ブログ

『安全が守られる家-本当は怖い家庭内の事故-』その③

みなさん、こんにちは!

今回も引き続き家庭内事故、住まいづくり上で必要な転倒・転落、火災、溺水への対応についてお話していきます。


転倒・転落

転倒・転落に関しては、比較的明確な建築上の基準があります。

階段やバルコニーなどの手すりは高さを1m10cm以上とし、子どもの頭が通り抜けないよう手すり子の幅は直径11cmの球が通らないように設計します。

また頭よりも体の方が細いため、下に向いた隙間は9cm以下とします。

さらに手すり子は、子どもがよじ登れないようにつくります。

また手すりや窓のそばに、台になるような家具を置くことで転落事故を招く恐れがあります。

はじめの設計段階ではなく、暮らしの中でも注意しなければなりませんね。

手すり等への注意以上に、転倒しか時に打ち所が悪くないように室内を整理をしておくことも大切です。


火災

火災事故に対する対策は、耐火性の高い住宅を推進することで安全性が確保されるように感じます。

しかし火災に関する安全性も、簡単な話しではないのです!

実は火災の発生件数が減少しても、火災による死者の数は逆に増加する傾向にありました。

火災では炎だけでなく、一酸化炭素で死亡することがあります。

つまり、住宅の耐火性能を高めただけでは、住まいの安全を守っていることにはならないのです。

このため、平成18年に消防庁は住宅での火災報知器の設置を義務付けました。

見た目の上では、あまりおしゃれなものではありませんが、これで命が助かるかもしれないのです。

火災は早期に発見し逃げ出すことが安全へのいちばんの対処です。


溺水

家庭内事故で最も多くの命が失われているのが、意外にも溺れることです。

海・川などの公けの場よりも、家庭内で溺死している人の数は2倍近くあります。

また、発生場所も多くは浴室ですが、実は洗濯機での溺死もあります。

小さな子どもが、面白半分に洗濯機をのぞき込んで、そのまま頭から逆さまに洗濯槽に落ちてしまうのです…

洗濯機のまわりも、手すりや窓台と同じように、子どもが登れるような物を置くことは危険です。

家庭内事故で死亡する人の多くは高齢者ですが、このような事例からは子どもの安全もしっかりと検討しておく必要があるといえますね。

ですが、高齢者と子どもに同等に対処することでも、安全への難しさがあります。

どういうことかというと、たとえば高齢者が浴槽への家入りを楽にするために、またぎの寸法を低くすることは、幼い子どもが浴槽へ転落する事故を招くことになりかねません…


お風呂の問題

難しい問題ですね…

幼い子どもがいる家庭では、水まわりの扉には鍵をかけるなどの対策が必要かもしれません。

その④へつづく…

お問合せ電話
メールでのお問い合わせ

樹木の撤去は、伐根も

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市葵区岳美の現場では、解体作業が完了しました。

あっという間に、建物がなくなり更地になってしまいました。

解体の時に注意することは、地中に何も残さないこと。

たまに、更地を購入されたお客様で、その土地に基礎工事を始めたところ

地中から、ゴミが出てきたり、基礎の残りが出てきたり、、、

ダメな解体屋さんは、見えないところに、処分物を埋めて隠してしまうことも・・

でも、ダメな解体屋さんばかりではないから、安心してください。

写真のように、更地の状態がすごくキレイになっていれば、丁寧な解体屋さんと言えるでしょう!!
解体工事

解体作業中は・・・
解体工事
解体作業は、重機2台で作業をし、

あとは手元で分別する作業員が2人。。丁寧に、地中を探ってゴミを掘り起こしました。
解体工事
解体工事

そして、樹木の撤去です。

上の写真は、樹木を地面で切断し、切株に刻みを入れて

薬品を注入しました。そう、枯れるように、薬剤注入です。

ほんとは、伐根といって、根っこまで掘り起こして、処分しておきたいとこですが、

隣接するお隣さんのブロックがあり、根っこがそのブロック基礎まで入ってしまっています。

根っこを掘り起こすと、ブロックまで傷めてしまう可能性が大なので、このような処置方法にしたのです。


近隣に迷惑のかからないよう、注意して作業をする。。建築するに、ほんと重要ですよね。

『安全が守られる家-本当は怖い家庭内の事故-』その②

みなさん、こんにちは。

早いもので、今年もあと10日ほどで終わってしまいますね。。。

前回、家庭内で起こる不慮の事故の多さに驚かれたかと思います。

その内容について今回はおはなししたいと思います。


前回おはなしした平成22年の人口動態統計から、「不慮の事故、および家庭内事故の詳細」をグラフ化しました。


安全が守られる家3

事故の分類には、転倒・転落、溺水、火災、窒息、中毒とさまざまなケースがあります。

住宅の中で死亡する事故を想像すると、最初に階段や高所から落ちることを考えるのではないでしょうか。

しかし、実際の家庭内事故を分析すると違いますね。

溺水事故が最も多く、続いて窒息の順になります。転倒・転落はその次です。

そこで、この不慮の事故死亡者数のうち、家庭内で起きている割合を表にしたものが下の表になります。
安全が守られる家2

こちらを見ると、不慮の事故の中で、家庭内で起きている事故の割合は42.5%です。

----- 解説 -----

全体の不慮の事故死亡者数から、交通事故を引いた人数で考えます。

40,732人(不慮の事故全体死亡数)ー7,222人(交通事故死亡数)=33,510人(交通事故以外の不慮の事故死亡数)

14,249人(家庭内事故総数)÷33,510人(交通事故以外の不慮の事故死亡数)=42.5%

---------------------


そうしてみると転倒や転落での家庭内事故の割合は35.3%と低く、住宅以外で起きることが多いということです。

逆に住宅火災は一番高くなっています。

家庭内事故と住まいを考える上では、窒息や中毒への対処には限度があります。

窒息事故の多くは誤えんで、例えば子ども誤えんを防ぐためには、飲み込みそうな小物類の整理をする必要がありますが、これらは生活の中で対処するしかありません。

住まいづくりを進める上で考えておかなければならないのは、転倒・転落、火災、溺水への対応です。

その③へつづく…

お問合せ電話
メールでのお問い合わせ

クラックが入らないようなボ-ドの貼り方

こんにちは。 マルモホ-ムの川口です。

今日は、窓廻りなどの開口がある場合のプラスタ-ボ-ドの貼り方の紹介です。


ボ-ドの貼り方
上の写真を見てわかるでしょうか?

少しひと手間を加えて、難しい加工をしてボ-ドを貼っています。

それは、、
ボ-ドの貼り方
ここです。  この窓の角部分です!!

プラスタ-ボ-ドを貼る際に、このように角を出すような形で貼っています。

本来であれば、このような加工をせずに、ただまっすぐ切ってしまえば、作業は簡単です。

でも、ちょっと苦労しても、このように貼れば、、クラックは起きにくくなるのです。
ボ-ドの貼り方
そのクラックとは、上の写真のように、、

窓などの、この角は、クラックがきやすいですが、

クラックがこないように、ボ-ドを角出しで貼ると、効果があるのです。。。

コンクリ-トのマンションとか、基礎の換気窓とか、

こういう開口からクラックが入っているのを見ることも、多いですね。。

住宅でも同じ、、それを事前に防ぐ努力、それが大事なんですね~
ボ-ドの貼り方
ボ-ドの貼り方と同様に、それを取付するビスだって、注意が必要です。

なんでも、どんなビスでOKではないんです。。

当社では、国土交通大臣認定のビスを使っています。

そうでないと、準耐力壁にはならないですし、、火災にも地震にも弱い家なってしまいますから。。。

『安全が守られる家-本当は怖い家庭内の事故-』その①

みなさん、こんにちは。

今回はシリアスなテーマ『家庭内事故』。

安全性については、いちばん信頼しているはずの家の中で起こってしまう不慮の事故。

遭遇しないことに越したことはありませんが、万が一ということもあり得ます。

家族が長い期間を過ごす住まいの安全を守るために、考えておかなければならないこととは、一体何でしょうか。


住宅の安全性と言われれば、真っ先に地震や台風などに対して強い家を想像するのではないでしょうか。

東日本大震災の被災者の惨状を見れば当然のことでしょう。

しかし阪神淡路大震災の住宅倒壊死者数に比べると、東日本大震災では倒壊による死者数は少ないそうです。

耐震対策ができていれば、地震による倒壊を十分に防ぐことはできるということですね。

大地震が頻発してる訳ではないので、毎年のデータとしては、地震の倒壊で死亡している人は多くはありません。

実はそれ以上に多いのは、家の中で日常的に暮らしながら死亡している人の数です。

最近では家庭内事故で亡くなる人の数は、交通事故で亡くなる人の約2倍と言われています。

自動車の安全性能もどんどん上がっていますし、飲酒運転に対してより厳しい罰則が科せられるなど、きっとそうした背景も関係しているでしょう。

この事実を考えると、「住まいと安全」をテーマにした時、家庭内事故を考慮しないわけにはいきません。


これらの現状を表した下のグラフは、厚生労働省の人口動態統計”不慮の事故”による死亡者数のデータです。

安全が守られる家1

全体で1995年の値が高いのは、阪神淡路大震災によるものです。

2000年には交通事故死者数と逆転して、家庭内事故の死亡者の方が多くなっているのがわかりますね。

ところが、増加傾向にある不慮の事故(家庭内事故)がニュースで取り上げられることはほとんどありません。

住宅火災…くらいなものでしょうか。

そう考えると、日ごろからこのような事故の事実を知る機会が少ないといえます。

次回はどんな家庭内事故があるのかお伝えしたいと思います。

この機会に、現状を知り、対策に考えておきましょう。

その②へつづく…

お問合せ電話
メールでのお問い合わせ

天井にレッドシダ-貼り

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市清水区中之郷の現場では、2階の吹抜け天井にレッドシダ-を貼っています。

どのように、そのレッドシダ-を貼るのでしょう??
レッドシダ-貼り
まずは、レッドシダ-の裏側に、ボンドを塗り
レッドシダ-貼り
一枚ずつ、先に取付した実部分に差し込み

フィニッシュという細い釘を打って留めます
レッドシダ-貼り
フィニッシュという釘とそれを打つ機械
レッドシダ-貼り
材料のオス部分に釘を打つので、

次のレッドシダ-がはまると、その釘は見えなくなるのです

レッドシダ-貼り
一枚ずつ、このように貼っていき、、継手も、乱張りと言って、

同じ位置にならないよう、30cmほどずらしながら、貼っていくのです。。

しかも、杉材なので、赤目や白目があるので、白いのが重ならないよう、

均等にまだらになるように・・・


さて、レッドシダ-とは??

レッドシダ-は、『米杉』と呼ばれ、直径約2m以上に成長し、高さも45m~60mぐらいになるようです。

レッドシダ-は針葉樹の中でも、湿気・腐朽・虫害に対する耐久性が自然に備わっており、

低密度の為、優れた断熱性があるようです。

さらに、レッドシダ-は音の仰制と吸収という特製を持ち、

音響効果をたかめるコンサ-トホ-ルにも使用される材料なのです。

ってことは、リビング吹抜け天井に貼ることは、少しでもいい音で、TVなどを見れるってことですね・・

『土地のかしこい選び方-ここが、私の住むまち-』その③

みなさん、こんにちは!

前回、土地選びをする際、法的に気を付けなければならないことをおはなししました。

今回は、物理的なことをおはなしします。

法的な次は物理的?!物理的と言っても物理学ではないですよ!

きっとこちらの方がイメージしやすいと思いますので、肩の力を抜いていきましょう♪


では、物理的な規制とはなんでしょうか。

いちばんに上げられるのは、地盤の強さです。地盤調査が確認できることが理想です。

もし調査結果で心配な理由が出たとしても、基本的には現代の技術で対処ができないわけではありません。

そのかわり建物の価格の他に、地盤の改良にかける費用が加算されます。

地盤改良

写真は地盤改良の作業をしているところです。専用の作業車を使って本格的に行うんですねー。

大がかりなので、やはり費用がかかってしまいます…。

また道路の幅が広いと、少しでも開放感があって良さそうに思いますよね??

ですが考え方によっては、交通量が多いと安全性は失われ、さらに騒音などで快適性も失われます。

結局、特別に良い土地であることよりも、総合的に判断することの方が大切なのです。

土地を総合的に判断してみることの事例として、北側道路の土地のメリットを考えてみましょう。

日当たりを第一に望む日本人は、南側道路の土地を特に好みます。

それは需要と供給のバランスで、価格にも反映されているんですねー。

南側道路の土地=高く設定されています。

しかし南側道路の価格が高くなるのは、土地の価格だけではありません。

なんと!建設にともなう付帯工事費も高くなる傾向にあります。

たとえば…給排水の工事費は、道路から引き込む管の長さによって工事費が変わります。

北側道路の土地では、道路に近い所に建物があるのに対して、南側道路では道路から遠い所に配置されます。

しかも、建物の中でも水周りは北側に集中していることが多いもの。

直結に近い工事ができる北側道路と、長い引き込みが必要となる南側道路の土地。

設備の引き込み工事費にも影響してしまうんですね。

それだけではありません!外溝工事費でも差があります。

北側道路では、うまく作れば駐車場のコンクリートや植栽を植えるだけで済ませることができます。

ですが、南側道路は建物が道路から遠い分、庭を作り込まなければならない可能性があります…。

これもコストとしてだいぶ違いが出てくるでしょう。

さらに住宅のプランニングでも、北側に玄関がある方が効率は良くなります。

全室が南面した家をつくるのには、北側に玄関がある方が良いのです。


土地選びのポイントとして、土地を見る時には住宅のイメージを同時に描くことが、大切になってきます。

土地に個性があるように、その土地の個性に合わせた間取りもあります。

なによりも新しい生活のイメージがあってから、住まいづくりが始まります。

そのためには、先に理想の家のイメージを持つことも有効な土地選びのコツです。

その家が上手く配置でき、良さを引き出せる土地を探すのです。

候補になる土地を見るたびに、その冢の間取りから見える風景までシミュレーションしてみるのです!

そんなこと言われても、難しいんですけど……と思われた方。

家を建ててくれる会社の人と一緒に土地探しをすればいいんです!

そう!マルモホームみたいな!!

手前勝手なことを言えば、自社でぜひ家を建てて欲しいのに、変な土地は提案しないと思いませんか?

さらに言ってしまえば、提案した土地を理由に検討から外されてしまったらショックですし…

そういった意味でも、土地探しも真剣勝負!

やはり土地探しも、冢を建てる担当者と一緒に進めることに越したことはありませんね。

出展:おうちのはなし『土地のかしこい選び方-ここが、私の住むまち-』より

お問合せ電話
メールでのお問い合わせ

マッハシステムを採用した時の気密工事

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

静岡市清水区追分の現場では、外壁と屋根の吹付け断熱工事がおわりました。

この現場は、全館空調、、マッハシステムを採用しています。

そのシステムを簡単に言うと、エアコン1台で家全体を空調管理してしまう

そんなシステムです。

それには、断熱と気密に気をつけなければなりません。。。

普段の当社標準仕様と違う点は、、、断熱工事です。

基礎断熱、、壁断熱、、屋根断熱
ウレタン断熱

ウレタン断熱

ウレタン断熱

ウレタン断熱

壁には、ウレタン断熱を75mm吹き、、

そして屋根の裏側には、同じくウレタン断熱を吹いています。

これで、家全体が断熱で囲まれてしまったような事になります。。

そして、外側になる壁には、うすいピンク色の気密シ-トを貼ります。

そうすることで、さらに気密性が向上することでしょう。。


ウレタン断熱

全館空調であるマッハシステムを採用したときの断熱は普段と違うので注意が必要ですね。


これで、家全体が断熱で囲われたわけですから、、中で作業する職人さん達は最高の環境になりましたね。

手がかじかんで、冷たくなったり、寒くて凍えることは、もうないでしょう!!

作業効率もあがるといいなぁ~。。。

『土地のかしこい選び方-ここが、私の住むまち-』その②

みなさん、こんにちはー。

前回、土地選びのポイント云々をおはなししましたが、住み始めればそれが自分の“まち”になっていくことをおはなししました。

今回は土地選びでも法的に関わることをおはなしします。

少しかたくるしいかもしれませんが、これも大切なこと。押えておきましょう!

まちなみ2


住宅を建てる目的の土地選びには、いくつかの大事なポイントがあります。

場合によっては住宅が建たないケースも…

基本的な法律を含めて、最低限確認しておきたいものです。


市街化調整区域と用途地域

土地があればどこでも建物が建てられるわけではありません。

建物の種類や建て方まで、行政によって定められています。

たとえば、建物が建って市街地化されることを抑制している地域があります。

都市計画法で定められ、「市街化調整区域」と言います。

自然の保護や農地の保護、環境の不整備などが理由となりますが、基本的には住宅を建てることはできません。

市街化調整区域は避けるに越したことはありません。

建築が可能な市街化区域の中は、さらに行政が用途地域を定めています。

住居用・商業用・工業用など12種類に分けて、都市としての活用法を計画しようとするものです。

この中で工業専用地域だけは、住宅を建てることができません。

住宅が建てられる土地

住宅を主とした用途とする地域でも、すべての土地に住宅が建てられるわけではありません。

まして「自由に住宅が建てられる土地というのはほとんどない」と言っても良いくらいです。

土地を見に行った時に、最初に確認してほしいのは、前面の道路です。

土地は道路に接していないと、家を建てることはできません。

・前面道路が4m以下
・敷地よりも道路が高い
・道路に2m以上接していない

上記を理由に建てれない可能性もあります。

さらには、前面道路は良くても、その土地に至る道路が狭かったり、逆に大通りに面していたりすると、建設に問題が生じることもあります。

建ぺい率・容積率・斜線制限

住宅が建てられることがわかっている土地にも、さまざまな制限があります。

もっとも一般的なのは、建てられる規模が規制されている建ぺい率容積率です。

建ぺい率敷地面積に対して建てられる住宅の建築面積の割合

建築面積
=水平投影面積

容積率=建物の延べ床面積敷地面積の割合

建ぺい率・容積率

いつもお世話になっているLIXILさんのHPより引用:LIXIL


住宅地としての良い環境を求めている区域ほど、建ぺい率も容積率も低く設定されています。

その上でさらに、さまざまな斜線制限というものもあります。

斜線制限とは、隣地への影響をルール化したものです。

道路斜線・隣地斜線・北側斜線などがあります。

特に狭い土地であれば、先の容積率よりも斜線制限の方が厳しくなることもあります。

その③へつづく…
お問合せ電話
メールでのお問い合わせ

駿河区石田の現場で完成引渡し

こんにちは。  マルモホ-ムの川口です。

今日は、駿河区石田の現場で完成引渡しになりました。

6月に地鎮祭、、、8月に上棟、、、そして12月に完成。。

やはり、いつも思うのですが、あっという間に完成になってしまったような感じがします。
完成引渡し
今日は、風がつよくほんと冷え込む環境でしたが

玄関先でみんなで記念撮影。

いつもみなさん、この時ほんと素敵な笑顔です。。(ありがとうございます!!)


完成引渡し
完成引渡し
完成引渡し
外観は、圧巻のサンドエレガンテ仕上げ、、やはりボリュ-ム感が違います。

内観は、ニッチとTV台を融合させたテレビステ-ション、、そして、明るい吹抜けがあり、、


リゾ-ト感覚の家ができました!!

引渡し式が終わり、設備機器の取扱説明、

静岡ガスさんがガスの取扱説明にきましたが、その説明契約担当者の方が

初めてマルモホ-ムの家を見たらしく、、すごく気にいっていました。。。

『床・内装・吹抜け・・いいですね~ オシャレです』

『完全注文住宅ですか? いいなぁ~』 

『ぼくも、家を建てるなら、こんな家がいいなぁ~』 と。

その彼が、最後に、『ぼくが家を建てる時、絶対にマルモさんでお願いしますから・・』

と言って帰られました。。わかりました! お待ちしております!!


今日の引渡しも、賑やかで感動する素晴らしい式典になりました。

scroll-to-top
  • 見学会情報
  • 資料請求お問合せ
静岡のマルモホームのコンセプト
株式会社 建設のマルモ
TEL 054(284) 5078 FAX 054(284)3180
本社/〒422-8045 静岡市駿河区西島1038-2
Email: info@marumohome.com
静岡市|注文住宅 マルモホームへの電話はこちら 0120-803-088
静岡市|注文住宅 マルモホームへの資料請求・お問い合わせはこちらから