ユカ座とイス座~リビングにどんな椅子を置く?~②

0ababc999b7dd5444a93c7dfa41a3c0c
みなさん、こんにちは!

前回は、日本人がユ力座の暮らしを忘れられないのには、上足の文化が残されていることが大きい。というお話をしました。

今日はその「ユカ座とイス座~リビングにどんな椅子を置く?~①」に続き、その②をお送りします。

ユカ座のはじまり

1309e00bee2bd876870551b5eb1ccab3
日本の茶の席では、正座からのきれいな立ちあがり方が定められています。主人も客人も互いに相手の反対側にある足を立てることから動きだします。相手に尻を見せずに、美しくふるまうための行動の美学です。

ところが茶の湯が始まった頃には、じつは日本にはまだ正座の風習がなかったとされています。当時は韓国と同じあぐら座や立膝で座るのが普通だったようです。もちろん千利休が座る姿勢も同様で、現代から考えると立膝やあぐら座でお茶を点てて飲むのはなかなか想像しにくいことです。

その後、日本では正座が定着することになります。石に紙が貼られただけの韓国のオンドルよりも、厚みがあって柔らかい畳の上の方が正座に向いています。さらに服装も、チョゴリの衣装より膝が締められている和服だから、正座の風習が広まったとも考えられます。

いずれにしても畳が広がり、数寄屋造りの家が建てられると、日本人は正座をすることが普通なりました。江戸時代を通じて400年ほど続くと、すっかりユ力座の暮らし方が身体に染みこみました。

ところが、正座という呼び名は明治時代につくられたもので、本来は端座とか「かしこまる」といわれていました。

イス座の普及

912baf2d3c8965f4cee2807f68e40363
文明開化とともに、西洋の生活様式であるイス座が入ってきました。しかし、すぐに受け入れられたわけではありません。食卓も近年まで、ユ力座で使う「ちゃぶ台」が一般的でした。

ところが戦後にはあっという聞に、イス座の生活が普通になりました。今では、椅子がまったくない家は、おそらくないといっても良いでしょう。

そして正座やあぐら座に苦痛を感じる人もたくさんいます。正座は膝や足首への負担が多く、あぐら座は腰や背筋への負担があります。その点の快適さは、イス座の方がずっと楽です。たとえば、介護を考えても、立ちあがりやすい高さにあるベッドや椅子の方が便利です。

歴史の上で意外なのは、正倉院の所蔵品の中にも椅子があることです。室町時代や平安時代には椅子が使われていた時期もあります。さらにさかのぼると、埋葬品としての埴輪にも椅子に座った姿の出土品もあります。決して日本人が椅子を避けてきたわけではありません。

そんな椅子の歴史もあるのに、今また、ユ力座の暮し方が求められています。ソファを背もたれにして床に座ったり、ソファの上にあぐらをかいて座ったりしているのです。まるで、腰かけるための椅子としては、まったく別の使い方を考案したのと同じです。

ユ力座にしてもイス座にしても、生活スタイルを決める大切な要素です。特にくつろぎをテーマにするスペースでは、よく考えておく必要があります。


出典:住まい文化研究会「おうちのはなし」

  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから