重量感でいうなら、、段葺き。。でしょうか。

正直、立平葺きはよく見ますね、、主流でしょう。しかし、今回の段葺きは

ほんと久しぶりに施工しまして、約10年ぶりぐらいに、施工ですね・・

ガルバリウム鋼板は、色落ちせず長持ちしますから、、ちなみに我が家の外壁一部もガルバリウム鋼板です!!

香りと住まい―安らぎの瞬間①

2e2e4a441bb707ef069c57078496a2a2
みなさん、こんにちは!

普段の生活でも、消臭剤や芳香剤がよくつかわれていますが、
匂いは一度気になると鼻につくものです。

一方、芳香植物の匂いを使って、
ストレスを解消したり
心身をリラックスさせるアロマテラピーも
流行っています。

香りの種類も豊富に揃えられ、
生活の中に安らぎの瞬間を演出することtができます。

そんな香りのテクニックを住まいづくりに活かすことはできるのか、
そんな香りについて分析していきます。

人間の五感


私たち人間はさまざまな刺激を、目や耳・肌・口・鼻で感じています。
光を見て、音を聞き、肌合いを感じ、味わい、匂いを嗅ぐことは、
視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の5つの感覚です。

これらの感覚が、科学的に研究分析されるとちょっと面白い話があります。


2d46537e724fa604c205eea6cfc26083
たとえば、視覚は3つの要素、味覚は5つ、聴覚は7つの要素で応用されています。

そして触覚は、一つあるいは2つの要素です。

目では光を見ていますが、さまざまな波長をもつ光のうち、緑色の波長である555nmを中心にして、約400~700nmの波長の刺激を感じているのです。

これを比視感度といい、これらの光の組み合わせによって色を識別しています。

その色彩については、色の三原色といわれるR(赤)G(緑)B(青)の組み合わせで分析して色を再現しています。

そして、私たちが普段見ているカラーテレビを発明し、映像を再生しました。

視覚にとっての要素は、三原色です。

次に人間の口では、昔から5味あるといわれています。

甘・辛・塩・酸・苦の5つの味です。

ほとんどの料理の味も、これらの組み合わせで評価しています。

子どものころに酸味や苦味が苦手なのは、腐ったものや毒を判断するために過敏になっているそうです。

大人になって分別がつくようになると酸味や苦みもおいしく感じるようになります。

耳では空気の振動を捉えて、聞き分けています。

20Hzから20,000Hzの波長の空気の振動を感じる器官です。

人間は、その波長を1オクターブの単位で分け、音階を組み合わせて音楽を生み出しました。

1オクターブは、ドからシまでの主要7音階で区分しています。

人の肌は精度の高い、圧力センサーのようなものです。

精密なセンサーでも計測できない変化を、職人は指先で感じているという話もよく聞きます。

温冷点や圧点などもありますが、基本は触れている感覚ひとつが中心です。

では、鼻で感じる嗅覚というのはどうでしょうか?

ところが匂いを言葉で表現することは難しく、しかも順応することで匂いを感じなくなることもあります。

実は香りについては、まだ未解明の部分が多く残されているのです。


匂いの不思議

嗅覚の仕組みが分かってきたのはきわめて近年のことです。

2004年のノーベル医学生理学賞で「におい」を認識し記憶するメカニズムを解析したとして、アメリカの二人の科学者、R.アクセル博士とL.B.バック博士に賞が与えられました。

その授賞理由も「人類のもっとも謎に包まれた感覚」の理解を高めたことにあります。

この受賞からは、まだ10年もたっていません。


86132201cffbfac419c8936794b8e6fe
しかも3色・5味・7音階のように単純な組み合わせではなく、約1000種の嗅覚受容体が働いているにあります。

さらにほかの感覚は脳の視床下部経由で大脳に届くのに対して、嗅覚は大脳辺縁系と連動して大脳の嗅覚野に届きます。

大脳辺緑系は脳の中でも最も古い部位の一つであり、動物に共通する機能として関連している部位です。

そして情動や記憶の形成にも関わりの深い部位でもあります。

つまり人が感じている匂いとは、その人の記憶や思い出とも深い関係にある感覚ということが分かってきたのです。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

富士山見えた!!地鎮祭

こんにちは。   マルモホ-ムの川口です。

今日は、島田市阪本で地鎮祭をおこないました。

神主さんは、清水区の日本平麓、三保入口にある、『宝円山』。

そう! 我々、社員一同、毎年初詣にいく、お不動さんですね!

地鎮祭が始まる前に、祭壇を神主さんと設置。。

北方向を確認して、祭壇が南へ向くように設置しました。そうなんです。

神棚とか仏壇とか、、そのようなものは、南向きか東方面へ向けるのが常識です。




地鎮祭
地鎮祭
祭壇には、お供え物を。。。

いつものように、野の物・山の物・海の物をお供えして、お塩・お米・お神酒も設置。

宝円山は、丁寧に、地鎮祭の流れを説明してから、、いよいよ、ほら貝を吹いて地鎮祭が始まりました。。
地鎮祭
地鎮祭
地鎮祭
今回も、土地の四隅をお清めで廻りましたが・・・遠い!!

写真にとりましたが、こんな感じでした(笑)。。ほんと、ひろい土地で、庭の計画がいっぱい・・

田舎育ちの私には、いや超・田舎育ちの私には、うらやましい土地でして、

なんだか、落ち着くようなほっこりするような現場での、地鎮祭になりました。


そして、何より、
地鎮祭
この現場から東方面を見ると、、

茶畑越しに富士山が見えるではないですか!! しかも、障害物がそんなに無くくっきりと・・・

いやぁ~、、これに、私感動しました!! 島田市阪本、静岡空港近く・・ここから富士山が見えるとは。びっくり!!

私の家、、田舎からは、まったく富士山なんて見えません。

この茶畑越しに見える富士山、この土地を選んだご主人もすごいな~って思いました。

静岡県民、、富士山が見える家創りって憧れますよね。。。。


今日も、感動する地鎮祭になりました。

R(アール)の壁

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市駿河区谷田の現場では、内部造作工事が進んでいます。。

そんな中、、ア-チを発見!! 

ア-チ??

何でしょう? 写真に撮りました。
ア-ル垂れ壁
ア-ル垂れ壁
これは、室内の間仕切り壁、開口部分の壁を、四角でなく、頂点をRア-ルに。。

その下地です。  

ア-ルの大きさを指定して、メ-カ-さんに作ってもらいました。

これに、ボ-ドを挟み込みように貼って、クロスで仕上げる予定。。

この段階でキレイなア-ル・・仕上がりが楽しみ~ですね。


このようなア-ル壁をつくるとき、曲がるベニヤを使う時もあります。。。

ですが、この曲がるベニヤを使うとキレイなア-ルが出にくく、加工が難しい・・・

そこで、今回は、下地の木材を曲げてみたのです!!


一方・・駿河区馬渕の現場では、、


ア-ル垂れ壁
このようなR壁をつくってみました。。

ここも、これからクロス仕上げの段階に入ります。

ここの現場のア-ル壁は、白い枠を出し、その枠をア-ルに曲げてみたのです。

これも、キレイなア-ルですね。。。素敵です!! 空間がやさしく見えますね。


枠があるタイプと無いタイプのア-ル壁を、同時に工事中・・・

両方とも、仕上がりが楽しみです~

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから